最新更新日:2024/05/31
本日:count up167
昨日:159
総数:746623
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

3年生 版画

 3年生の図画工作科では、版画に取り組んでいます。紙や毛糸、ビニール製の材料を使って、模様の面白さが表れるような版を作っています。印刷が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

アルファベットの学習 始まりました

画像1
画像2
画像3
グループで、アルファベットの書いてある紙を素早く取ったり、順番に並べ替えたりするゲームに取り組んでいます。
ゲームをする中で、文字に親しんでいきます。

よい緊張感の中で

画像1
画像2
画像3
3年生も書き初めの清書です。教室の中には、よい緊張感が感じられます。
はね、はらいに気を付けて慎重に筆を進めています。

授業再開! 3年生

画像1
画像2
画像3
算数科で、お話の場面を式に表す学習です。文章で書かれた問題場面を、線分図や式に変換します。数行にもわたる問題場面が、簡単な式で表せます。式の良さです。

手作りペンで年賀状

画像1
画像2
画像3
小刀を使って削った小枝ペンで、手作り年賀状の作成中です。
なかなか味のある文字になっています。
特別の年賀状です。思いのある人に書いているはずです。

授業観察から 3年3組

画像1
画像2
画像3
4分の3メートルを表すのはどちらの図かを考えていきました。図は大変紛らわしいのですが、もとになる数に目を付けて考えなくてはいけません。図にごまかされてしまう子がほとんどでした。
どちらの図なのか、前時のノートを振り返り、再度考えていきました。

授業観察から 3年生

画像1
画像2
画像3
3年1組の算数科の学習です。半径4cmのボールが入った箱の縦や横の長さを求めます。
まずは、解決の見通しをペアで話し合い、全員が自分で解決することができました。
自分の考えを図や言葉、式で表現しました。自分で解決できる喜びを、どの子にも味わわせていきたいと思います。

参観懇談 3・4年生 その1

画像1
画像2
画像3
本日(11/26)は、3・4年生の参観懇談日でした。
3年生は国語と算数、4年生は理科と外国語活動をご覧いただきました。

4年5組では、外国語活動をご覧いただきました。再来年度より本格実施のものを、今年度15時間分試行します。聞くことと話すことに重点を置いた学習です。英語に対する興味や関心をもってくれればと思います。

社会科見学 《中前水産編》

画像1
画像2
画像3
昼食を食べたあとに、中前水産へ見学に行きました。

社会科で「かきを育てる仕事」について学習しましたが、かき打ちの様子を直接見ることができて、その速さに子ども達の目は釘付けでした。
「打ち子さん」がリズムよく取り出す姿に、“わたしもいつかやってみたいな〜”と思う子もいました。

これから、学校や見学先で学習したことをまとめていきます。

社会科見学 《三島食品編》

画像1
画像2
画像3
今日は、3・4組が三島食品と中前水産へ社会科見学に行きました。

工場の中に入るため衛生面に気をつけながら見学させていただきました。
三島食品といえば、「ゆかり」のふりかけですが、ゆかりはもちろん、他のふりかけの製造過程も見ることができました。

見学の後は、疑問に思ったことや不思議に思ったことなどたくさんの質問をすることができました。
おみやげに、缶バッチとふりかけもいただきました。家族のみなさんでおいしくいただいてみてください。

授業観察から 3年4組

画像1
画像2
画像3
わからない数を□とし、問題場面を線分図と式に表し、□にあてはまる数を求めていく学習でした。

他者が立てた式を説明する際に、発表に行き詰った児童がいました。すかさず周りから「ドンマイ!」と声が出て、フォローする子が2人続きました。行き詰った子も嫌な思いをせずに学習を続けることができました。聴く側も真剣に聴いています。
聴くこと、話すことがマナーよく、心地よく学習することができていました。

なんかん学習クラブ(3年生)

 今日のなんかん学習クラブは、いつもより少し難しい問題に挑戦しました。今までに学んだことを生かして解く、発展問題でした。途中であきらめずに問題に当たろうとする姿に、成長が感じられます。今日は、体験学習で小学校に来ている観音中学校のお兄さんやお姉さんにも教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

重さを数字で表そう

画像1
画像2
画像3
身近な物の重さを、ブロックに置き換えて数で表します。
どちらが重いか直接比較をした後、数に置き換える経験をします。
「私の消しゴム、26個分」と天秤がつり合ったところでノートに書き留めていきます。
次は、重さを表す単位があることを知っていきます。

大きくなったよ!

画像1
画像2
画像3
いただいた観音ねぎの苗を自分の鉢に植えてから約1ヶ月が経ちました。

今日は、ピーンとまっすぐに伸びた観音ねぎを見て観察をしました。
観察する際には、理科で学習した色、大きさ、形の3つの観点をよく見て観察することができました。長さを記録する際に、算数科で学習した小数を用いて表す子もいました。


歌声も成長しました

画像1
画像2
画像3
昨年度までとは歌声が違います。歌に表情を感じるようになりました。
先生の指示に「はいっ」と応える返事もとても心地よい3年生です。

芸術の秋 3年生

画像1
画像2
画像3
リコーダーを吹く自分の姿を描いています。リコーダーを持ち、指で押さえている様子をよく表現しています。
「校長先生、見て!」と自分の表現に自信をもっている様子が嬉しかったです。

広島市教科研究会(算数科)

画像1
画像2
画像3
本校を会場に算数科と体育科の広島市教科研究会が行われ、西区・佐伯区より先生方が集まってくださいました。

3年4組では、算数科「かけ算の筆算 かけ算と筆算のしかたを考えよう」の単元の終末の学習をご覧いただき、協議会を行いました。

子供たちは、昨日までに学習したことを活用して問題解決に臨み、「『□倍』を求める時には、なぜわり算になるのか。」について、考えていきました。

自分の考えをもって、ペアや集団での学習に主体的に参加する、児童の前向きな姿を評価していただきました。

日頃本校で行っている取組の一端をご覧いただくことができました。

成長した歌声を

画像1
画像2
画像3
1年、2年の時とは違う成長した歌声を「合唱を発表する会」で届けようと、2曲の歌い分けに挑戦しています。

元気に声を張り上げる曲としっとりと歌う曲。先生のご指導の通り、歌声がすぐに変えられるのが、成長の証でしょうか。大したものです。

授業をつくる

画像1
画像2
10月11日(木)、本校で市の先生方にお集まりいただいて、算数と体育の授業研究会があります。算数は3年4組、体育は1年2組が公開します。

公開授業の模擬授業を3年4組で行っています。児童の椅子に座っているのは、先生たちです。忌憚のない意見や気付きを言い合いながら、児童にとってより分かりやすい授業を追求していきます。

大切に育てます!

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間で「観音ネギ」について学習をしています。

今日は、地域の方からいただいた観音ネギの苗を自分の鉢に植えました。
「大きく、おいしく育ってね。」と気持ちを込めて、これから大切に育てていきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検)  いじめアンケート(〜25日) 3年身体測定  体力つくり週間(〜29日)  なんかんパトロール
1/22 2年身体計測 
1/23 1年身体計測  3年CAP授業
1/24 校内研究授業(1年1組 5h)他のクラスは13:30下校
1/25 2月納金明細配付

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494