最新更新日:2024/06/03
本日:count up129
昨日:109
総数:747005
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生 いもほり体験1

 6月に岩田農園で苗植えをさせていただいたサツマイモ(ベニアズマ)。今日は、いもほり体験をさせていただきました。予想より大きく成長したサツマイモに、子どもたちの大きな歓声が響きます。学校に持ち帰り、いもの絵を描いたり調理をして食べたりする予定です。
画像1
画像2
画像3

1年生 いもほり体験2

 いもほり体験の後は、全員一斉に堀ったいもを高く上げ、岩田さんに見ていただきました。学級代表がお礼の気持ちを伝えました。とても貴重な経験をさせていただきました。岩田さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「説明します!」

画像1
画像2
画像3
1年生が、いよいよ「繰り上がりのあるたし算」の学習に入りました。10のかたまりをつくり、2つの数を合わせていきます。

「聞いてください。説明します。」と、なぜそのように考えたのか、前に出て説明をする姿がみられます。この単元から、ノートもマス目の小さなものに変更しました。子供たちが自分の考えを図や言葉で書き込みやすくするためです。ご家庭でもお子さんのノートを見てあげてください。

広い体育館で練習だ! その1

画像1
画像2
画像3
ひな壇を並べ、今日から体育館で合唱の練習が始まりました。
1年生が、ひな壇に並び、広い体育館で歌声を響かせるのは初めてのことです。

先生たちの指示をしっかり聞き、出入りも含め効率的に練習することができました。
ここから歌声に磨きをかけていきます。

広島市教科研究会2(体育科)

 1年3組では、体育科「いきものランド」の単元で、表現リズム遊びの学習でした。タコ、ペンギン、チョウチョなどの動物になりきって、急変する場面に合わせて自分で動いて表現します。お互いの動きを見合って、自分の表現に取り入れる場面もありました。参観する方の先生方の顔も思わずほころぶようなかわいらしい動きもありました。
 授業の後の協議会では、子どもたちが先生の指示をよく聞いて素直に自分を表現する様子に拍手が送られました。
画像1
画像2
画像3

漢字ノートの使い方

画像1
画像2
画像3
1年生が、新しい漢字ノートを開き、漢字の学習の仕方を学んでいます。
どのノートをのぞいても丁寧な文字が並び、新しい学習に意欲をもっていることが伺えます。

入学して半年、漢字ノートに漢字を練習するようになりました。

タワーをつくろう

画像1
画像2
画像3
保護者の皆様にご協力いただき、たくさん集まった空き箱を積み重ねてタワーを作っています。タワーを作りながら、形の特徴を捉えていくのがねらいです。
積み重ねやすい形、転がりやすい形、高さを出すのに有効な形など、上手く組み合わせていきます。
タワーを作るのに、子供たちは上手に高く積み重ねやすい形を選んでいます。

「かたち王国」ができそうです

画像1
画像2
画像3
立体の箱を積んだり、並べたりしながら作っていく「かたち王国」。この学習のために1年生は、たくさんの箱を学校に持参しています。

積んだり、並べたりしながら、形の特徴を捉えていくのがねらいです。
おうちの方のご協力で、しっかり学習が出来そうです。ありがとうございます。

初めての係活動

画像1
画像2
画像3
クラスが楽しく、過ごしやすくなるような係りを考えています。入学して初めての係活動です。

仕事も大好きな1年生です。はりきって担当の仕事に取り組む姿が、目に浮かぶようです。

長さをテープで測ろう

画像1
画像2
画像3
教室内の物の長さを紙テープにうつしとり、長さ比べをしています。
グループ毎に紙テープを持ち、上手に役割分担しながらうつしとっています。
徐々に長さを表すには、単位となるものが必要であることを学んでいきます。

参観・懇談 1年生

画像1
画像2
画像3
国語科で漢字の成り立ちを学習しています。
入学して半年。ひらかな、カタカナ、漢字と学習は進んでいます。
すっかり小学生らしくなり、各学級とも落ち着いて学習に向かっていました。

でこぼこ 発見!

画像1
画像2
画像3
1年生は、午後から図工の学習です。
紙とパスティックを持ち、いろいろなでこぼこを写し取っています。
「かめのこうらみたい。」「葉っぱがきれいにでるよ。」「恐竜の模様になるよ。」
などと、楽しそうに写し取っていました。

夏休み前に

画像1
画像2
画像3
最後のテストをしたり、計算の復習をしたり、休み前の時間を有効に使っています。
「全部できたよ。」と、嬉しそうにノートを見せてくれました。
学生ボランティアのお兄さんも優しく支援してくれます。

2ケタの数の計算

画像1
画像2
画像3
1年生の学習が、2ケタの数の計算に進みました。
数を合わせたり、引きさったりをブロックを使って考えています。
ノートには、自分の考えを図で表していました。

図画工作科「すなやつちとなかよし」1年生

画像1
画像2
画像3
砂や土ってさわるとどんな感じがするのかな?造形砂場に移動して、体全体で感じながら高い山や大きな穴、いろいろな物で形を作っていました。「こんなのできたよ。」「一緒に作ろう!」と大きな歓声が聞かれました。自分の作りたい形がどんどんできました。みんなで一緒楽しいね。

ぼく・わたしのたからもの

画像1
画像2
画像3
自分が一番大事にしている「たからもの」を紹介し合っています。
「ぼくの宝物は、家族です。大好きだからです。」
グループや学級の中で友達の宝物を聴くと、自然に拍手がおこります。

1年生 図画工作科の授業から

 1年生の図画工作科は、「すなや つちと なかよし」の単元を学習しています。基準服をTシャツと短パンに着替え、教室を飛び出し、グランドの隅の方にある「造形砂場」に集合。
 思い思いに穴を掘ったり水を流したり、砂山を作ったりと、タイトル通り砂や土としっかり仲良しになりました。
画像1
画像2
画像3

1年生の水泳授業(7/10)

画像1
画像2
画像3
水泳の授業です。しっかり先生のお話を聞いています。
水中ロケットやかにさんになって、水中に潜ったり、
二人組で水の中を横歩きしたり、水に親しんでいます。

1年生 手洗い指導

 絵画室で「上手な手洗い授業」を受けました。講師として、広島市保健所の方が来てくださいました。
 手洗いをした時としない時の菌の繁殖の様子を、モデル図で見せていただきました。手洗いをしない時の菌の多さに、驚きの声が上がりました。その後は、図を見ながら上手な手の洗い方を教えていただきました。
 学校での給食や家での食事の時に、しっかりと手洗いをしていってほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

1年生の図画工作科 1

 今日は水面花(すいめんか)作りをしました。花の形の紙に色付けし、それを切って内側に折り曲げ、水面に浮かべます。時間がたつとゆっくり花びらが開きました。
 教室に置かれたたらいやトレーの中に、次々にきれいな花が咲きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 入学説明会(14:00〜15:30)全校13:40頃下校
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494