最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:159
総数:748244
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「クラスの大へんしん」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。資料文の題名は「クラスの大へんしん」。教科書中の、クラスの様子が載っている挿絵を見て、どんなところが問題点かについて出し合いました。まずは、プリントに自分の考えを書きます。そして、どんな声かけをしたらクラスが良くなっていくかについて話し合っていきました。実際のクラスの中でも、お互いに声をかけ合って良いクラスにしていく気持ちが育つと良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「かさの計算」(2年生)

 L(リットル)とdl(デシリットル)が混じったかさの計算問題に挑戦しています。Lとdlの数を分けて計算すると良いことを思い出しながら、どんどん解いていきました。正解の時は、自分で丸を付けます。「簡単だよ。」という声が聞こえてきました。
画像1
画像2

2年 国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」

国語では「お気に入りの本をしょうかいしよう」に取り組んでいます。

自分のお気に入りの本を、伝えたい観点をもって友達に紹介する学習です。

メモ原稿を作り、考えを整理して、発表する準備を進めています。
画像1
画像2

「お気に入りの本をしょうかいしよう」(2年生)

 自分が選んだお気に入りの本を紹介しています。作者、タイトル、おすすめの部分などを、一人ずつ紹介しました。これから、いろいろな本に触れる機会になると良いと思います。
画像1
画像2

2年生の音楽科の授業

 夏休み前最後の音楽科の授業です。今までに習った歌を、何曲か歌いました。歌が大好きな子どもたち、生き生きと楽しそうに歌っています。鍵盤ハーモニカの練習もしました。「ドレミファソラシド」を弾くのを、先生に聞いていただきました。
画像1
画像2
画像3

「かさの計算」(2年生)

 L(リットル)とdL(デシリットル)の単位が混ざった、かさの計算を学習しました。それぞれのかさのカードを使いながら、わかりやすく説明してくれる人もいました。
画像1
画像2
画像3

「わっかでへんしん」(2年生)

 図画工作科で作ってきた「わっかでへんしん」の作品が完成しました。ベルトや冠、そして小物も作り、自分で身につけてみました。デザインや飾りなどにそれぞれの工夫が生きています。この後、一人一人前に出て、みんなに紹介しました。
画像1
画像2

「めざせやさい名人」(2年生)

 栄養教諭と担任の先生とで授業を行いました。めあては「やさいのえいようをしって、やさい名人になろう」です。野菜に含まれる特別なはたらきを知ったり、野菜の「旬」について学んだりしました。子どもたちのこれからの食生活について役立っていくことと思います。
画像1
画像2

「数の大小」(2年生)

 等号(=)、不等号(<、>)を使って、数の大小を考える授業です。三位数同士の数なら、位の大きい百の位の数字から比べていくとわかりやすいということに気付きました。ノートもしっかり書けています。
(※画像は、2年3組、2年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

図工 2年生

「わっかでへんしん」に取り組んでいます。

輪っかを作ったり、輪っかの特性を利用して工作をしました。

これから、楽しいものができそうです。

画像1
画像2

「かたかなの広場」(2年生)

 カタカナを使った言葉集めをしたり文作りをしたりしました。挿絵の中から自分で選んだ場面について、カタカナを使って文章を作り、たくさんの人が発表しました。発表後に拍手が起こるのが素敵でした。
画像1
画像2
画像3

「しんぶんしとなかよし」(その2)

 2年生の図画工作科の様子です。新聞紙をちぎったり丸めたり球状にしたりしながらパーツを作り、組み合わせて作品にします。近くの友達と協力し合って作っている人もいます。笑顔あふれる時間です。
画像1
画像2

「しんぶんしとなかよし」(2年生)

 2年生の図画工作科では、「しんぶんしとなかよし」という工作をしていました。持ってきた新聞紙を丸めたり折ったりしたものをセロハンテープなどで固定し、それに切れ込みを入れ、いくつかのパーツを組み合わせていきました。おもちゃの形の物や生き物、自分の身につけるものなどいろいろな発想から楽しい作品が生まれています。

画像1
画像2
画像3

「スイミー」(2年生)

 2年生の国語科では、物語文「スイミー」を学習しています。海の中にある素晴らしいものに出会った時のスイミーの気持ちについて、ワークシートを使いながら考えていきました。ワークシートに、自分の考えがしっかりと書きこまれています。
画像1
画像2

「Tシャツが仕上がりました」(2年生)

 「絵の具にチャレンジ」で取り組んできた水彩絵の具の使い方の学習。Tシャツに見立てた画用紙に、好きな模様を描いて完成させました。今日は画用紙をTシャツの形に切り抜いて、自分の体に当ててみました。なかなかの力作ぞろいです。これから水彩絵の具を使っていく上での基礎となる学習でした。
画像1
画像2
画像3

「生き物を見つけたよ」(2年生)

 生活科の時間に、外に出て虫見つけをしました。観察池の周りには小さなバッタやダンゴムシがたくさんいました。池の中に何かいないかと、じっとのぞき込んでいる人もいます。
画像1
画像2

2年生の書写(硬筆)

 2年生の書写は硬筆です。書き方ノートを使って学習します。今日のめあては「筆順のきまりに気をつけて書こう」です。筆順と字形のかかわりを意識して練習していいます。しっかりとした筆圧で、ていねいに書き進めています。
画像1
画像2

「まちが大すき たんけんたい」(2年生)

 生活科の授業では、自分たちの住む校区内の様子について学習する「まちが大すき たんけんたい」の単元があります。今日は、自分が知っている校区内の建物や、暮らしている人たち・働いている人たちについて、例を挙げて発表しています。消防署では消防士さん、学校なら先生というふうに、場所と働く人を関連付けて考えることができていました。
画像1
画像2

「うれしいことば」(2年生)

 2年生の国語科で「うれしいことば」という単元を学習していました。自分が言われて嬉しい言葉を思い出して発表しています。「ありがとう」「うれしかったよ」などとともに、「いっしょに〇〇しよう」などという誘いかける言葉を発表する児童もいました。普段の生活の場面で、ホッとする言葉です。
画像1
画像2
画像3

「絵の具にチャレンジ(その3)」

 2年生では、図画工作科で水彩絵の具を使います。今までは用具の説明や机上での置く位置などについて学習してきましたが、今日は実際に絵の具を使って、「雨」という題で表現してみました。「おこりふで」「にこにこふで」という言葉で、筆に含ませる水の量を意識するように指導します。いろんな線の「雨」をが描けました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 学校納金
9/7 ふれあい相談日
9/10 聴力検査5年
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494