最新更新日:2024/06/07
本日:count up65
昨日:159
総数:264449

修学旅行最終回

画像1
無事に到着しました。
二日間の経験を通して、いろいろなことを学んだことと思います。
自分たちの日々の生活が、たくさんの人たちに支えられていることに改めて気づいたことと思います。
学んだことや気づいたことを大切にして、小学校生活最後の一年間の一日一日を大切にしてほしいと思っています。
二日間頑張った子どもたちをぜひほめていただけると幸いです。

修学旅行17

画像1画像2
下松サービスエリアを出発しました!
みんな元気です!
学校に向かいます!待っててくださいね。

修学旅行16

画像1
海響館です!
いよいよ修学旅行も終盤です。
楽しみます!

修学旅行15

画像1画像2
お昼ごはんはお弁当です。
しっかり食べて、いよいよ最後の見学地「海響館」に向かいます!
行ってきます!

修学旅行14

画像1画像2
いのちの旅博物館に到着しました。
みんな興味津々で見学しています!
地球の歴史を学び中です。
お土産選びも楽しんでいます。

修学旅行13

画像1画像2画像3
退館式を終え、いよいよ出発です!
雨が降ってますが、気持ちは晴れ晴れです!
二日目の始まりです!
行ってきます!

修学旅行11

画像1画像2
おはようございます。
朝食です。少し眠そうな人もいますが、今日も頑張ります!
これから、退館式を済ませ、いのちの旅博物館に行きます!

修学旅行11

画像1画像2画像3
待ちに待った夕食です!
「すごいごちそう!」とみんな大喜びでした。
それでは、いただきます!

修学旅行10

画像1画像2画像3
予定通りホテルに到着しました。
みんな元気です!
入館式です。ホテルの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

修学旅行9

画像1画像2
萩焼絵付け体験です。
出来上がりが楽しみです!

修学旅行8

画像1画像2
松下村塾です。
みんな一生懸命学んでいます!

修学旅行7

画像1画像2
秋吉台に到着しました。
「すごいな〜」思わず声があがりました。

修学旅行6

画像1
秋芳洞です。
自然ってすごいですね!

修学旅行5

画像1
これがふぐ釜飯です。

修学旅行4

画像1画像2
お昼ごはんです!
ふぐ釜飯にみんな感動です!

修学旅行3

画像1
下松サービスエリアでひと休みです。みんな元気です。

修学旅行2

画像1画像2
出発式です。
伴小プライドを胸に、小学校6年間で学んだ力を発揮します!
行ってきます!

修学旅行1

画像1
いよいよ待ちに待った修学旅行です!
最高の天気です!
いい旅になりそうです!

第1回 学校運営協議会(コミュニティスクール)

5月21日(火)17時より、第1回 学校運営協議会(コミュニティスクール)を実施しました。原田 照美 会長(NPO法人沼田まちづくり協議会理事長)を初めとして、総勢10名の委員の皆様にご支援・ご協力をいただいております。
1回目は、本校の校長や各部長(教務部・保健体育部・生徒指導部・研究・研修部)から学校経営重点計画の目指す姿や短期経営重点目標、評価指標、主な具体的方策について説明させていただきました。
委員の皆様の活発なご質問やご意見をいただきましたので、今後、計画に則って、主語を「子供」とした「学校は楽しい所である。」と感じられる安心安全な活動場所、そして「地域とともにある学校」にしていきます。今後も、よろしくお願いします。

学校運営協議会の目的
〇協議会は、保護者及び地域住民等が、学校運営に参画することにより、学校との信頼関係を深めるとともに、学校の運営の改善並びに児童の健全育成に資することを目的としています。

まず、コミュニティスクールとは・・・
〇子供や学校の抱える課題の解決、未来を担う子供たちの豊かな成長のためには、社会総掛かりでの教育の実現が不可欠です。
〇これからの学校は「開かれた学校」から更に一歩踏み出し、地域でどのような子供たちをそだてるのか、何を実現していくのかという目標やビジョンを地域住民等と共有し、学校と地域が力を合わせて学校の運営に取り組む「地域とともにある学校」へと転換していくことが重要です。
〇学校運営協議会制度を導入した学校のことをコミュニティスクールといいます。

これまでは・・・
〇地域による「学校支援活動」を通して、地域と学校との間に信頼関係を育んできました。

これからは・・・
〇学校と地域が連携・協働することにより、その相互信頼を、さらなる「地域学校協働活動」への発展につなげていきます。

学校運営協議会の主な3つの役割
〇校長が作成する学校運営の基本方針(学校運営計画)を承認する。【必須】
〇学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べることができる。【任意】
〇教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができる【任意】
画像1
画像2
画像3

5年 参観懇談

画像1
画像2
画像3
5年生のようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002