最新更新日:2024/06/08
本日:count up14
昨日:77
総数:747927
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

水産振興センターの方のお話

 3年生は今年度社会科見学に行くことが難しかった為、水産振興センターの方をお招きし、かきの生産についてのお話をしていただきました。
 社会科で学習した、かきの幼生をつけるホタテ貝を実際に見せていただいたり、沢山質問をさせていただいたりして、かきの生態や養殖の方法について、学びを深めることができました。お話を聞きながら、ノートいっぱいにメモをとる真剣な姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

観音ネギの植え替え

 種から育てた観音ネギを校庭にある学年園に植え替えました。
 教室で育てた苗はまだまだ小さかったので、いつもお世話になっている地域の方にいただいた苗も植えました。
 甘くおいしい観音ネギに育つように、大切に育てます。
画像1
画像2
画像3

器楽演奏(3年生音楽科)

 音楽室から、楽器の音が聞こえてきました。鉄筋、木琴、トライアングル、、、。久しぶりの器楽の授業、いろいろな配慮を施しながらの授業ですが、校内に漏れてくる楽器の音が、とてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

「ことわざについて知ろう」(3年生)

 「楽あれば苦あり」「鬼に金棒」「馬の耳に念仏」など、たくさんのことわざの意味を調べたり、自分で辞書から見つけたりして、ノートに書き出しています。覚えたことわざは、日頃の会話や作文にも使ってみてほしいと思います。
(画像は、3年1組、3年2組です。)
画像1
画像2
画像3

「ものと重さ」(3年生)

 今日のめあては「体積が同じものの重さはちがうのだろうか」。鉄、アルミニウム、ゴム、木などいくつかの同じ体積の物は、重さはちがうのかどうか考えています。体積が同じで別の物質の教材を持ち上げてみて、自分の感覚で確かめています。次時は、実際に重さを量って確かめる実験をします。
画像1
画像2
画像3

小筆の練習(3年生毛筆)

 3年生も小筆の練習をしています。今日は、「折りづる」という曲の歌詞に挑戦しています。大筆と同様、小筆の使い方も上手になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「光の進み方」(3年生理科)

 実験用の手鏡を持って、グランドに集合しました。バスケットコート横の投てき板に、反射した光を当ててみます。光はまっすぐ進んでいるのか、曲がって進んでいるのかという先生に質問に対して、「途中に何か置いてみたらいいんじゃないでしょうか?」子どもたちの反応が返ってきました。
画像1
画像2
画像3

「カキの水揚げの様子」(3年生)

 広島の地場産物カキは、その水揚げの様子が学習内容として取り扱われています。カキ打ち場での作業の様子を、視聴覚教材を使って学習しています。
画像1
画像2

「はしたの表し方」(3年生算数科)

 算数科で、はしたの大きさの表し方を考えています。「1Lとあと少し」という量の時、「あと少し」をL(リットル)で表す方法について考えます。1Lを10等分した一つ分は0.1Lということを学びました。図の中の0.1L分に色を塗り、確かめました。これから、「小数」の学習に入っていきます。
画像1
画像2
画像3

昆虫ランド

 図画工作科で、自分と昆虫をかいた「昆虫ランド」の鑑賞会を開きました。
 昆虫に乗って飛んだり、昆虫の上に寝そべったりするなど、とても楽しい絵です。
 じっくり見て、友達のかいた絵のよさを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

小筆の練習(3年生毛筆)

 3年生の毛筆も、小筆の練習をしています。3年生のお題は一人一人違っています。「秋の七草」「すしネタ」「学習教科」などです。大筆と同様に、小筆の使い方も上手になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「好きなスポーツについて伝えよう」(3年生)

 3年生の外国語活動で、好きなスポーツを伝えあう活動をしています。
 「What sport do you like?」と尋ねられた相手は、カードをめくって出たスポーツが好きだという設定で答える、というコミュニケーション活動をします。「I like ○○.」と答えます。〇〇には、basketball,baseball,tennis,soccerなどのスポーツの種類が入ります。盛り上がる活動の一つです。
画像1
画像2
画像3

虫めがねで集めた「光」(3年生理科)

 虫めがねで太陽の光を集め、黒い紙に当てます。光を集めて明るい部分を小さくしていくと、温度が高くなり、黒い紙から煙が出てきました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子5(3年生その2)

 国語科の説明文「すがたをかえる大豆」の学習です。発言が意欲的で、ノートもていねいに書かれています。
(画像は3年1組、3年2組です。)
画像1
画像2
画像3

授業の様子4(3年生)

 不定形な四角形や三角形を敷き詰めて、大きな三角形を作る展開でした。何度も試行錯誤し、粘り強く頑張っています。
(画像は、3年3組、3年4組です。)
画像1
画像2
画像3

「ふじ山」(3年生音楽科)

 3年生の音楽科で、「ふじ山」を歌っていました。とても馴染みのある曲です。初めに音階で歌う練習をしました。この後は、「ふじ山」を鍵盤ハーモニカで吹く練習をしました。
画像1
画像2
画像3

「くぎ打ちトントン」2(3年生 図画工作科)

 自分で考えた構想をもとに、図工室で実際に組み立てていきます。色づけしたパーツを、金づちを使って形作っていきました。小さな釘を金づちで打つのはなかなか難しい作業のようですが、果敢に挑戦しています。
 「何が出来上がりますか。」と尋ねると、「ベッド」「小物入れ」「飾り物」「動物」などという答えが返ってきました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「くぎ打ちトントン」1(3年生 図画工作科)

 図工の新単元は「くぎ打ちトントン」、教材を使います。木製の板から部品を切り離し、自分の設計図と照らし合わせて構想を膨らませていきます。
画像1
画像2
画像3

動画作成(3年生 総合的な学習の時間)

 3年生は「観音ねぎを使った給食メニュー」について取組を進めてきています。各クラスのグループで考えてきたメニューをアピールするための動画を撮影します。それを、全校で分散して視聴し、いよいよメニューが決定していきます。
(※画像は、3年1組、3年2組です。)
画像1
画像2
画像3

コンパスで円をかこう

算数科の学習で、コンパスを使って円をかく学習をしました。
いろいろな大きさの円を、集中してかいていました。
たくさんの円を上手にかくことができて、とてもうれしそうにしていました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
2/25 3月学校納金明細書配付
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494