最新更新日:2024/06/08
本日:count up68
昨日:101
総数:747904
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「水」(3年生 毛筆)

 3年生の毛筆は、最後の文字「水」になりました。「止め」「はね」「払い」など学習した筆遣いが全部盛り込まれている、一年間のまとめの字です。素晴らしい作品が出来上がっています。
画像1
画像2
画像3

「じしゃくの力」(3年生)

 3年生の理科では、今「じしゃく」の単元を学習しています。今日は、磁石と鉄が離れていても、鉄は磁石に引きつけられるかの実験をしています。磁石と鉄の間に下敷きなどのプラスチックを挟んだり、磁石と鉄製クリップとの距離を少しあけたりしてみます。その時、鉄は引きつけられるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

「マグネットマジック」遊園地(3年生)

 遂に完成した図画工作科の作品「マグネットマジック」です。今日はその作品を「遊園地」に見立て、クラスの人の作品をお互いに楽しむ会(鑑賞)の時間を持ちました。友達の作品の工夫しているところや楽しさにも気付けたようです。
画像1
画像2
画像3

マグネットマジック(3年生)

 図画工作科で取り組んでいる「マグネットマジック」が、完成に近づいてきました。今日は、できた人から実際に台の下からマグネットのついた棒を差し入れ、ルートに沿ってコマを動かして見ました。迷路にはまったり、道が細くて通りづらかったりとハプニングが起きますが、それも楽しみの一つのようです。
画像1
画像2
画像3

「ねぎ発表会」2(3年生)

 テーマは、「ねぎの歴史」「料理の仕方・レシピ」「ねぎの育て方」などいくつかに分かれています。中には発表の途中に寸劇を取り入れるなどの工夫をしているグループもありました。発表の後は、聞いている人たちから質問や感想を言ってもらう時間もありました。今まで発表に向けてたくさん練習してきた成果が表れ、聞いている人に学んだことが伝わってくる発表会でした。
画像1
画像2
画像3

「ねぎ発表会」1(3年生)

 3年生が一年間を通して取り組んできた「観音ねぎ研究所!」今日は、いよいよ調べたことの発表会です。自分のクラスでまとめたことを、他のクラスの人と聞き合う発表会になりました。2クラスがペアになって、交互に発表していきました。
画像1
画像2
画像3

「正三角形の書き方」(3年生)

 「一辺が3cmの正三角形、一辺が6cmの正三角形」の書き方を学習しています。コンパスも使います。折り紙を折って正三角形を作る方法を、先生と一緒に確かめながらやってみました。
画像1
画像2
画像3

wordで文書作成(3年生)

 コンピュータールームでの授業です。wordソフトを使って、文書を作成する練習をしました。まずは、短い文章を打つ作業をしました。キーボードを使っての文字入力や漢字変換などの方法を確認しました。3年生で習ったローマ字が役立っています。
画像1
画像2
画像3

ポートボールの練習(3年生)

 シュート練習と、ゴールマン、ガードマンの練習がセットでできる方法です。「ナイス・シュート」「惜しいよ」などの言葉も聞こえてきます。チームワークを大切にする気持ち育ちます。
画像1
画像2
画像3

遊園地を完成させよう

 図画工作科の学習で、画用紙などを切ったり貼ったりして遊園地を作っています。
 ウオータースライダー、コーヒーカップ、観覧車など遊んでみたいアトラクションがたくさんできていました。中には、揺れるバイキングを作った子もいました。
画像1
画像2
画像3

「消防署のはたらき」(3年生)

 社会科で消防署や警察署のはたらきについて学習しています。今日は、消防署のはたらきについてのビデオ教材を視聴しました。その中では、通報を受けてからの職員さんの準備の仕方や作業の進め方などについて紹介されています。命がけの大切な仕事ということから、子どもたちも真剣な表情で視聴していました。ノートにも、しっかりと書き込まれています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学校納金2回目
2/16 2年生自転車教室 独自献立
2/18 クラブ
2/19 6年生出前授業 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494