最新更新日:2024/06/08
本日:count up20
昨日:101
総数:747856
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

けん玉教室開催!(2年生)

画像1画像2画像3
1月30日(月)けん玉教室を開きました。
講師の先生は、今年も今田弘武先生です。

けん玉の持ち方から膝の使い方、「もしかめ」の仕方などを教えていただきました。
今田先生の凄い技に感動した子どもたちは、「自分たちもあの技をやりたい」と、がんばっていました。

けん玉の技術に加えて、人として大切なこともたくさん教えていただき、勉強になった子どもたちでした。

粘る力を培います

画像1
画像2
画像3
今年もけん玉名人の今田先生においでいただきました。
まずは、背中をピッ! これがすべての基本だと背筋を伸ばすことをご指導してくださいます。あとは、膝を柔らかく使って、へその前で粘り強く繰り返します。子供たちは、いつの間にか集中してけん玉と向かい合います。短い時間ですが、少しずつの上達がみえます。

グループで読み合わせをしよう

画像1
画像2
画像3
「かさこじぞう」の読み合わせをグループ毎にしています。読み取ったことから自分がイメージした台詞も教科書には書き込まれています。
前に出て発表したグループは、すでに教科書を暗記した児童がいました。何度も練習したのでしょう。身振りも付けて、大きな拍手をもらいました。

版画 版画 版画 その1

画像1
画像2
画像3
午後から、あちこちの学年で版画の作品作りをやっていました。
学年の実態に合わせて、手法は様々です。
2年生は、紙版画。紙の凹凸で陰影を出します。パーツごとに自分の体をつくりあげていきます。

じゅうにひゃく・・・

画像1
画像2
画像3
10進法の仕組を振り返りながら、4けたの数を学習しています。
「100が12あります。じゅうにひゃくになりました。」と先生から問いかけがありました。子どもたちは、「じゅうにひゃく」の処理の仕方を仲間と一緒に考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 2年けん玉教室(1〜5h)
1/31 1年けん玉教室(1〜5h)
2/1 学校協力者会議(10:30〜12:30)  6年観音中学校出前授業(6h)
2/2 校内研究授業(4時間下校)(3年2組:5時間授業)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494