最新更新日:2024/06/12
本日:count up108
昨日:180
総数:748527
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

観察授業より(2年2組)

 2年生の生活科の様子です。自分で持ってきた材料を使って、いろいろなおもちゃを作るという単元です。今日は「ゴロンゴロンねこちゃん」というおもちゃ作りをしました。
 ガムテープの芯と乾電池を使って、うまく転がるおもちゃを作ります。芯の内側に乾電池を張り付けて、転がした時の力を使って「ゴロンゴロン」と回るように工夫を重ねました。みんな生き生きと活動しています。

画像1
画像2
画像3

2年生 算数

かけ算の学習を進めています。

今日は、4の段を学習しました。

言葉や絵で描かれたことを式にして、4の段の理解を深めました。

これから、かけ算九九としてしっかり覚えるようにします。

画像1
画像2
画像3

かけ算の学習(2年生)

 かけ算九九を覚えるとともに、かけ算の意味についても学習します。6×4は、6+6+6+6と、6を4回たし算することと同じだと確認しています。
 かけ算は、2年生で確実に身につけておく内容です。しっかり頑張ってほしいと思います。
(画像は、2年1組、2年4組、2年3組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

けん盤ハーモニカの練習(2年生)

 久しぶりのけん盤ハーモニカの練習です。「こぎつね」の曲では、まず音階で歌ってみました。「ドレミファソソ ラファドラソ ラファドラソ・・・・・」。その後は実際にけん盤ハーモニカで音を出してみます。音楽の大好きな子どもたち、とても真剣な表情で学習しています。
画像1
画像2
画像3

体育 2年生

最初の準備体操の場面です。

体を伸ばしたり、縮めたり、跳んだり、回ったり、ねじったり・・・など、事故防止のため、そして、基礎的な体力をつけるために様々な運動を取り入れています。





画像1
画像2
画像3

かけ算九九(2年生)

 2年生の算数科では、いよいよかけ算九九の学習が始まります。この日は、まず「五の段」の読み方について学んでいました。「5×1=5」と書き、「五一が五」と読むことを確認します。
 「音読カード」と同様に家庭でも毎日唱えて、どの段も確実に覚えていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

「まどからこんにちは」(2年生)

 先週2年生は、カッターナイフを使っていろいろな形を切り抜く練習をしました。今週は、カラー工作用紙をいろいろな形に切り抜いて、まるで建物の窓が開いているような造りになる工作をしました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもを絵で描く(2年生)

 先日岩田さんの畑で掘ったさつまいも。2年生は、水彩絵の具で表しました。単色でなく、赤や青などをバランス良く混色することにも挑戦しました。

 目の前に置いたさつまいもを見ながら、集中してていねいに塗り進めていきました。とても良い色ができたようで、リアリティーあるさつまいもの絵になりました。
画像1
画像2
画像3

お礼のお手紙

 昨日のさつまいも掘りでお世話になった、地域の岩田さんにお礼のお手紙を書きました。毎年お世話になっている岩田さんに、心を込めて「ありがとう」の気持ちを伝えたいと思います。
(※画像は、2年生とたんぽぽ学級の学習の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「うごかしてあそぼう」(2年生)

 生活科の学習の様子です。ビニール袋に空気をためて風船状にしたり、輪ゴムでまと当てをしたりと、持ってきた材料を工夫して遊びやすくしたものを使っています。
画像1
画像2
画像3

「こんなとき どうするかな」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。教科書中の図を見ながら考えます。「わざとではなくても他の人のものを壊してしまった時、休憩時間グランドで一人ぼっちでいる子を見た時」など、自分ならどんなことを考え、どんな声をかけるかなど、ワークシートに自分の思いを書き込んでから発表します。
画像1
画像2
画像3

「かけ算にできるかな」(2年生)

 いくつかの容器に入っているイチゴの、全部の数の求め方を考えています。その時、「かけ算」の式が立てられるかどうかについて検証しました。

 児童は、テレビ画面上の図を挿しながら、一生懸命に説明しています。入っているイチゴの数が違う容器は、かけ算の式に入れられないことをみんなに伝えました。改めて、「同じ数ずつがいくつ分あるか」が、かけ算の概念であることを確認しました。
画像1
画像2
画像3

算数 2年生

かけ算の学習を進めています。

今日は、かけ算の式にできる場面を見つけて式に表してみました。

ノートもとても美しく書けています。

画像1
画像2
画像3

書写(2年生)

 2年生の書写は硬筆で、書写ノートを使って学習しています。今日の学習のめあては「画のつき方と交わり方に気をつけて書こう」です。

 担任の先生から説明を受けた後、まずは手本をなぞって練習し、その後で清書をします。ていねいに練習をして、字形の整った字が書けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 個人競技

 2年生の徒競走「なんかんの呼吸!弐の型!スマイルダッシュ!」の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生 団体演技

 2年生の団体演技「なんかん!2年生の大冒険!」の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会前日、最後の練習(2年生)

 体操服を持ち帰って洗濯中のため、今日はTシャツと短パン姿の児童が多い中、最後の運動会練習を行いました。明日はいよいよ本番です。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 2年生

楽しく踊って、練習に取り組んでいます。

移動や隊形を覚えて、みんなでそろえて上手に表現できるようになってきています。

どんな演技になるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

「わくわくお話ゲーム 」(その3)

 2年生の図画工作科の授業の様子です。今まで作成してきた「わくわくお話ゲーム」が完成し、今日はみんなで遊ぶ時間です。一人一人、ストーリ性のあるゲームで、スタートからゴールまでワクワクする展開が待っているものです。笑顔いっぱいの2年生です。
画像1
画像2
画像3

「三角形、四角形」(2年生)

 図形の領域の学習に入っています。折り紙を使って「直角」の意味を学習したり、直角が含まれる「長方形」や「直角三角形」などの図形の定義などについて学びました。
(画像は、2年1組、2年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494