最新更新日:2024/06/10
本日:count up121
昨日:77
総数:748034
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

虫さがし

画像1
画像2
画像3
理科の「こん虫調べ」の単元で、虫さがしに行きました。
虫取りあみを両手で持って「あ、いたいたー!」と、夢中になって虫を追いかけていました。バッタ、トンボ、カマキリ、チョウ、コオロギといったいろんな虫を捕まえることが出来て、みんな嬉しそうでした。

参観日 ローマ字の学習

画像1
画像2
画像3
今日の参観日では、ローマ字の学習の導入部分を観ていただきました。
カープの選手の背中にある名前から入り、ローマ字の仕組みを知り、文字や単語をパソコンでローマ字入力してみました。
これからローマ字にしっかり親しんでいきます。

スーパー見学へ行きました!

画像1
画像2
画像3
9月12日(月)・14日(水)
社会科では「わたしたちのくらしと商店の仕事」を学習しています。
そこで,お店の1つである「スーパーマーケット」のひみつを探しに,ご近所にあるピュアークック観音店へ見学に行きました。
買い物に来ているお客さんや,お店で働いている方々にたくさんのインタビューをすることができました。さらに,スーパーの裏側,バックヤードにも入らせて頂き,子どもたちも大興奮でした。
しっかり見学をして,買い物がしやすいような並べ方や,衛生面,そして、新鮮なものを新鮮なうちにお客様に買って頂けるような様々な工夫を知ることができました。

掃除でスッキリ!

画像1
中央玄関の掃除をしている様子です。
なんと美しくなっていることか! 雨が降ると、どうしても玄関に土が上がるのですが、全く土はありません。お客様も気持ちよく入ってくださると思います。

観音ねぎの先生 岩田さん

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に、地域の特産物である「観音ねぎ」を取り上げて学習を進めていきます。まずは、観音ねぎにお詳しい先生として、いつもお世話になっている岩田さんにおいでいただき、子どもたちが抱いている観音ねぎについての質問に答えていただきました。
実物を見せていただきましたが、「観音ねぎは、太陽の光をしっかり浴びていて、太くて甘いです。」とおっしゃいました。やはり、地域の自慢の一つです。

初めての習字

画像1
画像2
画像3
真新しい習字道具が机上に置かれています。
どのくらい墨汁を硯に入れるのか、どのくらい筆に墨汁を含ませるのか、周りの友達を見ながら恐る恐るといった感じです。
姿勢よく、筆の持ち方、下ろし方など基本から学習しています。

季節の草花

画像1
画像2
画像3
「すごいにおいがする。」「手についたら、においがとれない。」ドクダミを観察している子どもたちの声です。中には、「おじいちゃんの家で、お風呂に入れたことがあるよ。」という子もいました。虫眼鏡を持って、つぼみの様子もじっくり観察していました。

まちたんけん

画像1
5月11日(水)
今日は3年生全員で町探検にいってきました。
なじみのある道を、左右首をふりながら「どんな建物があるかな」「道の幅はどうなっているかな」としっかり地図に書き込みながら歩きました。
これをもとにして、みんなで南観音の町の地図を作ります。

「言わせてください!」

画像1
画像2
画像3
3年生の算数の学習です。かけ算九九は9の段までしか学習していませんが、学習したことを活用して、自分が考えた「12×4」の答えの求め方を発表しています。図や式で自分なりの表現をしています。友達の発表を聞いて納得したり、「分かりました」と反応できたり、いい耳が育っています。

春の遠足

画像1
画像2
4月22日(金)三年生になって初めての遠足。前日までの雨もきれいにあがり,気持ちの良い天気の中,江波山公園まで出かけてきました。「江波山気象館」では,サイエンスショーや台風の体験などをして,楽しむことができました。子どもたちから驚きの声がたくさんあがっていました。最後まで,どの子もしっかり歩ききることができ素晴らしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 タイ交流(〜6日)
10/5 学校納金(1回目)
10/6 前期終業式  クラブ活動(5h)
10/7 秋休み(〜10日) 個人懇談(あゆみ渡し)9:00〜16:30  給食中止  落し物展示
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494