最新更新日:2024/06/08
本日:count up69
昨日:77
総数:747982
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

3年生 理科

 3年生の理科の学習、今日は、「チョウの体のつくりをおぼえよう」がめあてです。ノートに描かれたチョウのスケッチがとてもていねいで、体のつくりも早く覚えられそうです。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

5校時は、外国語活動(英語)の学習でした。
「How are you?」の答え方として、「I'm fine.」や「I'm tired.」などジェスチャーとともに、表現していました。
また、英語のじゃんけんで先生と対戦したり、教科書のリンゴの絵に自分が色を塗った数を友達と尋ねあったりするなど、楽しく学習しました。
画像1
画像2

3年生 算数科「ひき算」

 402−175=?。(三位数)−(三位数)の筆算の仕方を学習しています。一の位、十の位で二回くり下がりがあります。難しい問題にも、粘り強くチャレンジしています。終わりの5分間では練習問題にも取り組みました。
画像1
画像2

国語科 物語文

 物語文「まいごのかぎ」を学習しています。ワークシートを使って、登場人物の様子やその時の気持ちを読みとっています。
画像1
画像2

3年生 外国語活動

 英語を使って数を数えたり、じゃんけん遊びをしたりしています。言葉は難しくても、絵の形や雰囲気で何を言おうとしているかということは感じ取れるようです。じゃんけんでは、ひと勝負ごとに大きな歓声が上がって、とても楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科

 自画像を作成しています。今日は、色付けをしています。使う絵の具の色は三原色(赤・青・黄)で、混ぜる色のバランスや水の量を調節して、出したい色に近づけます。とても丁寧に進めています。素敵な作品になりそうです。
画像1
画像2
画像3

3年生算数科「わり算」

 今日の問題は、「6個のあめを分ける」という問題で、その続きは、(1)「2人で同じ数ずつ分けると一人分は何個?」と、(2)「2個ずつ分けると、何人に分けられるか。」の2通りです。
 (1)も(2)も同じ式で同じ数の答えになりますが、必ずもらえるのか、どうなのかによって、「ニコニコわり算」「ドキドキわり算」と表現されています。等分除と包含除の考え方です。子どもたちの表情も、真剣でした。
画像1
画像2

3年生 ローマ字

 初めて習うローマ字、「ローマ字くん」に扮した先生から、わかりやすく教えていただきます。
 まずは、ローマ字カードを五十音順に並べてみました。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業(3年生)

 3年生の音楽科は、2階音楽室で学習します。席は、間隔を広くとっています。
 今日は、「リズム名人」に挑戦しています。全員が5つのリズムのどれかに分かれ、先生の指示に従って順番にリズム打ちをします。みんな笑顔いっぱいで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生理科「植物を育てよう」

 今日のめあては、「たねから子葉が出てくるまでの様子を調べよう」。視聴覚教材も活用します。たねのスケッチが上手にできています。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科

 わり算の学習をしています。「12個のクッキーを三人で同じ数ずつ分けると、一人分はいくつになるでしょう」という、等分除について学んでいます。
 マグネットを実際に動かすなど、具体的なものを使って考えています。
画像1
画像2

3年生の学習 2

 課題プリントができたら、先生に添削してもらいます。
 発表する時はまっすぐ手を挙げる、聞くときは話す人の方を向いて聞く、という学習態度を大切にしています。
画像1
画像2
画像3

3年生の授業1

 「漢字ビンゴ」、「時間」の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

50m走のタイムを計ったよ。(3年生)

 2クラス合同で、50m走のタイムを計りました。事前に、じっくりと準備体操をしました。久しぶりに、思いっきり走ることができたようです。並び方も、上手にできています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年生)

 学習の「めあて」の線はものさしを使って書く、発表する時は手をぴんと挙げる。基本的なことを、大切に指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 注文物品について

 【画像】上から順に,国語辞典,リコーダー,習字道具の中身です。
 例年であれば,参観日で実際に見ていただいていた物品です。学年通信サンシャインにも載せていましたが,画像が分かりにくいかと思い,こちらにも掲載しております。
 ご確認ください。
 これらの物品については,希望者のみの注文になります。
 ご提出に関しましては,以前お伝えしたメールの通りですが,分散登校がなくなりましたので,以下の期日までに学校にご持参いただくか,5月7日以降にご提出となります。
よろしくお願いします。
  習字セット 4月22日(水)
  国語辞典  4月28日(火)
  リコーダー 5月15日(金)

 
画像1
画像2
画像3

3年生 注文物品について

画像1
画像2
 【画像】習字道具のケースです。赤と緑の2色があります。
 例年であれば,参観日で実際に見ていただいていた物品です。学年通信サンシャインにも載せていましたが,画像が分かりにくいかと思い,こちらにも掲載しております。
 ご確認ください。
 これらの物品については,希望者のみの注文になります。
 ご提出に関しましては,以前お伝えしたメールの通りですが,分散登校がなくなりましたので,以下の期日までに学校にご持参いただくか,5月7日以降にご提出となります。
よろしくお願いします。
  習字セット 4月22日(水)
  国語辞典  4月28日(火)
  リコーダー 5月15日(金)

学習風景(3年生)

 算数、図工の授業です。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年生)

 係決めをしたり、掃除当番の説明を受けたりしている学級もあります。これからの学級生活において、なくてはならない活動です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
2/25 3月学校納金明細書配付
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494