最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:101
総数:747837
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」鑑賞会

画像1画像2
6月4日(火)
 
 2年生は図画工作科の時間に、この前完成させた「ふしぎなたまご」という作品の鑑賞会を行いました。各学級に貼ってあるものは見て楽しむことがいつでもできますが、他の学級の友達の作品も楽しみたいと思い、廊下と階段の踊り場に飾ってある作品も見ることにしました。授業中や検診中の学年があることを考えて、しゃべらないことや走らないこと、一人で鑑賞すること等の約束を決めて、静かに鑑賞会を行いました。

 その後は、みんなで鑑賞会の感想を発表し合いました。友達に作品を褒めてもらった人もたくさんいて、嬉しそうでした。

2年生 算数科「長さのたんい」

画像1
画像2
画像3
5月31日(金)
 
 2年生の算数科では「長さのたんい」の学習を始めました。1年生のときには、2つのものの長さを比べる方法として、ものの端を揃えて長さを比べたり、紙テープで長さを測り、しるしを付けて比べたりしたことをよく覚えていました。
 この日は、教科書に付いていた紙ものさしに目盛りを付けて「センチメートル」という長さを表す単位があることを学習しました。教科書に載っている鉛筆の写真の長さを調べた後、教室の中にあるものの長さを紙ものさしを使ってたくさん調べました。

 教室の中には、紙ものさしで測れる最大の長さの「23センチメートル」のものがたくさんあったようです。身近なものの長さを計測する活動を通して、目盛りを読むことが上手になるといいですね。

2年生 かがやいた運動会!

画像1
画像2
画像3
 5月25日(土)

 2年生は運動会で団体演技「かがやく!2年生」と徒競走「かがやきだして 走ってく」に参加しました。
 団体演技でも、徒競走でも「静と動」を意識してこれまで練習に取り組んできました。最初はうまく並べなかったり、音楽のタイミングが分からなかったりしていましたが、その度に諦めずに練習しました。
 運動会当日には、保護者の方や来賓の方、他の学年の児童や先生方にたくさん見ていただき、子どもたちは緊張したようでしたが、静かに並ぶ、待つことの「静」と楽しく一生懸命踊りきることや、最後まで走り切ることの「動」を頑張っていました。

 運動会が終わった後に書いた日記には、「おうちでたくさんほめてもらいました。」「いえでもれんしゅうしたから、本ばんは上手にできました。」等、達成感を感じる内容がたくさんありました。たくさんの応援をしていただき、ありがとうございました。
 
 2年生は、次は6月下旬から始まるプールでの学習や、音楽発表会の練習に向けて日々の学習を頑張っていきます。

2年生 明日は運動会です!

画像1
画像2
画像3
 5月24日(金)

 2年生は今日、運動会に向けて最後の練習を行いました。今日の練習では、1年生と競技や演技を初めて見合いました。1年生の玉入れのダンスを見ているときには、かわいいダンスに思わず体を動かして一緒に楽しんでいました。
 
 2年生が演技をするときには、かわいい1年生をお客さんに見立てて、楽しく踊ることができました。それぞれの学年のよいところを見つけて伝え合い、明日も頑張ることを確認しました。

 2年生のみなさん、今日はしっかりと休み、明日はこれまでの成果をしっかりと発揮しましょう。
 そして、自分たち以外の学年の演技や競技もしっかりと見て、楽しく運動会に参加しましょうね。

2年生 運動会の練習が始まりました

画像1
画像2
 5月8日(水)

 2年生の運動会練習が本格的に始まりました。今年は団体演技でダンスを踊ります。この日は、ダンスの曲を聴いて、何度も出てくるところの振り付けを練習しました。
 曲を聴くと、「知っている曲だ!」とウキウキノリノリの2年生でした。

 にこにこの笑顔で一生懸命練習していました。
 腕や足をしっかり動かして、これからも練習を頑張ります。

2年生 運動会に向けて

画像1
 5月1日(水)
 
 2年生は、運動会に向けての学年集会を行いました。
 今年の運動会では、徒競走と団体演技のダンスを行うことや、学年目標の「かがやき」の言葉の意味と共に、運動会の練習で頑張っていくことについて確認しました。

 運動会の練習に入る前に、体操服を身だしなみ良く着ることや、座り方の姿勢や整列の仕方の確認をしました。最後に、開会式、閉会式のときの並び方を練習しました。

 ゴールデンウィーク明けからは、運動会に向けて、徒競走やダンスの練習にも取り組みます。1つ1つの練習を大事に頑張りましょう。

2年生 1年生との学校探検に向けて

画像1
画像2
 4月26日(金)

 2年生は、4月に入学した1年生のために、学校探検の計画を立てました。学級ごとに、どんな場所をお知らせしたいかの案を出し、場所をお知らせする看板や、説明の文章を考えました。
 学年は1つしか違いませんが、年下の1年生に分かりやすくお知らせするためにはどんな説明をしたらいいかを積極的に話し合い、丁寧な文字、大きい文字で看板や説明を考えていました。

2年生 遠足に行きました

画像1
画像2
 4月25日(木)

 2年生は、総合グラウンドまで遠足に行きました。いい天気に恵まれ、朝の登校から嬉しそうな様子でした。運動場で全員集合した後、引率してくださる先生方の紹介や歩き方のきまりを確認し、元気に出発しました。
 横断歩道や信号、歩道橋などの道の様子に気を付けて歩きました。

 総合グラウンドに着いてからは、遊びのきまりを確認した後、学年遊びでドッヂビーをしたり、自由な遊び時間にたくさん走ったりしていっぱい汗をかきました。
 しっかり遊んだ後は、学校に帰るまで気を付けて道を歩くことができました。

 2年生のみなさん、今日はたくさん歩き、走った体をしっかり休めて、また明日元気に学校で会いましょう。
 
 

2年生 身体計測

画像1
画像2
 4月19日(金)
 2年生は身体計測がありました。
 
 教室で体操服に着替えて、静かに保健室へ移動しました。保健室の先生から計測の仕方を聞いて、一人ずつ計測しました。待っている間はだまって静かに待つことができました。
 
 来週からは、お医者さんを招いての健康診断が始まります。これからの健康診断でも、静かに待ったり、お医者さんの指示を聞いたりできるといいですね。

2年生 進級して1週間が経ちました その2

画像1
画像2
 4月17日(水)

 進級して1週間、2年生の学習の様子です。

 1枚目の写真は、学級活動での自己紹介の様子です。自己紹介カードを書いて、自分の名前と自分の好きなことをお互いに紹介しました。新しい学級で新しい友達を作るためには、名前をしっかり覚えることです。早く覚えて、みんなと仲良くできるといいですね。

 2枚目の写真は、4月16日(火)に行った体育科の50メートル走の様子です。2年生になって初めての合同体育でした。
 クラスごとに並び、まっすぐ、前を見て最後まで全力で頑張って走りました。「良いタイムが出たかな。」「1年生のときより速くなったかな。」と自分や友達のタイムを気にしているようでした。暑かったですが、元気いっぱいに走っていました。

 

2年生 進級して1週間が経ちました その1

画像1
画像2
 4月17日(水)
 
 2年生に進級して1週間が経ちました。1年生のころに学習したことを生かして、様々な学習を頑張っている2年生です。その様子をお知らせします。

 1枚目の写真の様子は、生活科の「はる見つけ」の様子です。先週は学校の桜の木にまだしっかりと桜が咲いていて、所々地面が桜の花びらでピンク色に染まっていました。桜の花以外にも、学校の花壇に咲いている花を見たり、花に寄ってきた虫を見たりしました。自分の気に入った春の様子を写真に撮って、教室でよく見て絵に描きました。

 2枚目の写真の様子は、給食の様子です。
 1年生のころに学習した給食の配膳の仕方をよく覚えていて、給食当番はきびきびと行動して配膳を行っています。マナーを守っておいしく楽しく給食を食べています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494