最新更新日:2024/06/08
本日:count up18
昨日:101
総数:747854
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

なんかん学習クラブ(2年生)

ひきざんの筆算のプリントをしました。時間を意識しながら、集中して解いていきました。筆算の方法が定着していない児童には個別指導を行いました。子ども達は、基礎学力を定着していくよい時間となっています。
画像1
画像2
画像3

CAP

2年生がCAPの防犯出張授業を行いました。「安心」「自信」「自由」の大切さを考えさせ、実際にロールプレイしながら、自分の身を守る方法を学習していきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科

画像1
 先週バスに乗って見学に行った中区図書館について、調べたことをカードにまとめています。
 「見つけたよカード」「いいねカード」「びっくりカード」と、三種類の視点の違うカードに、それぞれのことを絵と文章で書いていきました。
 今後、そのカードをみんなで分類して掲示していきます。
画像2

学級活動

学級活動の時間に、自分の気持ちをきちんと伝える方法をみんなで考えていきました。「いばりやさん」「うじうじさん」「さわやかさん」の3タイプの人についてどの伝え方が思いがしっかりと伝わるかを話し合いました。これからの学校生活に役に立っていくと思います。
画像1
画像2
画像3

参観日2

 2年生は全クラスで道徳の授業です。「ドラえもん」に出てくる登場人物のキャラクターから、人との接し方、気持ちの伝え方について考える授業です。
画像1
画像2

今年最後のプール2

 2年生も今年最後のプールでした。
 今日は、練習の成果を確認するため、泳げた距離を測りました。
 4人ずつの測定、スタート前はドキドキしていましたが、泳ぎだしたら一直線です。友達や先生の応援の声が聞こえます。
 自分にできる精一杯を出し切りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 町たんけんの計画

 第2回「町たんけん」の計画を立てています。1回目に行った時のことを参考にして、2回目にする質問の内容や、インタビューの仕方などについて検討します。
 
 今日は、班内で話し合う時のルールについても教わりました。司会や記録などの役割を決めてから、話合いに入ります。
画像1
画像2
画像3

2年生 「夏休みの生活」

 夏休みを前に、休み中の生活の仕方について指導をしました。
 「学習」「生活」「あそび」など、いくつかの内容に分かれているきまりが、詳しく説明されています。大切なことには赤線を引いたり、声に出して読んだりしながら理解していきます。
 「わかりましたか?」「はーい。」
 
 何よりも元気で、大きなけがや病気なく、きまり良く過ごすせることを願っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 お楽しみ会(お別れ会)の準備

 お楽しみ会(お別れ会)の準備をしています。輪飾りを作る人、花飾りを作る人、クイズを考える人、司会の練習をする人など、役割ごとにきびきび動いています。

 明日は、素敵な思い出の残る会になると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生音楽科 けん盤ハーモニカの練習

画像1
画像2
画像3
 ドレミファソラシドをけん盤ハーモニカで吹く練習をしていました。「ゆびまたぎ」「ゆびくぐり」を意識して指を運ぶと良いことを教わり、実際に何度も練習をします。

 隣の人とも確認し合いながら練習し、最後は全員吹けるようになりました。

水泳指導

2年生の水泳指導が3・4時間目にありました。今日は、だるま浮きの練習をしっかりと行いました。見本の児童のだるま浮きを見てコツをつかみ、どんどん上手になっていく様子がうかがえました。
画像1
画像2
画像3

なんかん学習クラブ(2年生 第1クループ)

 今日のなんかん学習クラブでは、まず100マス計算に挑戦しました。今日は、出来上がるまでの時間をタイマーで測ってみました。
 その後は、たし算の筆算やひき算の学習を、プリントを用いて進めていきました。じっくりと取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 書き方(硬筆)

 「とめ」「はね」「はらい」「折れ」など、気を付ける点について教わった後、実際にワークシートに練習をしていきます。
 
 右のページでは、はみ出さないようにていねいになぞります。左のページでは、お手本を参考にしながら自分自身で書き進めていきました。根気のいる学習ですが、この練習の継続で、字は上達していきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけんのまとめ

 6月に行った町たんけんについて、まとめて冊子にします。表紙の絵をかいたり、感想を書いたワークシートを張り付けたりしています。
 「南観音って、こんな町」「もう少し調べてみたいことは、、、」。2回目の探検にも繋げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「花火の絵を描こう」

 先生から、「ゾウの足、犬の足、リスの足を、いろいろな色で繰り返し置いていきましょう」と教わりました。
 
 ていねいに、少しずつ、輪を描くように色を置いていきました。とても華やかな花火です。みんなの作品を飾って、鑑賞しあうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 けん盤ハーモニカの学習

 今日のめあては「ドレミで歌ったり演奏したりしよう」です。「かえるのうた」をドレミで歌ったり、押さえる指に気をつけながらけん盤ハーモニカで演奏したりしました。
 「かえるのうた」を、列ごとに順番に演奏を始めて、輪唱のように聞こえる方法にも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導

1・2時間目に2年生の水泳指導を行いました。水中を歩いて水慣れをした後、水に顔をつける練習を何回もしました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年生 生活科2)

 町たんけんで見てきたことを、クラスで発表し合っています。たくさんの場所を見つけました。その場所の様子や思ったことを発表し、表にまとめたりたんけんマップ上にシールを張ったりしました。
 発表者に視線が集まり、安心して発表できる雰囲気ができています。
画像1
画像2
画像3

なんかん学習クラブ(2年生 第2グループ)

 2年生の第2グループは、初めての「なんかん学習クラブ」を受けました。最初は、たし算の「100マス計算」です。時間をかけてじっくりと取り組み、解答を見ながら自己採点をしました。その後は、自分の速度でたし算のプリントを進めていきました。
 「継続は力なり」。1年間粘り強く取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 水泳指導開始

 今年初めての水泳指導です。準備体操の後、まずは入水の仕方やプールサイドへの上がり方などを教わりました。
 その後はバタ足をしたり、プールを横断したりして、水慣れをしました。
 今年もそれぞれの学年のめあてに到達するよう、しっかりと学習していきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/24 家庭学習カード(〜9月30日)
9/25 参観懇談(4・5・6・年、たんぽぽ)「6年:全国学力・学習状況調査について」 納金明細書配付
9/26 マザーテリング 1〜6年13:30下校 観音中学校公開研究会(午後)
9/27 いじめアンケート提出〆切
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494