最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:220
総数:264919

5年生 書きぞめ会

画像1
画像2
 書きぞめ会を行いました。

 二日間に分け、二クラスずつ体育館で行いました。
 
 子ども達は、12月から練習を行い、冬休みにも家で練習をしました。
 実際に書いたのは50分間でしたが、どの児童も最後まで集中して取り組んでいました。

 「あ〜、失敗した。」とか「一枚目で一番いいのが書けたよ。」とそれぞれでしたが、合計5・6枚書き、一番良い作品に名前を書きました。

 今年一年の目標や抱負を「強い決意」の文字に込めた書きぞめ会となりました。

5年生 野外活動6

 いよいよ三瓶ともお別れです。

 この2日間、おうちの人と離れ、友達と過ごしました。

 しおりを見て、時間を見て、自分で考え、行動することができました。
 慌てないように10分前行動を心掛け、みんなで助け合いながら過ごしました。

 「もう帰るん。」「もう一泊したいな。」と多くの子ども達が言っていました。
 それほど、充実した2日間を過ごしたのだと思います。

 この経験で学んだことを、これからの成長に繋げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動5

 2日目の主な活動はカプラと丁銀キーホルダー作りです。

 カプラは崩さないよう手先を集中させて、積み上げていました。カプラ10枚で決められた形を作る“カプラ10”をやったり、グループで高さを競ったり、最後には班の全員で“ナイアガラの滝”と言われる大きな壁を作りました。
 
 途中で「ガタガタガタ」と崩れてしまう班もたくさんありました。
 「仕方ない、早く作り直そう!」と気持ちを切り替え、再挑戦していました

 できた時のうれしそうな表情が印象的でした。

 丁銀キーホルダー作りでは、プラパンにデザインをし、スプレーをふり、金具を付けて完成です。

 「家族へのお土産を作る。」と言ってメッセージを考えている姿も微笑ましかったです。
 スプレーを付けすぎて、きれいにはできないものもありましたが、一つの思い出となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動4

画像1
画像2
画像3
 初日の夜と2日目の朝はバイキングでした。
 「どれにしようかな。」と悩んでいたり、「おいしいからお代わりしてくる。」と様々な様子でした。

 自分が食べれる量を取り、自分で後片付けを行い、マナーよく食事をしていました。

 部屋では、自分で布団を敷き、荷物を整頓して、友達と話をしたり、トランプをして遊んでいました。
 
 この日の夜は、登山で疲れたのか、みんなぐっすりと眠っていました。

 朝には、身支度を済ませ、クリーンアップタイムです。
 決められた場所を一斉に掃除しました。

 徐々に集団生活に慣れてきていることを感じました。

5年生 野外活動3

画像1
画像2
画像3
 登山を終え、入室して、夜はファイヤーストームをしました。

 大きな炎をみんなで囲み、歌ったり、踊ったりと楽しい時間を過ごしました。

 終盤には“クラスの誓いの文字”が暗闇に浮かび上がり、それぞれの学級代表がクラスの目標をスピーチしました。
 
 1時間ほどの時間でしたが、三瓶の夜空に子ども達の声が響きました。
 

5年生 野外活動2

画像1
画像2
画像3
 男三瓶山の頂上に着きました。
 
 「やっと着いた!」と登頂の喜びを味わう子ども達。
 
 日本海の見える素晴らしい景色が子どもたちの到着を待っていました。
 
 お弁当をおいしくいただき、クラス写真を撮って、下山しました。

 下山の最初は木の根がむき出しになっている場所もあり、子ども達は楽しそうに難関をクリアしていました。

5年生 野外活動1

 11月25、26日に三瓶へ野外活動に行きました。

 2日間天気もよく、気温も高めでとても気持ちよく活動することができました。

 伴小体育館で出発式を行い、約2時間ほどかけて到着しました。

 到着後、入館式を行い、男三瓶山に登りました。
 「あぁ、しんどい。」「まだ頂上に着かないの?」と子どもたちにとってはなかなかきつい登山だったようです。
 しかし、「がんばろう!」「大丈夫?」と声を掛け合い2時間ほどで登ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科の様子

 家庭科で「健康に過ごすためにはどのように食べたらいいのか。」について考えました。

 この日は栄養教諭にも来ていただき、たくさんのことを教えていただきました。

 5大栄養素の役割について学んだり、食品をそれぞれの栄養素に分類したりしながら楽しく学習しました。

 野菜やきのこなど好き嫌いのある児童もいますが、バランスよく食べることの大切さを知り、少しでも「食」への意識を高めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 卒業アルバム用写真を撮りました。

画像1
画像2
画像3
 時間を見つけては、刈り取った稲のもみすり・精米を行っています。

 この日は、カメラマンさんに来ていただき、活動の様子を写真に撮っていただきました。
 この写真は、子ども達が卒業後に手にする卒業アルバムに載せるものです。

 アルバムを見た時に、「そういえば、もみすりを頑張ってやったなぁ。」と思い出すことでしょう。

 精米は、なかなか白米までにはいきませんが、しばらく続きそうです。

5年生 稲刈りの絵

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「大好きな場所を伝えたい 大事なことを伝えたい」の学習で、稲刈りをしている様子を描きました。

 自分たちの育てたバケツ稲の稲を刈っている様子を思い出したり、写真を見たりしながら書きました。

 鼻や目、うでなど一つ一つ丁寧に描いていきました。
 
 どの作品も躍動感のある素晴らしい仕上がりになりました。

5年生 あいさつ運動

画像1
 5年生のあいさつ運動がありました。

 一日一クラスずつ行いました。8時前から南門、正門に分かれ、登校してくる児童に挨拶をしました。

 「どこでも・だれでも・何度でも(DDN)」が伴っ子あいさつです。

 今の時代、大きな声でのあいさつは控えますが、気持ちは大きく、さわやかなあいさつを心掛けてほしいと思います。

5年生 バケツ稲

画像1
画像2
画像3
 バケツ稲の稲刈りを行いました。

 6月から大切に育ててきて、ようやく収穫です。

 稲刈りは経験済み。子ども達は上手に刈っていました。

 刈った稲は乾かすために束にします。しかし、この作業が難しかったようです。友達と協力しながら作業を進めていました。

 乾燥させたら、脱穀・もみすりが始まります。

5年生 理科実験

画像1
画像2
画像3
 理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。

 流れる水には「運搬・堆積・侵食」の3つのはたらきがあります。

 子ども達は、この3つのはたらきをグループに分かれて実験しました。

 砂をトレーに入れ、固めてななめにします。そして、水を少しずつ流し、土の様子を観察しました。

 流れる水の量を多くすると、どのような違いが見られるのか。子ども達は興味深そうに実験をしていました。

5年生 合同体育授業参観

画像1
画像2
 合同体育授業参観がありました。

 やはり練習とは違う雰囲気。上グラウンドに上がると、お父さんやお母さんたちが集まっておられ、子ども達の緊張感が増していました。

 団体競技では、みんな一生懸命玉を集める姿を見ていただけたのではないでしょうか。
 
 1位は3組!どのクラスも頑張っていました。

 徒競走では、本番の緊張感やお家の方の温かい眼差しが子ども達の力になったようです。最後まで走り切るたくましい姿、頑張る表情を見ることができたのではないでしょうか。

 この日に向けて取り組んできたことを、野外活動にも繋げていきたいと思います。

5年生 練習も大詰め

画像1
画像2
画像3
 合同体育参観授業に向けて、学年で練習をしています。

 団体競技では、クラス対抗でお宝を集めます。1点の赤玉か2点の白玉か?白玉ばかり集めると、他のクラスに狙われやすくなります。男子2分、女子2分の合計点で競います。
 3回の練習では、一位は1組、1組、3組でした。本番はどうなるのでしょうか。
 どのクラスも気合を入れて頑張ります。
 
 個人走は女子、男子の順で走ります。スタートラインに立ったとき緊張感は最大に膨れ上がります。その緊張感と応援の声をエネルギーに、ゴールまで駆け抜けています。

 当日の頑張る姿にご期待ください。

5年生 学年集会

画像1
画像2
画像3
 学年集会(絆集会)を行いました。

 内容は後期学級代表の紹介と合同体育参観授業へ向けてです。

 後期学級代表12名が前に並び、一言ずつ頑張りたいことや願いを述べました。
 一人一人の思いはそれぞれでしたが、全員強い意志を持っていることに感心しました。
 5年生も折り返しになりました。5年生全員で一致団結して、6年生に向かっていきたいと思います。

 合同体育授業参観に向け、5年生では、「活躍する自分を見せる」ことをテーマにしています。一生懸命奪う!一生懸命ダッシュする!そんな姿を見せてほしいと思います。

5年生 稲刈り体験

画像1
画像2
画像3
 5年生ではお米の学習をしています。

 この日は、大変お世話になっている地域の方の田で稲刈り体験をさせていただきました。

 カマの持ち方、刈り方を教えていただき、一人8株ほど刈らせていただきました。
 これまでに稲刈りをしたことのある児童は20名弱。今日が初体験の児童がほとんどでしたので、いい経験になったと思います。

 子ども達の振り返りには、「稲刈りがこんなに大変だとは思わなかった。」「これからお米一粒一粒を大切に食べていきたい。」などの感想がありました。

 貴重な体験をさせていただいた地域の方々に感謝申し上げます。
 

5年生 団体競技の練習

画像1
画像2
画像3
 17日に行われる合同体育授業参観の練習を行いました。

 この日は、団体競技の練習。
 クラス対抗での宝集めのような競技です。

 各クラス6角形の頂点に並び、二人ずつ6角形の中に入っていきます。中央に置いてある玉を自分の陣地に運んで、次の人とチェンジします。

 中央の玉が無くなったら、ほかのクラスの陣地に向かい、玉を奪いに行きます。

 今回は、時間が無かったので短い時間で行いましたが、子ども達は楽しそうに運動をしていました。 

5年生 ふりこの学習

画像1
画像2
画像3
 理科でふりこの学習をしています。

 「ふりこの一往復にかかる時間は何によって変わるのか。」
 ふれはばやふりこの長さ、おもりの重さを変えながら実験をしています。

 変える条件と変えない条件を整理しながら実験を進めています。
 
 5年生になって物理的な実験は初めてなので、子ども達も興味深そうに学習していました。

 これからもいろいろな現象に不思議を感じてほしいと思います。

5年生 合同体育

画像1
画像2
画像3
 4組と6組の合同体育。

 この日は、合同体育授業参観に向けて、50mのタイム測定を行いました。

 4人ずつ、ゴールに向かって全力で走り抜けました。
 6月に計ったタイムよりも早くなり、喜んでいる子もたくさんいました。
 体はどんどん成長しているようです。

 これから合同体育授業参観に向けての練習がスタートします。
 力一杯全力で、協力しながら活動を進めてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002