最新更新日:2024/06/08
本日:count up94
昨日:165
総数:747829
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

テープ図がかけるようになりました!

画像1
画像2
画像3
算数科の問題場面をテープ図に表し、読み解いていく学習をします。
テープ図にかくと、何を求める問題なのかがはっきりします。このテープ図が、学年が進むと線分図になっていきます。場面を捉えるテープ図が、一人でかけるようになりました。解決するための大事な力です。

よりわかりやすく

画像1
画像2
画像3
算数の時間に、問題場面をテープ図にかき、それを式に変換しました。テープ図からどうしてその式になるのか、対応させながら説明をしているところです。友達の説明を聴いて、よりわかりやすい説明を追求しています。

けん玉教室 2年生 その1

画像1
画像2
画像3
今日は、2年生のけん玉教室です。先生に技を見せていただくと、自然に大きな拍手が湧きおこります。

先生の身に付けられた技は、練習の賜物です。先生は、けん玉で粘り強く物事に取り組む力を付けて欲しいという願いと、多くの人たちとつながっていきたいという夢を語ってくださいました。

けん玉教室 2年生 その2

画像1
画像2
さあ、実際にやってみます。子供たちは自然にけん玉に集中します。
今日は、昼休憩にもけん玉先生にけん玉を教えていただきます。

「次の1年生が笑うところが楽しみです」

画像1
画像2
画像3
12月に生活科の時間を使って、1年と2年が楽しんだ「おもちゃランド」。その感想が、2年生の生活科カードに書かれていました。

カードには、1年生に喜んでもらった嬉しさや、次年度への思いが書かれていました。「つぎの1年生がわらうところがたのしみです。」という文言に、先輩としての充実感が感じられます。

おもちゃランドへようこそ! その1

画像1
画像2
画像3
2年生の手作りおもちゃが出来上がりました。
今日は、1年生を招いて一緒に遊びます。

おもちゃランドへようこそ! その2

画像1
画像2
画像3
きちんとルールを説明し、それを1年生も聞いてくれています。
手作りおもちゃのレパートリーの多さには、驚きです。やはり子どもは遊びの天才です。

おもちゃランドへようこそ! その3

画像1
画像2
画像3
2つの学年の児童が、自然によい交流をしています。

おもちゃランドへようこそ! その4

画像1
画像2
画像3
昨年は、自分たちが招いてもらう立場でした。昨年やってもらったことをもとに、自分たちでよく工夫した遊びを作り上げました。優しくルールを教えてあげる姿が素敵でした。

きらきらかいぎ

画像1
画像2
画像3
1年生と楽しむ「おもちゃランド」を成功させようと、学級会を開いています。自分たちで司会や記録もし、約束と飾りつけについて話し合っています。活発な意見交流が、ルールに則って行われています。

生活の中の算数

画像1
画像2
画像3
かけ算を学習した2年生。黒板には、スーパーに陳列されていた商品の写真がたくさん掲示されています。確かに、同じ数ずつのものがパックされ、かけ算で個数を求めることができます。

子供たちは、写真を見て、かけ算の問題作りをしています。生活の中に算数が使えます。

え―っ、12×3?

画像1
画像2
画像3
かけ算九九を学習した子供たち。今日は、12×3に挑戦です。
これまでに学習したきまりを使って、問題解決していきます。
9の段より大きいかけ算も答えを求めることができました。

2年参観日

画像1
画像2
画像3
全クラス、体育館で体育です。
子供たちの跳ぶ力をつけるために、取り組んでいることをご覧いただきました。

かけ算九九が言えるようになったよ

画像1
画像2
画像3
かけ算九九の学習が進み、隣同士向かい合って九九を唱えることができるようになりました。これからも定着に向けて、おうちでもしっかり唱えていきましょう。

合唱を聴き合う会 2年生

画像1
画像2
画像3
言葉が明瞭に聞こえてきます。去年の発表とは、質がずいぶん違ってきました。1年間の成長を感じました。先生の指揮を見て、指示の通り、みんなで素敵な合唱をつくり上げました。

かけ算九九 がんばります

画像1
画像2
画像3
かけ算の仕組みを学習し終え、いよいよ九九の学習です。九九の計算カードを唱えながら、めくり始めました。しっかりと定着するように、取り組んでいきましょう。

かけ算の学習が始まりました

画像1
画像2
かけ算九九の学習が始まりました。かけ算九九が言えるだけでなく、計算の意味もしっかりと理解させて、生活の中で使えるようにしていきます。

ご家庭でもお子さんのかけ算の学習に関心をもっていただき、お子さんがこれから唱えていく九九に耳を傾けてあげてください。よろしくお願いします。

帰りも校舎に響きます

画像1
画像2
画像3
帰りの会で、2年生が突き抜けるような元気な声を響かせています。
2年生の声も校舎に大きく響きます。合唱を発表する会が楽しみです。

ロケット、はっしゃ〜!!(2年生)

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で「夢ロケット」を作りました。

材料はラップの芯とトイレットペーパーの芯、割り箸、輪ゴム。
これらの材料に絵を描いたり、かざりつけをしたりして世界でたったひとつの「夢ロケット」を作りました。

完成後には、みんなわくわくしながらロケットを飛ばしました。
「いざ、はっしゃ〜!!」

緊張!カッターの使い方勉強しました(2年生)

画像1
画像2
図画工作科の「まどをひらいて」の単元がはじまります。
この単元では、カッターを使用するのでカッターの使い方について勉強しました。

カッターの持ち方や刃の出し方、台紙を押さえる手の位置など怪我しないために大切なこと、また、どうしたら上手く切ることができるのか学びました。
初めてカッターを使う子どもたちが多く、緊張した面持ちで取り組んでいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 学校納金(1回目) 校内授業研究会(2年3組以外、13:30下校) いじめアンケート(〜9日)
2/7 独自献立給食
2/8 新1年生入学説明会14:00〜15;30

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494