最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:55
総数:264522

たんぽぽ プールをしました。

画像1画像2画像3
 交流学級でもプールに入っていますが、たんぽぽ学級でもプールに入りました。
 いつも一緒にいる仲間と入るプールはとっても楽しそうでした。
 はじめにみんなで浅いプールで水慣れをし、その後に泳ぐグループと水に慣れるグループに分かれて練習をしました。宝探しをしながら水に慣れたり、フォームに気をつけながら泳ぐ練習をしたりしました。
 練習をかさねていくうちに25メートルを、泳ぐことができた子もおり、自信につながりました。

たんぽぽ 誕生日会

画像1画像2画像3
 たんぽぽ学級では、大切な自分・かけがえのない自分を感じたり、相手を思いやる気持ちを育てるために毎月誕生日会を行っています。
 また、子ども達だけで司会や音楽などの係を担当して、子ども達だけで会を進めるようにしています。
 誕生日会では、年齢の数だけろうそくを吹き消したり、頑張り発表、プレゼント渡しなどをしたりして楽しみました。
 プレゼントとして、みんなからのメッセージカードを受け取った子どもは、とてもうれしそうに見入っていました。

たんぽぽ 連合野外活動

画像1画像2画像3
 当日の朝はとても天気がよく、少し暑く感じるほどでした。野外活動センターに着き開校式が終わると皆でカレーを作りました。分担を決めていたので、スムーズに調理することができ、自分の仕事を終えると友達を手伝ってあげている姿も見られました。火をつけることに苦戦していましたが、薪の組み方や新聞紙の入れ方など様々な試行錯誤を重ね無事に火をつけ、おいしいカレーとフルーツ白玉ポンチを作ることができました。片付けも皆で協力してすることができました。
夕方に大雨が降り、スケジュールを変更することもありましたが、キャンドルサービスを行うことができました。皆で練習したスタンツ「ラーメン体操」は大変盛り上がりました。
二日目は牧場見学をしました。牛は大きく迫力があり、赤ちゃん牛や赤ちゃん羊はかわいかったです。その後は皆泥んこになりながら草すべりを楽しみました。いろんな経験を通して、皆で協力することの大切さや自然で遊ぶことの楽しさを味わうことができました。みんな大満足の二日間になりました。

たんぽぽ タマネギ・ジャガイモ収穫

画像1画像2画像3
 去年、植えた、タマネギ・ジャガイモの収穫を行いました。
 みんなで雑草を抜いたり、水やりを頑張ったおかげでとても立派なタマネギとおいしそうなジャガイモができ、子ども達はとても満足した顔をしていました。
 今後は連合野外活動で作るカレーに使用したり、調理実習などで使ったりしていきたいと思います。

たんぽぽ イチゴの収穫

画像1画像2
 昨年度、植えたイチゴの苗を、子ども達は収穫できる日を楽しみにしながら毎日水やりや雑草ぬきなどのお世話をしてきました。
 イチゴが赤く実っていると「先生!イチゴが赤くなってる!」と、とてもうれしそうに教えてくれました。みんなで収穫し、食べてみると少し酸っぱかったですが、「おいしい」と喜んでいました。
 みんなで協力してお世話した甲斐があってよかったですね。

たんぽぽ 中学生職場体験

画像1画像2
 たんぽぽ学級にも職場体験で中学生のお兄さんがきてくれました。勉強を見てくれたり、たんぽぽ学級の体育(ぐんぐん)では準備体操を教えてくれたりしてくれました。リズム遊びではみんながお兄さんのところに集まっていくほど大人気でした。二日間という短い間でしたがお別れの時には「かなしいね」と言う子もいました。中学生と関わることがほとんどない子どもたちにとって,とても楽しい二日間になりました。

たんぽぽ 1年生おむかえ会

画像1画像2画像3
「1年おむかえ会」をたんぽぽ学級で開きました。全員が1年生一人一人と握手したり,みんなで楽しくダンスやゲームをしたりしました。
「猛獣狩りゲーム」では,言葉の文字数に合わせてグループを作ります。どのクラスの友だちも入るようにしたり,1年生を必ず入るようにしたりするなど,子どもたち同士で考えながらいろいろな友だちと触れ合いました。「風船爆弾ゲーム」では,曲に合わせて風船を回します。曲が止まったところで風船を持っていた人が割らなくてはいけません。風船が割れる前から耳を塞いで身構えていました。
 どのゲームも盛り上がり,楽しく過ごすことができました。

たんぽぽ 畑の整備

画像1画像2画像3
 3名の1年生が入学してきて、たんぽぽ学級25名でスタートしました。前年度に植えたタマネギやイチゴの苗を見に行くと春休みの間にも大きく成長していました。イチゴの苗には白い花がたくさん咲いており、細かったタマネギの葉も太く大きく育っていました。みんなで落ち葉を拾ったり雑草を抜いたりしながら、収穫できる日を楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/7 5年登校日
8/8 5年野外活動1日目(国立三瓶青少年交流の家)
8/9 5年野外活動2日目
8/10 5年野外活動3日目
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002