最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:167
総数:748081
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

3年2組 校内研究授業

7/6(木)、3年2組で実施した校内研究授業「わり算を考えよう(あまりのあるわり算)」の概要を、本ホームページ右欄の「南観音小学校の取組」の中に掲載しました。
ご覧になってみてください。

あまりをどうするの?

画像1
画像2
画像3
3年2組で、校内研究授業を行いました。算数科「わり算を考えよう」です。

「観音ネギのたねが23こあります。ポット1つに4このたねをうえます。全部のたねをうえるには、ポットはいくつあればよいでしょうか。」

という問題場面で、自分の考えの根拠を説明したり、それを他の表現に置き換えたりしながら、ポットが5つなのか、6つなのか検証していきました。みんなで考えることで、深まりが出ます。

あまりのある割り算

画像1
画像2
画像3
3年生は、割り算の学習が進んでいます。「割り切れない」という経験もしました。

今日は、余りの処理の仕方についての学習です。「ねぎの種が23個あります。ポット1つに4個の種を植えていきます。全部の種を植えるには、ポットはいくつあればよいでしょうか。」

互いの考えが違い、相手に自分の思いを分かってもらおうと、必死に説明する面白いペア学習になりました。

チョウのさなぎが

画像1
画像2
画像3
みんなで観察しているチョウの幼虫が、虫かごをこっそり抜け出し、掲示板でさなぎになったようです。どの子も触らず、じっと羽化を待っています。その瞬間が見られるといいですね。

プール、一番のり!

画像1
画像2
画像3
3年生が午後から水泳指導を始めました。今年度、プール一番のりです。
水中でじゃんけんをしたり、もぐったり、伏し浮きをしたりと水慣れをしました。
事故のないように万全の態勢で指導を進めます。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
どの学年も同じ種目の体力テストに臨んでいます。
3年生もソフトボール投げをしました。友達が投げ終わると、拍手ができる素敵な子たちです。

初めて書いた毛筆習字

画像1
画像2
画像3
2階には、毛筆習字がたくさん展示してあります。
3年生が初めて書いた作品です。始筆と終筆がしっかりきまっています。作品から子供たちが書いている時の緊張感が伝わって来るようです。

本日、懇談でおいでの際に、ご覧になってみてください。

ふんわり ふわふわ

画像1
画像2
画像3
空気の力で浮かび上がる作品を作りました。様々な大きさのビニル袋を使い、飾りつけを工夫しています。送風機の上で、互いの作品が舞い上がるのを楽しみました。

食べ物のはたらきを知ろう

画像1
画像2
画像3
食育の授業です。担任の先生と栄養教諭の2人で授業を進めていきます。
何でもバランスよく食べることが大切であることを学ぶ学習です。赤・黄・緑の3つの食品群を知り、今日の給食の献立に全ての食品群がバランスよく含まれていることを調べました。

これからの長い人生を支える食。こういった指導を繰り返し、その大切さを学習していきます。

雰囲気が盛り上がります

画像1
画像2
今月の歌は、「うんどうかいのうた」。赤白に分かれて、それぞれのパートを思いきり歌っています。朝の歌の時間になると、今月は特に大きな歌声が校舎全体に響きます。

運動会に向けて雰囲気が盛り上がっています。

色みつけ

画像1
画像2
画像3
花は青と赤、葉は青と黄だけで、子供たちはいろいろな色を作りだしています。
筆に水をしっかりふくませて、色味の違いも楽しんでいました。

よく見て描きました 3年

画像1
画像2
画像3
じっくり自分の顔をながめ、自画像を描いています。
今日は、自分の肌色を自分で作りました。頬と首の色の違いなど、子供たちはよく表現しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/6 校内授業研究会(3年2組) 13:30下校 
7/7 防犯教室(2h:万引き)  6年小中部活交流(5,6h)  
7/10 ピカピカ週間(〜14日)  なんかんパトロール
7/11 3年観音ねぎ出前授業(3h)
7/12 4年校外学習(牛田浄水場・中工場)  給食試食会(1年生保護者)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494