最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:120
総数:746822
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「小数のかけ算の筆算」(4年生)

画像1
画像2
小数点があり計算の場合、10倍または100倍して整数にし、いつも通りにかけ算をして答えを出します。そして最後に、その答えを1/10または1/100にして小数点を付けると良いことを学習しています。しっかりと定着させたい内容です。

「水のすがた」(4年生理科)

 今日のめあては「水をふっとうさせて、水から出てきたものを調べよう」です。水を沸騰させて出てきたものをビニール袋に集め、そのビニール袋の中がどのようになっているかを観察します。ビニール袋の中にたくさんの水滴がついていることがわかります。また、ビーカーの中にあった水の量が減っていることも観察できました。
画像1
画像2
画像3

短縄→長縄タイム(4年生)

 まず短縄で個人の技に挑戦します。二重跳びなどの少し難しい技に挑戦する人が多いようです。そのあとは、クラスが2チームに分かれて長縄にチャレンジします。連続して跳ぶことはなかなか難しいことですが、チーム内で声をかけ合って、縄に入るタイミングや跳んだあとの移動の仕方などについて改善するようにしています。また、縄を回す方の人のコツについても、先生からアドバイスを受けていました。
画像1
画像2
画像3

なんかん美術館(4年生)

 4年生の図画工作科作品は「光のさしこむ絵」です。海や花火をテーマにしている人もいます。窓側に飾ると裏から光が差し込んで、一層きれいに光ることと思います。力作ぞろいです。
画像1
画像2
画像3

4年生の音楽

 4年生の音楽科で、器楽演奏を学習しています。鉄筋、木琴、グロッケン、キーボード、打楽器など、担当を分けて練習をしました。みんな、音楽が大好きです。とても真剣な表情で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「わざ」(4年生 毛筆)

 4年生の毛筆は「わざ」という字です。平仮名2文字ですが、それぞれの字の曲線部分を書くには、筆を上手に送筆する必要があります。この時間は、「わ」の字を中心に練習していました。静かな雰囲気の中、落ち着いて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「思春期の体の変化」(4年生 保健)

 保健の教科書を使って学習しています。思春期に差し掛かると、心や体に変化が現れます。きちんと学習しておきたい内容です。
画像1
画像2
画像3

「彫刻刀、版画板の使い方」(4年生)

 4年生は木版画に挑戦します。今日は、彫刻刀や版画板の使い方を教わりました。基本彫刻刀は手前から向こう側に動かし、横向きや斜めの線は版木を動かすことで手前から動かすように調整することが大切です。視聴覚教材でも確認しています。作業を安全に進めるためにもしっかり覚えておきたい内容です。
画像1
画像2
画像3

跳び箱

 体育科で跳び箱の学習をしました。
 開脚跳びと閉脚跳びから、自分で選んで練習しました。
 これまで学習したことに気を付けながら、何度も跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

「小数×整数のかけ算の筆算」(4年生)

 解き方を学んだら、できるだけたくさんの練習問題に取り組むようにしています。ポイントは、「整数として計算した積に、小数点を付けることを忘れずに」です。
(画像は、4年3組、4年2組です。)
画像1
画像2
画像3

彫刻刀の使い方の練習

 図画工作科の学習で、木版画に取り組んでいます。
 今日は、彫刻刀の使い方を練習しました。丸刀、平刀、三角刀などいろいろな種類の彫刻刀を使ってみました。
 けがをしないように、慎重にほっていました。
画像1
画像2
画像3

「Let's listen」(4年生 外国語活動)

 英語の音声をヒントに、教科書中のどの表示や看板のことを言っているのかを当てる活動です。「I have three 「e」s. Who am I?」というように。
 聞き取るのはなかなか難しいですが、子どもたちは結構慣れていて、「Telephone.」と、元気よく答えていました。
画像1
画像2
画像3

跳び箱(4年生)

 縦置き4段の「開脚跳び」に挑戦しています。勢いよく助走し、レピーター板で踏み切って、飛び越します。何度も何度も挑戦しました。お互いにアドバイスをし合う場面もあり、一緒に上達していこうという雰囲気が感じられました。
画像1
画像2
画像3

ほってすって見つけて

 図画工作科で、木版画の学習に入りました。始めて彫刻刀を使っての版画です。
 今日の学習では、自分で考えてきた生き物の絵を、下絵用紙にかいてから版に写しました。
 彫刻刀を使って彫るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

サッカー(4年生)

 赤白、男女に分かれてシュート練習をしました。チーム内で相談し、ゴールキーパー役を作ったり、何人かで協力してシュートしたりと、意欲的に活動しました。気温が上がり、比較的暖かいので、体も動かしやすかったです。
画像1
画像2
画像3

「自主勉強」(4年生)

 家でやってきた自主勉強が、教室の後ろの棚の上に展示してあります。今回は、理科で学習した「冬の星座」や「冬の生き物」に関する内容が多いようです。棚の上に展示してあって誰でも見ることができるので、友達の自主学習のやり方についても知ることができる、良い機会となっています。
画像1
画像2
画像3

「フェスタをみんなでもり上げよう」(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間では、本年度中止になってしまった「なんかんフェスタ」への出店に代えて、本校児童を対象にクイズやゲームをしてもらう、もう一つのフェスタを計画しています。
 今日は、その計画の改善案をグループで話し合いました。クラスで使うマスコットキャラクター(オリジナル)についても意見を交わしました。
画像1
画像2
画像3

光の差し込む絵

 図画工作科の学習で制作している光の差し込む絵がずいぶんできてきました。
 手順を示した板書を頼りに、自分の作った絵を日にかざして出来上がりを確かめながら丁寧に作っていました。
画像1
画像2
画像3

算数テスト(4年生)

 分数の単元テストをしていました。みんな真剣そのものです。解き終わったら、見返して直す時間も必要です。今までに学習してきたことが出せると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「琵琶湖のゴミ拾い」(4年生道徳)

 道徳教科書の資料文「琵琶湖のごみ拾い」を使って、「気持ちよく働く」とはどういうことか、考えています。毎朝琵琶湖のほとりでごみを拾っているおじいさんに、大変じゃないですかと声をかけた主人公は、「ごみが散らかったままの方がよほどいやだ。」と答えるおじいさんの言葉について、いろいろな思いを持ちます。学級でも意見を交流できました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 クラブ
2/19 6年生出前授業 独自献立
2/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494