最新更新日:2024/06/08
本日:count up31
昨日:77
総数:747944
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生の給食

 今日は、夏休み前最後の給食でした。1年生は、先日から自分たちで配膳するようになりました。食べる時も黙々と食べています。おかわりをして、食缶は全部からっぽになったということです。しっかり食べて、元気な体をつくってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あさがおのかんさつ(1年生)

 1年生が育ててきたアサガオの花が咲いています。この日は脱靴室の屋根の下で、観察カードを書きました。パスティックを使って様子をスケッチしていきます。同じ葉でも緑や黄緑を上手に使い分けて、つるが伸びている様子やたくさんの葉を描いていきました。
画像1
画像2
画像3

小さい「や」「ゆ」の学習(1年生)

 「おもちや」の「や」を小さく書くことで「おもちゃ」となり、別の意味を表す言葉になります。小さい文字は一文字分のどの位置に書くかなどとともに、小さく書く文字のあることを学習しました。
画像1
画像2

1年生の給食準備

 今週から、1年生の給食準備は1年生が自分たちで行っています。今までは、6年生のお兄さんやお姉さんにしてもらっていましたが、今週から1年生が準備や配膳をしています。並んで給食室に行き、食器やお盆などを手渡してもらいます。それを教室に持って行って、自分たちだけで準備できるようになりました。できることが少しずつ増えている1年生です。
画像1
画像2
画像3

「はなをのこそう」(1年生)

 1年生の生活科の授業です。自分で育てたあさがおの花や葉を、記録して残そうとしています。写し紙を上に敷いてえんぴつでなぞったり、二つ折りの紙の間に花をはさんでたたき染めをしたりしました。自分で育てたアサガオなので、大切に思う気持ちがこもっていることと思います。
画像1
画像2
画像3

「ひき算」(1年生)

 1年生の算数科は、ひき算の学習に入っています。式を書いて答えを出すこともできるようになってきました。自分の意見を発表しようという意欲も高いです。たくさんのことができるようになってきている1年生です。
画像1
画像2
画像3

「おおきなかぶ」(1年生)

 1年生の国語科で学習している「おおきなかぶ」のお話。今日は、音読に挑戦しました。先生のガイドについて、間の取り方、声の大きさなどを意識して読み進めていきました。「うんとこしょ どっこいしょ」の部分の読み方が、みるみる上手になっていきました。
画像1
画像2
画像3

「のこりはいくつ ちがいはいくつ」(1年生)

 いよいよひき算の学習が始まります。今日はその導入部分で、教科書上に算数ブロックを置いて、もとの数から減った数だけブロックを移動させる作業をしています。しっかりと考える時間となっています。
画像1
画像2

「ちょきちょきかざり」(1年生)

 今日の図画工作科では、「ちょきちょきかざり」に取り組みました。色紙を三角形や四角形になるように何回か追って、それに切り込みを入れます。偶然出来上がる形に「わー。」「おお!」などの声が飛び交います。できた作品をお互いに見せ合う姿もありました。
画像1
画像2
画像3

「カタカナの練習中」(1年生)

 ひらがなの学習の次は、カタカナの学習をしています。この日は「マ・ミ・ム・メ・モ」の練習でした。カタカナも「とめ」「はらい」を意識して書くと良いことを教わりました。教室の横の黒板には今までに学習したひらがなが掲示されていて、たくさんの学びの足跡になっています。時々、思い出すために見ることもあります。
画像1
画像2
画像3

「どうしてこうなるのかな」(1年生 道徳)

 道徳の教科書中の図を見ながら、「ろうかで人とぶつかる」「トイレにペーパーが散乱している」といった状況を見つけ、「どうしてこんなことが起こってしまったのか」「どうしたらよかったのか」についても考えています。生活の中におけるきまりや約束事の意味について考える授業でした。
画像1
画像2
画像3

「けいさんになれよう」(1年生)

 それぞれの机上に「計算カード」が並べてありました。一枚ずつ並べるときに、「3+2=5」などのように式と答えを言いながら並べています。自分で暗算することに慣れていくことができます。
画像1
画像2
画像3

アサガオのお世話(1年生)

 生活科で一人一鉢育てているアサガオ、今日はそのお世話をしました。葉やつるの育ち具合を見たあと、実際に触れてその感触を確かめました。最後に水をやって終わりです。花の咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「やぶいたかたちから うまれたよ」(1年生)

 1年生の図画工作科の授業です。新聞紙を手で破いて画用紙上に貼り付け、周りにクレパスで色を塗りました。「海の中の世界」「恐竜の世界」など、思い思いの世界を表現していました。
(画像は、1年1組、1年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「しろくまのジェンカ」(1年生)

 今日の音楽科のめあては、「ジェンカのリズムで楽しもう」です。「しろくまのジェンカ」という曲に合わせて、手をたたいたり立ってその場でジャンプをしたりして楽しみました。担任の先生も一緒にリズムに乗って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ひらがなの学習(1年生)

 今日勉強した文字は「み」と「お」でした。どちらも結びという小さな空間ができる字です。その形や大きさを意識しながら練習をしました。
画像1

見つけたよ

 1年生の子どもたちがダンゴムシを見つけてきていました。大きいダンゴムシ、小さいダンゴムシ、ちょっと茶色いダンゴムシなど、じっくり見てワークシートに絵を描いていました。「ここは何?」と質問すると、「先生、よく見て。ここに白い丸があるよ。」と教えてくれました。とっても小さなダンゴムシの特徴をも見逃さない1年生でした。
画像1
画像2

ひらがなの練習「ま」「す」(1年生)

 ひらがなの練習も、画数が二画以上になり、形やバランスをとりながら書く字になってきました。まずは手本をなぞって練習してから本番です。「ま」も「す」も形を整えて書くのは結構難しい文字です。書けたら静かに手を挙げて、先生に丸をつけてもらいます。
画像1
画像2
画像3

虫や花を見つけよう(1年生)

 生活科の学習です。学年園のある辺りで、虫や花、落ち葉などを見つけています。見つかったら、早速担任の先生に報告しました。
画像1
画像2

1年生の体育2(走る・跳ぶ運動)

 グランドに描いた道とフラフープを使って、走ったり跳んだりする運動を行いました。グランドに置かれたいくつかのフラフープを、上手にピョンピョン跳びながら楽しそうに駆け回っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494