最新更新日:2024/06/12
本日:count up106
昨日:180
総数:748525
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「絵の具にチャレンジ(その3)」

 2年生では、図画工作科で水彩絵の具を使います。今までは用具の説明や机上での置く位置などについて学習してきましたが、今日は実際に絵の具を使って、「雨」という題で表現してみました。「おこりふで」「にこにこふで」という言葉で、筆に含ませる水の量を意識するように指導します。いろんな線の「雨」をが描けました。
画像1
画像2
画像3

漢字の練習(2年生)

 新出漢字を学ぶとともに、「たて画」「よこ画」「左はらい」「右はらい」などの点や角の名前についても教わっていました。書写の学習でも使う名前です。一字一字ていねいに書き進めています。
画像1
画像2
画像3

走る運動(2年生)

 グランド上に水で描かれたぐるぐる線に沿って、順番にかけっこをしています。楽しみながら走る運動ができています。
画像1
画像2

絵の具にチャレンジ〜その2〜(2年生)

 2年生から始まる水彩画、今日は絵の具の使い方になれる時間の、2回目です。実際にパレット上に絵の具を出し、筆洗にためた水を付けて湿らせ、絵の具を取ってみました。パレット上に10円玉ぐらいの大きさに絵の具を広げてみます。とても楽しそうです。
画像1
画像2

「絵の具にチャレンジ」(2年生)

 2年生から水彩絵の具を使います。今日は、まず絵の具道具の説明を受けました。一つ一つの用具の名前や、机上での置き場所などを教わりました。最初が肝心です。用具の扱いに慣れて、思い切り水彩画を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「ぶらんこ」(2年生)

 2年生の道徳の時間、大きなくまも一緒に遊べる丈夫なぶらんこを作ろうとするさるやうさぎ、りすの姿を通して、友達と仲良くするために大切なことは何かを考えました。乱暴をしてぶらんこの綱を切ってしまったくまは、みんなに謝ります。それを受け入れたみんなは、一緒に遊べるぶらんこを作るためにふじづるを取りに行きます。
 ふじづるを取りに行くときのみんなの気持ちを自分なりに考えてワークシートに書きました。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の学習(2年生)

画像1
 国語科の新出漢字の学習では、知っている文字が隠れていないか新しく習う漢字の形をじっくりと見ます。子どもたちは発見上手で、すぐに「〇〇がある!」と見つけていました。指示棒を使って、「ここに〇〇があります。」と上手にみんなに知らせていました。

「ふしぎなたまご」(2年生)

 2年生の図画工作科「ふしぎなたまご」の学習では、たまごから生まれてくるものを想像して、たまごの模様や生まれたものをパスを使って絵に表していました。想像したことにワクワクしながら楽しそうに生まれたものを描いていました。最後には自分の思いを込めた作品カードも書きました。
画像1
画像2
画像3

「角がついたかいじゅう」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。「角がついたかいじゅう」という資料文は、友達が作った粘土作品に勝手に自分で作った角を付けてしまって相手から意外な反応を受けた主人公が、して良いこととといけないことがあることに気づいていくという内容です。児童は、主人公の言動に沿って考え、自分の意見を発表していました。
画像1
画像2

「くり下がりのあるひき算」(2年生)

 47−18の計算方法について考えています。一の位のひき算ができないときは、どのように考えていけばよいのか、ブロックや数の色板を操作しながら進めていきました。10の色板を一本分繰り下げて、10個のバラにすることを思い付いた人がいます。そこからみんなの考えが深まっていきました。
画像1
画像2
画像3

「文字くらべ」(2年生)

 書写の授業では、「文字くらべ」をしていました。似ている文字を比べて違いを説明します。はらいやとめ、長さなどに注目して気付いたことを発表していました。
画像1
画像2
画像3

「しょうかいします」(2年生道徳)

 今日の道徳は、「あなたにとって、学校はどんなところですか」というテーマで考えています。資料文を参考に、自分の学校の自慢したいところや紹介したいところについてワークシートに書いて発表しました。「給食」「特長や名物」「風景」などについて考えている児童が多いようでした。
画像1
画像2

「たんぽぽのちえ」(2年生)

 国語科の説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日は、たんぽぽの特長を書き出し、そのことについて自分の考えを発表していきました。命をつないでいくためのたんぽぽの知恵について、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生から1年生へ

 2年生は、1年生の教室に行って、手作りのカードを一人一人に渡しました。「休けい時間にいっしょにあそぼうね」などのメッセージが書かれています。2年生と1年生の心をつなぐ、温かいカードです。
画像1
画像2
画像3

「たし算の筆算」(2年生)

 たし算の筆算を学習していいます。その手順について、黒板に掲示しているカードにもわかりやすく説明してあります。筆算の基礎となる、とても大切な内容なので、確実に身につけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「春見つけ」のまとめ(2年生)

 先週グランドで見つけた「春」を絵で表したものを、グループで一つの大きな模造紙にまとめました。ただくっつけていくのではなく、クレパスでイラストを描いたりして一つの大きな景色として考えています。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「ようこそ1年生」(2年生)

 2年生の生活科の授業です。今日のめあては「学校のことを伝えたい」。1年生に渡す自己紹介カードを作っていました。学校生活の中の楽しいこととについて書きました。受け取った1年生が喜んでくれると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「春見つけ」(2年生)

 春のぽかぽか陽気の中、外に出て春見つけをしました。花壇の花や野草、小さな虫などいろいろな春が見つかりました。人だかりができているのは、小さなアリが自分の体より大きな幼虫を運んでいく様子を見ている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の練習(2年生)

 2年生も新出漢字の練習が始まっています。1年生の頃より漢字の数が増え、それぞれの画数も多くなっていきますが、一文字ずつ確実に覚えていきたいものです。
画像1
画像2

「春見つけ」(2年生)

 グランドに出て「学校内の春見つけ」をしました。花壇やその横にはたくさんの花々が咲いていて、鮮やかな色合いになっています。草の間から、小さな虫も顔を出していました。観察カードに書いて、色塗りをしました。子どもたちの顔もほころんでいます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494