最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:181
総数:748791
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

どきどきわくわく町探検

画像1
画像2
画像3
 6月11日に町探検に出かけました。日ごろよく通る道を、みんなでじっくり観察しながら歩きました。「びっくりしたこと」「不思議に思ったこと」「いいな」と思ったところを学校に帰って絵と言葉でまとめました。
 探検をしていると、挨拶をしてくれる人がいたり、公園を掃除している人がいたりしました。南観音には優しい人がたくさんいることが分かりました。

観察授業より(2年生 生活科)

 2年生は、先日、町探検に出かけました。探検で見つけたことや思ったことなどを個人でカードに表し、今日はそれを伝え合う授業です。
 3色に色分けされているのは、「発見したこと」「疑問に思うこと」「思ったこと」です。ひとつずつ紹介していって、最後にまとめると、「やさしい人が多い町」となりました。日頃からお世話になっている町に対して、いろいろ考えることができる内容です。
画像1
画像2
画像3

絵具道具の使い方

2年生で絵具道具を使い始めます。今日は、絵具道具の使い方を一つずつ丁寧に学習しました。正しい道具の使い方をすることで色付けが上手にできるようになります。
画像1
画像2
画像3

なんかん学習クラブ発足(2年生・1グループ)

 本年度も「なんかん学習クラブ」が始まりました。算数科に限定し、もっと学びたい、苦手なところを克服したいと希望する児童を対象に、年間を通して学習していくクラブです。
 今日は2年生・1グループの日。1年生で学習した繰り上がりのあるたし算を中心に、プリントを使って学びを進めます。100マス計算にも挑戦しました。
 粘り強く続けることで、基礎的な学習が定着することを目指しています。
画像1
画像2
画像3

芋の苗植え

画像1
画像2
画像3
 サツマイモの苗を植えに、地域の岩田さんの畑に行きました。
 一人二つずつ苗をもらい、説明を聞いて等間隔に植えていきます。学校の育てている野菜の苗とは違い、根がないのに驚いている様子でした。帰る時は、お世話になった岩田さんとハイタッチをして帰りました。秋にサツマイモを収穫します。子ども達はとても楽しみにしています。

2年生 図画工作科

 図画工作科「ひみつのたまご」の学習では、描いた作品を全クラス合同で鑑賞し合いました。他のクラスの作品をゆっくり見る機会がないので、目を輝かせながら教室をまわっていきました。友だちの作品のいいところや、自分の作品との違いをしっかりみることができました。
 6月に入り粘土の学習も始まりました。休憩時間を使って粘土遊びをする児童も見られます。頭で思い描いたものを上手に形にしています。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗植え(2年生)1

 1年生、2年生、たんぽぽ学級が毎年お世話になっている岩田さんの畑で、今年もサツマイモの苗を植えさせていただくことができました。
 最初に岩田さんから苗を植える時の注意点を聞きました。少し斜めに挿すといいそうです。等間隔で付けてくださっている印の位置に植えていきました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの苗植え(2年生)2

 苗を植えた後は、ペットボトルに入れて持ってきた水をやりました。お世話になった岩田さん、木本さんにお礼を言って、タッチをしてから学校に戻りました。
 これから時々観察に行きます。秋の収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生運動会練習

最後の仕上げを運動場でしました。明日は、今まで練習してきた踊りを全力で踊ります。
画像1
画像2
画像3

2年生 グランド練習

 本番が近付いてきました。本番用のボンボンを持って踊ります。入場から退場までの流れが確実にできるようにと、指導にも熱が入ります。子どもたちの顔からも緊張感が伝わってきました。見学の人もボンボンを持つと、ついつい体が動いてしまっています。
画像1
画像2
画像3

お掃除 出前授業

画像1画像2
 5月22日にダスキンさんによる出前授業がありました。雑巾やほうきの正しい使い方を教えていただきました。「おさえ掃き」「たてしぼり」などの言葉を学習し、実際に道具を使って練習をしました。
 掃除の目的には、「健康」「長持ち」「快適」があることを知りました。出前授業が終わり、子どもたちの様子をみると、教えていただいたことを早速実践している子どもたちがたくさんいました。

生活科「野菜を育てよう」

画像1画像2
 2年生の生活科では野菜を育てています。学年園には、ミニトマト、ピーマン、ナス、枝豆の苗を植えました。
 1人一つずつ、鉢にも野菜を植えました。ピーマンとミニトマト、好きな野菜を選んで鉢に植えました。毎朝欠かさず水やりをしながら、観察をしています。花が咲いているもの、実ができているものがあり、子どもたちは小さな変化を楽しみにしながら愛情を込めて育てています。

徒競走の練習

2年生の徒競走の練習です。全員がしっかりと手を振って,ゴールまで全力で走りきっていました。スタート前の整列,ゴール後の整列もきちんとできていました。
画像1
画像2
画像3

お話の聞き方

 2年生の算数科で、くり下がりのある引き算の学習をしています。一の位で引き算ができない時の方法を考えています。

 一人の人が自分の意見を発表するとき、みんなの目が集まります。しかも体ごと向いています。
 
 話す人が安心して話せ、聞く方も自分の意見と比べながらしっかりと聞くことができます。学習の基本です。
画像1
画像2
画像3

関わり合う授業1

 2年生の国語で、説明文の学習をしています。指導者の発問に対してたくさんの手が挙がっています。
 
 1人が立って答えると、まずはその答えに反応した後、さらに次々と手が挙がります。
「付け加えがあります。」「詳しく言います。」「別の言い方があります。」「ほかの考えがあります。」
 
 そうすることで、自分の考えと比べながら聞くことができ、全体の考えとしてまとめていくことができます。授業の中で大切な過程です。
画像1
画像2
画像3

ダスキン出張授業

2年生のダスキン出張授業がありました。ぞうきんのしぼり方をダスキンの方からわかりやすく教えていただき,実際に練習しながら正しいしぼり方を身に付けることができました。
画像1
画像2
画像3

運動会練習

運動場で表現運動の練習をしました。実際に運動場に出て,隊形移動をしてみました。自分の踊る位置をしっかりと覚えて練習します。
画像1
画像2

2年生 苗の観察

 一人一鉢育てている、ミニトマトまたはピーマンの苗。今日はしっかり観察し、スケッチや気づきをカードに書き込んでいきます。今はまだポットの中ですが、次回は自分の植木鉢に植え替える予定です。
画像1
画像2
画像3

遠足・1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 4月26日(金)に、遠足・1年生を迎える会がありました。1年生を迎える会では、自分たちでつくったアサガオの種を1年生にプレゼントしました。遠足は草津公園へ行き、おにごっこをしたり虫探しをしたりしました。
 1日しっかり体を動かし少し疲れた様子でしたが、最後まで歩ききることができました。

運動会の練習3

 2年生も外で表現運動の練習をしています。小学校の運動会では初めての表現運動です。みんな、振りをよく覚えていて、手足の動きにもキレがあります。今日は直線から円形に隊形移動をする練習をしていました。
 
 気温が高くなってきているので、休憩や水分補給の時間も取り、健康安全に気を付けて練習しています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 全体朝会・ミュージックタイム 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 2年PTC活動
6/20 水泳指導開始 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2年)
6/21 1年PTC活動
6/24 食育週間(〜28日) レントゲン検査
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494