最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:181
総数:748819
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生 初めての身体測定

 初めての身体測定をしました。保健室の先生から注意事項を聞き、一人ずつ呼ばれたら、元気良く返事をしてから測定してもらいます。待つ人は、体育座りで静かに待てていました。
画像1
画像2

1年生 給食開始1

1年生の給食指導が始まりました。しばらくの間、6年生が配膳を手伝います。座って待つ1年生の机に、6年生が運んでくれます。つい先日進級したばかりの6年生が、ずいぶんお兄さん、お姉さんに見えます。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食開始2

 担任の先生から、給食に関する指導を受けます。ストローのビニールの剥がし方、牛乳パックにさす方法など、細かく指導します。量が多いものは、あらかじめ減らしておきます。初めの指導が肝心です。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食開始3

 配膳が終わると、1年生から「ありがとう」の言葉が送られました。とても頼りになる6年生です。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食開始4

 初めての給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、ゴマ酢和えでした。「おいしい!」とパクパク食べている1年生。おかわりをする人もいました。1年間の給食指導の始まりです。
画像1
画像2
画像3

1年生コース別下校

入学式から3日目。少しずつ学校に慣れてきました。コース別下校を15日まで実施します。安全に下校ができるよう指導しています。   
画像1

1年生 学校生活の基本となる指導 1

 昨日入学したばかりの1年生。早速今日から基本となる指導を受けています。机の上や机の中に学習用具を整頓しておくことや、学習する時の姿勢などの基本的な事柄を学習します。また、健康観察の時は、元気良く返事をして自分の健康状態を伝えます。
 これからの学校生活を送る上で、大切なことばかり。初めが肝心です。足並みの揃った指導をしていきます。
画像1
画像2

1年生 学校生活の基本となる指導 2

 配付物を受け取るときの方法です。号車ごとに静かに取りに来て、連絡袋に確実に入れます。
 先生に絵本を読んでもらうときは、前を向いて静かに聞いています。
 とても立派にできています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/18 CAP(2年)
9/19 マザーテリング CAP(2年) 委員会活動 学習クラブ(2年)
9/20 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 学校協力者会議(10:30〜12:30)
9/24 家庭学習カード(〜9月30日)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494