最新更新日:2024/06/08
本日:count up14
昨日:77
総数:747927
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

50メートル走タイム計測(4年生)

 グランドで50メートル走のタイム計測を行っていました。ゴールラインで止まるのではなく、その数メートル先に置かれているコーンのところまで駆け抜けます。先生から教えてもらう自分のタイムも気になるところです。
画像1
画像2
画像3

「作品の鑑賞」(4年生 図画工作科)

 4年生の図画工作科「わすれられないあの時」の学習では、4つ切りの画用紙に描いた作品の鑑賞をしました。友達が書いた作品カードをよく読み、友達の思いや工夫を知り、じっくりと鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

「計算の仕方」(4年生)

 4年生の算数科で計算の仕方を勉強しています。わり算で、「わられる数」と「わる数」の両方から同じ数ずつ0を取って計算しても、0を取らない場合と同じ答えになることを確かめています。能率よく、正確に計算する力がつきます。児童は、自分の意見を積極的に発表しようとしていました。
画像1
画像2
画像3

つなぐんぐん

 図画工作科の学習「つなぐんぐん」では、新聞紙を巻いて棒のようにして、どんどんつないでいきました。何本も作っていくうちに、職人さんのように細い棒を作ることができるようになりました。偶然できたおもしろいつなぎ方を見て、「それ、いいね!」「なるほど!そういうつなぎ方、おもしろい!」など、友達のアイデアを認める発言がたくさん聞かれました。子どもたちからは、「新聞紙だけで、こんなに楽しめるとは思わなかった!」という感想がありました。
画像1
画像2
画像3

「フラワーフェスティバル新聞」(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間では、は、「フラワーフェスティバル」について取り組んできました。講師の先生に聞いたお話や、パンフレット・インターネットなどで調べたことを、グループに分かれて壁新聞に表しました。
画像1
画像2
画像3

授業参観(4年生)

 久しぶりの参観授業で、緊張した面持ちの子どもたち。勇気を出して、黒板前に出ての説明にも挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

「可燃ごみの処理」(4年生 社会科)

 清掃工場でのごみ処理の過程について学習しています。行程の一つ一つが、色々と工夫されながらの流れであることがわかります。また、普段の生活の中で、ごみを減らしていくことの必要性についても話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

体育科でフラフープ

 久しぶりの外体育です。まずはフラフープで体を動かしました。腰で回すだけでなく、高く上げて取る動きもしています。
画像1
画像2
画像3

「お楽しみ会の計画」(4年生)

 お楽しみ会でどんなことをやりたいかについて話し合っていました。「やりたいと思うこと」「やめた方がいいと思うこと」など、その理由を添えて考えを発表しています。
画像1
画像2

久しぶりの外体育(4年生)

 4年生は、久しぶりの外体育を行いました。ここ一週間ほどは猛暑日が続いていて、なかなか外遊びや外体育ができていません。
 グランドや体育館には「熱中症暑さ指数計」という機器を置き、それが一定の指数以上になると外での活動を中止しています。
 今日の1時間目は、少し薄曇りで微風もあり、外での活動ができる環境でした。久しぶりにしっかりと跳んだり走ったりする活動ができました。
画像1
画像2
画像3

「小数の大小の比べ方」(4年生算数科)

 小数第三位まで位がある数について学んでいます。いくつかの小数の大小を比べるとき、どの位に目を付けて考えれば良いのかを話し合っています。ノートには、自分の考え方を言葉で書いて説明しています。しっかりと書けています。
画像1
画像2
画像3

「左右」(4年生 毛筆)

 今日のめあては、「横画と左はらいの長さに気を付けて」「筆順に気を付けて」です。意外に間違えやすい右と左の筆順、意識をしながら筆を進めていました。なかなかの出来栄えです。
画像1
画像2
画像3

「小数の仕組みを調べよう」(4年生算数科)

 0.1より小さい小数の表し方について学習しています。「0.1をさらに10等分すると,,,」。みんなで考えを出し合います。近くの人と考えを深め合う姿も見られます。
画像1
画像2

「好きな曜日を伝えあおう」(4年生 外国語活動)

 週に一度の外国語活動の時間です。今日は、「好きな曜日を伝えあう」という学習です。
「What day do you like?」「I like 〇〇」〇〇には、自分の好きな曜日を入れて文章を作り、コミュニケーション活動をします。Friday、Saturday、Sundayと、週末が好きと答える児童が多いように感じました。
画像1
画像2
画像3

「あかりワールド」(4年生 図画工作科)

 出来上がったランプシェイドの中に、実際にライトを入れてみました。和紙にデザインした模様がぼんやりと浮かび上がり、とても幻想的でした。お互いの作品を見合って、鑑賞会も行いました。
画像1
画像2
画像3

平和学習

 「原子爆弾が投下された当時の街の様子や人々のくらしについて調べよう」というめあてで、大型テレビに映し出された当時の写真や、「平和ノート」の資料を活用して調べました。
 明日は原爆の日です。広島に住む子供として、原爆についてしっかり学習し平和への思いを強くしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

あかりワールドほぼ完成

図画工作科で作製しているランプがほぼ完成しました。
前の時間までに染めたり飾ったりした紙に竹ひごを貼り付けて、柱にしました。
四角になるよう紙を貼り付けて立たせると、ランプらしくなりました。
色の変化するLEDランプを早く灯したいです。

画像1
画像2
画像3

そろばんの学習

算数科でそろばんの学習が始まりました。
本時のめあては「そろばんの使い方を知ろう。」
一の位などを表す定位点、下や上にある玉の表す数を教えてもらった後、実際に計算をしてみました。
子供たちは、興味津々で学習していました。


画像1
画像2

毛筆「左右」の清書(4年生)

 「左右」では、筆順や左はらいの位置に気を付けて練習をしてきました。今日は、いよいよ清書です。「左右」が書けたら自分の名前も書きます。名前も、大切な作品の一部です。上手に書けたら、担当の先生のところに提出しました。
画像1
画像2
画像3

「短歌を作ったよ」(4年生 国語科)

 「五・七・五・七・七」の三十一音から成る「短歌」。自分で短歌を作りました。和紙に書いた短歌を、台紙に貼り付けて完成です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 全体朝会(TV放送)
2/15 学校納金2回目
2/16 2年生自転車教室 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494