最新更新日:2024/06/12
本日:count up135
昨日:180
総数:748554
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「お年玉をもらったけれど」(2年生)

 2年生の道徳の授業の様子です。お正月にもらったお年玉の使い方について考えていた男子児童は、目的の物を決めました。しかしその前に別の物を買うのにお金を使ってしまい、目的の物が買えなくなってしまう事態が起こります。その時男子児童は、、、。

 お金の使い方を始め、普段の生活の中で気をつけなければいけないことについて、みんなで意見を出し合っています。
画像1
画像2

「音づくりフレンズ」(2年生)

2年生の図画工作科では、自宅から持ってきた材料を使って「音づくりフレンズ」に取り組んでいます。持ってきた空き箱やコップなどを組み合わせて貼り付け、いろいろな部分から音が出るように工夫していきました。
 出来上がった「楽器」について、この部分からはこんな音が、別の部分からはこんな音がと、実際に音を出して演奏しながら披露してくれました。、
画像1
画像2
画像3

2年生の学習

 2年生の、国語、算数、図画工作科の学習の様子です。落ち着いて、集中して学習に臨んでいます。

画像1
画像2
画像3

2年生の学習

 2年生のあるクラスでは、「七草がゆ」についての話で盛り上がっていました。先生から、実物の七草を見せてもらい、七つの植物の名前を聞きました。年が明けて、ちょうど「七草がゆ」の時期にあった話題でした。
画像1
画像2

2年 国語

どんな言葉をカタカナで表すのかを学習しました。

ノートにたくさんカタカナを使った文を書いて発表しました。

画像1
画像2
画像3

「考えよう つたえよう」(2年生)

 かけ算を使って、不定形な形の中にあるドットの数を、工夫しても求めようとしています。
 いくつかの部分に分けてかけ算をしたり、いくつかのドットを動かして一度のかけ算で求めたりしています。一つの方法を考えたら、もっと別の方法はないかと、意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「冬がいっぱい」(2年生)

 教科書を参考にしたり実生活を思い出したりしながら、「冬を感じるもの」について表現しています。ワークシートにいくつか書いた内容の中から一つを選んで、カードに書き、挿絵も添えました。
 
 急に寒くなってきたこの頃、冬を感じるものはすらすら思い付くようでした。
画像1
画像2
画像3

「新しい跳び方」(2年生)

 2年生の体育科は、なわとびに挑戦しています。今日は、二つの新しい跳び方を教わりました。「前振り跳び」と「横振り跳び」です。
 始めに、先生にお手本を示してもらい、それからみんなで練習を始めました。簡単そうに見えて、リズムの取り方が意外と難しい跳び方です。みんな、夢中になって練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数

かけ算の学習に取り組みました。

9の段のかけ算の答えを、足したり引いたりの計算をしながら求めてみました。

そして、9の段の九九は9ずつ増えていくことに気づきました。
画像1
画像2
画像3

「どうしよう」(2年生 道徳)

 「だれかかよくないことをしているところを見たら、あなたはどうするかな」。今日考える内容です。
 黙っていようか、先生に相談しようか、本人に言おうか、いろいろな考えが浮かんできます。ワークシートも活用しながら、しっかりと考えていきました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 かけ算

2年生は、算数でかけ算の学習を進めています。

今日は、九の段も終わり、一の段の学習をしていました。

かけ算九九をすらすらと言えるよう頑張っています!!
画像1
画像2
画像3

プリムラの苗植えをしたよ。(2年生)

 生活科の時間に、プリムラの苗植えをしました。一人一鉢植えます。何色の花が咲くのかは、咲くまでわかりませんが、3月の卒業式に体育館に飾られるものなので、これからていねいに育てていきたいと思っています。
画像1
画像2

外体育(2年生)

 外体育の授業風景です。色別グループに分かれて、ボールゲームを楽しんでいます。相手チームの三角コーンにボールを当てて倒すと得点になります。

 鉄棒をするクラスでは、「こうもり」「豚の丸焼き」「前回り下り」などの技にチャレンジしています。晴天に恵まれ、絶好の運動日和でした。
画像1
画像2

「パタパタストロー」(2年生)

 ストローを何本か使って、動きのあるおもちゃを作っています。ストローの先に工作用紙で作った顔や飾りを取り付け、ストローを動かすとその飾りも動くという仕組みです。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会1

 2年3組で生活科の授業を行いました。前時までに作ったおもちゃ「ジャンプロケット」を、もっと高く飛ばすための「パワーアップ作戦」を考え、実際に作製する展開でした。ペア学習でアイデアを交流しながら、共働してパワーアップしたおもちゃを作り上げることができました。

(※3枚目の画像は、改良したロケットが挙がっている時の様子です。子どもたちの視線が天井の方を向いていました。)
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会2

 授業の後は、会場を一階理科室に移して協議会を行いました。授業の良かった点、改善点についてグループ協議を行い、全体で共有しました。教育委員会の指導主事先生からも、ご助言をいただきました。学んだことが全校で生かせるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「ボールゲーム」(2年生)

 チームに分かれ、ボールで三角コーンを倒し合うゲームです。ボールを投げるチームは順番に投げていき、相手チームはコーンが倒れるのを防ぐことができます。チームワークが大切です。
画像1
画像2
画像3

「ひかりのプレゼント」(2年生)

 家庭から持ってきたいろいろな種類の空き容器を使います。マジックで模様を書いたりカラーセロファンを貼り付けたりして、光が当たった時に鮮やかな模様が浮き出るような作り方です。タマゴの空きパック、飲料水の空き容器などに、思い思いの装飾をしていました。
画像1
画像2
画像3

「とびっこあそび」(2年生)

 体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。2年生が「とびっこあそび」をしています。「跳ぶ」運動を取り入れたいくつかのコースを、輪番で回りながらやっていきます。跳び箱、安全バー、マーカーなどを軽快に飛び越えています。遊びの中から跳ぶことへの興味や関心が高まると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「まどからこんにちは」(2年生)

 カラー工作用紙を建物に見立て、いろいろな形の窓を作ります。その窓を開くと中からはいろいろな景色が見えるように造っていきます。完成も近そうです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494