最新更新日:2024/06/08
本日:count up77
昨日:77
総数:747990
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「冬見つけ〜どんなふうにすごしているのかな〜」

 1年生の生活科で、冬見つけをしました。秋まで観察してきた植物や動物は、冬にはどんな過ごし方をしているのでしょうか。グランドに出て、植物や動物を観察します。教科書に載っている「イラガ」のまゆに小さな穴が開いているのも見えました。よく見ると、もっと見つかるものがあるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

「もくもくそうじ」上手になったよ!(1年生)

 1年生の靴箱そうじの様子です。上級生に手伝ってもらったりやり方を教えてもらったりしながら学んできました。靴箱の中の砂や地面の砂を集め、ちり取りで集めます。ずいぶん上達しました。
画像1
画像2
画像3

「時計〜何時何分?〜」1年生

 時刻を読み取る問題に、できるだけ多く取り組んでいます。5分、10分というきりの良い時刻だけでなく49分、23分などの分数も読み取ります。短針と長針の区別も付けます。時計の教材を使って、より分かりやすく考えられるようにしています。
画像1
画像2
画像3

「パンジーの鉢に追肥」(1年生)

 1年生が毎朝のように水やりをして育ててきたパンジーの花が、だいぶ咲きそろってきました。今日は、植木鉢に「追肥」を施しました。ビニール袋に入った小さな丸い粒を、自分の植木鉢の上にまいていきました。卒業式の日に卒業生をお祝いする花です。心を込めてお世話してあげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「昔遊びにチャレンジ!」(羽根つき編)1年生

 1年生は、生活科でいくつかの昔遊びにチャレンジしています。今日は、羽根つきです。まずは、何回続けられるか自分で打ち上げながら練習します。羽子板の打つ面が意外に小さくなかなか続きませんでしたが、練習を続けると10回前後続けて打てるようになりました。そのあと、相手を決めて打ち合いをしてみました。
画像1
画像2
画像3

「かみざらコロコロ」発表会

 図画工作科で制作していた「かみざらコロコロ」が完成しました。
 完成したものを何度も転がして楽しんだり、自分の作ったものについて発表したりしました。
 発表後は、机の間を広げて作った通路で、回る様子をみんなに見てもらいました。
画像1
画像2
画像3

「たぬきの糸車」(1年生)

 国語科の学習で、物語文「たぬきの糸車」の学習をしています。今日は、本文の中で自分が好きだと思う部分を、理由と一緒に発表していました。主人公のたぬきの愛らしい様子を選んでいる児童が多いようです。
画像1
画像2
画像3

明日は節分 1年生編

 1年生の教室では、明日の節分に向けて自分の追い出したい鬼を文章で表していました。
 「いじわるおに」「なきむしおに」「よるねないおに」「おちょうしおに」などなど。
 自分自身を見つめよりよくなりたいと願いながら、どの子も一生懸命に書いていました。
画像1
画像2

「かざぐるまを回したよ!」(1年生)

 先日紙コップを使って手作りした風車、今日はグランドに出て実際に回してみました。風車を持って勢いよく走ると、カラフルな羽根がクルクル回ります。何人かで連れ立って走っている人もいました。小雪がちらつく中でしたが、子どもたちは元気よく走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

「かざぐるまを作ろう」(1年生)

 生活科の「冬となかよし」の単元で、「かざぐるま」を作りました。白い紙コップに、上から切れ目を入れて羽根にします。その後は一枚一枚の羽根に思い思いのイラストを描いていきました。次回はその羽根に軸を付けて、グランドで実際に回してみる予定です。みんな今から楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

「おすもう大会をしよう」(1年生)

 紙で作ったお相撲さんに色を塗り、土俵の上で対戦させました。土俵は強くたたくとすぐに勝敗が決まってしまうようです。人差し指でトントントンと小さくたたき、徐々に体が動くのを楽しんでいる人がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

昔遊びにチャレンジ(1年生)

 お手玉、コマ回しに挑戦しました。意外と難しいようです。担任の先生にコマの紐の巻き方を教わりながら、何度もチャレンジしました。お手玉は、家でもやってみたという児童が多く、上手にできる人もいました。時にはこのような昔遊びに触れる機会があると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「きゅうしょくとうばん」(1年生道徳)

 毎日の学校生活の中で、みんなのために働くことの意義や大切さについて学ぶ内容です。クラスの給食当番になった主人公の男子が、ハプニングも起こる中で何とか当番をやり終え、満足感を持つというストーリーです。先生の質問には、たくさんの児童が手を挙げて答えていました。
画像1
画像2
画像3

ソフトドッジボール(1年生)

 赤白に分かれてドッジボールをしました。ボールは柔らかいものを使っています。先生の笛の合図で始まりました。一投ごとに、どちらかのチームから大きな歓声が上がり、とても盛り上がったドッジボールでした。
画像1
画像2
画像3

かみざらコロコロ

 図画工作科の学習で、コロコロ転がって楽しい「かみざらころころ」を作っています。
 今日は、両面に色がついている色画用紙や折り紙を使って飾り付けました。
 回る時に、音がするように中に玉をいれたり、その玉が出てくる穴を作ったりするなど、いろいろな工夫をして楽しみながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

「橋の上のおおかみ」(1年生 道徳)

 一本橋の上で出会ったオオカミと他の動物たちのやり取りを通して、人に対する温かい心や思いやりについて考えるという授業展開でした。その中では、一本橋に見立てた台の上で、オオカミと動物に分かれてロールプレイをしてみるという活動もしました。実際に主人公の立場に立って考えることができる、良い機会でした。
画像1
画像2
画像3

準備運動(1年生)

 1年生の体育館体育です。気温が低いので、まずはしっかりと準備運動をします。アップテンポな曲をかけて、それに合わせてダンスをしました。エビやカニが登場する時には、それに合わせてポーズをします。楽しみながら準備運動ができました。
画像1
画像2
画像3

「家族にこにこ大作戦」(1年生)

 朝起きてから寝るまで(学校にいる時間を除く)に、自分や家の人がすることを出し合いました。その中で、自分がやっている家の仕事、今からやってみたい仕事などを考えてカードに書いています。「お風呂洗い」「新聞取り」「掃除機をかける」「机を拭く」などが見られます。家族の一員として、家族のために役立とうとする意識が高まると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「くり下がりのあるひき算」(1年生)

 「くり下がりのあるひき算」の計算の仕方について、再度確認しながら演習問題を解いています。
 「14−8のような、一の位でひき算ができない場合は、14を10と4のサクランボに分け、10−8を計算して、答えの2とサクランボのもう一方の4を足して、6になります。」何回も繰り返して唱えることにより、解き方が定着していきます。ノートも上手に使えるようになりました。
画像1
画像2
画像3

「名人についての発表」(1年生)

 「お父さんは、釣り名人」「お母さんは、料理名人」「お姉ちゃんは、バスケットボール名人」など、様々な内容で自分が「この人は名人」と思う人について、カードに書いて発表しました。相手の人にも伝わるといいといいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学校納金2回目
2/16 2年生自転車教室 独自献立
2/18 クラブ
2/19 6年生出前授業 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494