最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:159
総数:264388

6年生 書写「湖」練習中

 書写の様子です。(4組)

 最初に練習しているのは「湖」です。
 画数が多く、文字のバランスをとるのが難しいです。「さんずい」「古」「月」の大きさに気を付けて書いています。

 何度もお手本をなぞり、文字の形を学んでいきます。
 清書では、形の整った文字が書けるように練習を重ねています。
画像1
画像2
画像3

6年生 1年生と遠足

 1年生と交通科学館へ遠足に行きました。
 学校からおよそ1時間かけて歩きました。1年生と手をつなぎ、しりとりやクイズをしながら楽しく話をしていました。

 交通科学館では、1年生に手を添えて見学したり、体験コーナーでサポートしたりする6年生が多くいて、感心しました。

 天気もよく、6年生のおかげで1年生も楽しく過ごせたようです。しかしながら、帰る頃には6年生もへとへとになっていました。
 
 いろいろな面で気を遣った6年生。よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 英語でコミュニケーション

 今年度の英語もカゾラヴ先生と学習しています。
 今回は「I like ○○.How about you?」といった会話を練習しました。
 最初に、英単語や会話の練習を行った後、友達とコミュニケーション活動を行います。最初に名前を言い、「○○と呼んでね。」と英語で伝えます。

 勇気を出してカゾラヴ先生との会話に挑戦する児童もいました。15分ほどの活動でしたが、クラスの全員と会話をする児童もいます。

 これからも楽しく、英語に慣れてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 ヒロシマを語り継ぐ

 平和学習を行いました。その一つとして今回、梶矢文昭さんをお迎えしました。
 1年生のときに原爆にあい、そのときの広島の様子を語ってくださいました。原子爆弾が投下される前の広島の様子、投下された後の生活の様子、一人で逃げたときの出来事など被爆体験された方にしか分からない当時の様子を教えていただきました。

 梶矢さんは「この話を伝え続けてほしい。」と言われました。「あなたたちが大人になったとき、子どもたちに戦争の話をしてほしい。」という梶矢さんの思いを子どもたちは受け止めました。

 しっかりと「伝承」できるよう、これからも平和について考えていきます。
 
画像1
画像2
画像3

6年生 1年生のお世話をがんばっています

 1年生の給食が始まりました。
 給食時間になると6年生がお手伝いに行きます。1年生は「今日はどんな給食だろう。」と目を輝かせて待っています。
 
 6年生の給食とは異なる分量に苦戦しながらも、手際よく準備をしています。
 準備後は「ありがとうございました。」とお礼を言ってもらい、少し照れている6年生。(写真)

 給食後は片付けのお世話にも行きます。残した給食の片付け、牛乳パック洗いの仕方を手取り足取り教えています。(写真)

 給食、掃除と1年生との関わりも増えてきて、より一層最高学年としての自覚が芽生えてきました。(写真)

 大変なこともありますが、よく頑張っている6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年生の出発

 最高学年となった6年生。
 
 初日から6年生としての役割をこなしました。
 この日は、入学式の準備。体育館や廊下などをしっかりと磨いていました。帰る時間は他学年よりも遅くなりましたが、心を込めて1年生のために活動している姿は立派なものでした。(写真)

 入学式のリハーサルも頑張って取り組んでいました。(写真)

 入学式当日も、1年生と手をつなぎ教室へ案内しました。お世話をしっかりとやっていた6年生。
 いいスタートが切れました。これからも期待しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/29 前期終業式 4時間授業 個人懇談14:00〜 PTAコーラス練習18:15〜19:45
10/2 後期始業式(テレビ放送) PTAあいさつ運動(3−1) PTA運営会議19:00 
10/3 照度・水道水検査 PTAあいさつ運動(3−2) 校庭開放中止(〜14日) 
10/4 運動会全体練習(1校時) PTAあいさつ運動(3−3) 校庭開放中止(〜14日)
10/5 口座振替日 あいさつ運動(2−5) 全体授業研究会(1−4授業) PTAあいさつ運動(3−4) 校庭開放中止(〜14日)
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002