最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:181
総数:748795
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

2年生音楽科 けん盤ハーモニカの練習

画像1
画像2
画像3
 ドレミファソラシドをけん盤ハーモニカで吹く練習をしていました。「ゆびまたぎ」「ゆびくぐり」を意識して指を運ぶと良いことを教わり、実際に何度も練習をします。

 隣の人とも確認し合いながら練習し、最後は全員吹けるようになりました。

水泳指導

2年生の水泳指導が3・4時間目にありました。今日は、だるま浮きの練習をしっかりと行いました。見本の児童のだるま浮きを見てコツをつかみ、どんどん上手になっていく様子がうかがえました。
画像1
画像2
画像3

なんかん学習クラブ(2年生 第1クループ)

 今日のなんかん学習クラブでは、まず100マス計算に挑戦しました。今日は、出来上がるまでの時間をタイマーで測ってみました。
 その後は、たし算の筆算やひき算の学習を、プリントを用いて進めていきました。じっくりと取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 書き方(硬筆)

 「とめ」「はね」「はらい」「折れ」など、気を付ける点について教わった後、実際にワークシートに練習をしていきます。
 
 右のページでは、はみ出さないようにていねいになぞります。左のページでは、お手本を参考にしながら自分自身で書き進めていきました。根気のいる学習ですが、この練習の継続で、字は上達していきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけんのまとめ

 6月に行った町たんけんについて、まとめて冊子にします。表紙の絵をかいたり、感想を書いたワークシートを張り付けたりしています。
 「南観音って、こんな町」「もう少し調べてみたいことは、、、」。2回目の探検にも繋げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「花火の絵を描こう」

 先生から、「ゾウの足、犬の足、リスの足を、いろいろな色で繰り返し置いていきましょう」と教わりました。
 
 ていねいに、少しずつ、輪を描くように色を置いていきました。とても華やかな花火です。みんなの作品を飾って、鑑賞しあうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 けん盤ハーモニカの学習

 今日のめあては「ドレミで歌ったり演奏したりしよう」です。「かえるのうた」をドレミで歌ったり、押さえる指に気をつけながらけん盤ハーモニカで演奏したりしました。
 「かえるのうた」を、列ごとに順番に演奏を始めて、輪唱のように聞こえる方法にも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 マザーテリング 学習クラブ2年
7/19 給食終了
7/22 短縮4校時授業(下校12:10) 個人懇談・健康相談(14:00〜16:30,希望者)
7/23 短縮4校時授業(下校12:10) 個人懇談・健康相談(14:00〜16:30,希望者)
7/24 短縮4校時授業(下校12:10) 全体朝会・ミュージックタイム
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494