最新更新日:2024/06/08
本日:count up37
昨日:77
総数:747950
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

外国語活動(3年生)

 3年生の木曜日5校時は、外国語活動の時間です。4クラスで担任が変わり、交換授業を行っています。今日は、アルファベット、自己紹介カード、好きな物事の交流、色や数字の発音などを学習していました。子どもたちは元気いっぱいに活動を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

くぎうちトントン

図画工作科で、くぎを打ってつくる学習をしています。
設計図をかき、パーツに絵の具で色を付けました。
完成した形に組み立てながら、色の組み合わせを考えました。

画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習(3年生)

 先生と一緒に、一音ずつ出し方を確かめながら吹いています。3年生から始めたリコーダーの練習、確実に上手になってきました。高い音がきれいに出せる人も増えています。
画像1
画像2
画像3

コンパスを使って(3年生 算数科)

 前時は紙のコンパスを使いました。中心がずれないように押さえ、紙の腕を動かして円を描きました。今日は、実際にコンパスを使いました。中心に当たる針が動かないように強めに押して、一気にくるっと回します。
画像1
画像2
画像3

「動画撮影のための準備」(3年生)

 「こちら観音ねぎ研究所」の授業の一環として、観音ねぎを使った給食メニューを考えている3年生。グループ別に考えたメニューをアピールするため、動画を撮影して学校の人たちに見てもらい、投票で決めるやり方を考えています。
 学級内でアピールした時よりも緊張しそうですが、準備物を作ったり原稿の読み練習をしたりして、自身を付けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会の目標(3年生)

 自分の「運動会の目標」を決めました。人物に色を塗って、決めた目標を書き込みます。運動会まであと3日、目標に向けてがんばります。
画像1
画像2

「円」(3年生)

 紙のコンパスを使って、ノートに円を描きました。中心から円周までの長さが、どこでも同じ長さになっていることを確かめています。半径を少しずつ変えていくつかの円を描き、模様のようにしている児童もいました。中心をしっかり止めて、ずれないようにするのがコツです。
画像1
画像2
画像3

「スーパーのくふう新聞」(3年生)

 社会科で学習した「スーパーマーケット」について新聞にまとめています。買い物に行く場所はスーパーが多いことや店の造りで工夫されていることなどを、資料を参考にしてまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

研究授業より(3年2組)1

 今週は3年生の全学級が順番に授業公開をしており、今日は3年2組で公開がありました。「こちら観音ねぎ研究所」というテーマの下、自分たちが考えてきた給食メニューを発表し、みんなにアピールするという展開です。半年間取り組んできたことの集大成ともいえる場面です。
画像1
画像2
画像3

研究授業より(3年2組)2

 自分たちの作ったメニューを推すために、さらに話し合ったり質問に答えたりします。次回は、いよいよ給食に出るメニューが決定される予定です。
画像1
画像2
画像3

研究授業より(3年4組)

 現在、3年生の全学級が順番に授業公開をしており、今日は3年4組で公開がありました。
 栄養バランスや食材の組み合わせ方など、いくつかの視点をもって自分たちのグループが考えた「観音ねぎ」を使ったメニューです。「給食の食缶が空っぽになるようなメニュー」であることを伝えようとしています。

画像1
画像2
画像3

研究授業(3−1)

 本校では、総合的な学習の時間を研究テーマとして取り組んでいます。現在、3年生の全学級が順番に授業公開しており、今日は3年1組で公開がありました。
 自分たちの考えた観音ネギを使った料理を選んでもらうためにアピールしたり、他のグループに質問したりしました。
 色どりや栄養まで考えていて、どの料理が選ばれえるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(団体競技)

3年生の団体競技は、表現運動も合わせて行います。
布とボールを使った競技も、表現の動きも気持ちを合わせないとできません。
練習を重ねるごとに、みんなの気持ちが一つになっていくのを感じています。
画像1
画像2
画像3

研究授業より(3年3組)1

 3年3組で、総合的な学習の時間の研究授業を行いました。「観音ねぎを使ったメニュー」は、毎年3年生が取り組んでいるテーマの一つです。今日は、6つあるメニューのうち3つがプレゼンされました。クラスの人に説明するために、図や栄養価などを盛り込んだ説明の仕方を考えてきました。
画像1
画像2
画像3

研究授業より(3年3組)2

 メニューを考えたグループの発表を聞きながら、ワークシートにメモをしていきました。発表を聞いて質問したり意見を言ったりするため、聞き逃さないようにとしっかりメモしています。メモをもとに、グループで話し合いを行いました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間(3年生)

 3年生の総合的な学習の時間では、「ブランドを受け継げ!〜こちら観音ねぎ研究所〜」と題して、観音ねぎを使った給食にふさわしい料理を考えています。
画像1
画像2
画像3

書写(3年生)

 3年生の書写では、「はらい」の練習をしています。気を付けるところを書き込んだお手本プリントを参考にしながら、ゆっくりと筆を動かし、丁寧に「人」という漢字を書いていました。
画像1
画像2

運動会の練習(3年生)

 体育館で、徒競走の並び方を確認しています。男女別々に集まりました。自分が走る列、コースのほか、隣の人の顔と名前も確かめました。次回は、グランドで実際に走ってみます。
画像1
画像2

「観音ねぎを使ったメニューを考えよう」(3年生)

 グループごとに考えた「観音ねぎを使ったメニュー」を、全体の場で伝えるための準備をしています。聞いた人に「食べてみたいな」「給食の食缶がからっぽになるだろうな」などと思ってもらえるように伝えよう、というところがポイントです。
(画像は、3年4組、3年2組です。)
画像1
画像2
画像3

「人」(3年生毛筆)

 3年生の毛筆は「人」という字を習い始めました。「左はらい」と「右はらい」の配置と筆の運び方がポイントになります。先生が話される留意点について、真剣な表情で聞いています。これからしっかりと練習をしていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
2/25 3月学校納金明細書配付
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494