最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:141
総数:263447

夏休み前の各学級の様子 その2

2組
4組
6組
今回は2組と4組と6組の紹介です。
2組は、社会のテストをしていました。
全員が丁寧な字で解答している姿に感動しました。
日々の学習での意識の高さがよく伝わりました。
4組は理科の「ふりこの実験」でした。
先生の話を集中して聞き、実験は班の仲間と共に協力して活動することができました。
「聞くときは聞く」「行動するときは行動する」が徹底できているのは素晴らしいです。
6組は算数の「合同な図形」を学習していました。
三角形の合同条件について確認していました。
聞くだけでなく、自分の考えをしっかりと持ちながら活動していました。
どの学級も高学年として着実に成長してきています。
夏休みに入っても、規則正しい生活習慣を意識して
元気に日々をおくって欲しいと願っています。

夏休み前の各学級の様子 その1

1組
3組
5組
いよいよ夏休みですね。
楽しい夏休みを迎えるためにも学び残しはいけません。
各学級で最後まで、集中して学習しています。
今回は、1組と3組と5組の様子を紹介します。
1組は、社会のテストをしていました。
入った瞬間に良い緊張感が伝わってきました。
とても集中していて素晴らしいです。
3組は国語の授業で討論会をしていました。
論題は「伴小学校は給食を弁当にすべきである。」でした。
賛成派と反対派がそれぞれ自分たちの意見を一生懸命発言しており、感心しました。
5組は音楽の授業でオーケストラについて学習していました。
先生の話を集中して聞く姿は、高学年らしさを感じました。
この調子で前向きに日々の活動に取り組んで欲しいですね。
次回は、2組と4組と6組を紹介します。

プール開始

水泳1
水泳2
水泳3
5年生は6月27日(水)に水泳をしました。
水泳は、命に関わる大切な学習であることを伝え、素直な5年生は集中して水泳の学習に取り組んでいます。少しずつ長く泳げる児童が増え、達成感からか、笑顔が多く見られます。コースごとに目標を決め、それぞれのめあてに合った場を選んで意欲的に活動することが出来ています。
これからもこの調子で泳力を高めていって欲しいと願っています。

5年 遠足

5月18日(金)
5年生は待ちに待った遠足に行ってきました。場所は奥畑調整池公園です。
目的地までの道のりが長かったにも関わらず、マナーを守り仲間と共に楽しく歩くことができました。また、道中に地域の方々にお会いしたら、元気よく挨拶する姿が多く見られました。
到着したら、みんな仲良く「ドッジボール大会」や「クラス遊び」をし、学年・学級の絆を深めることができました。
この調子で正しく楽しく学び、成長して欲しいと願っています。
遠足1
遠足2
遠足3

5年生 田植え体験

5月29日(火)
5年生は、地域の方々にお世話になり、田植え体験をさせていただきました。
普段はできない体験だったので、楽しく活動できましたが、田んぼの中での作業はとても難しく、大変さを知りました。
いつも何気なく食べているお米ですが、育てるためには生産者の方がたくさんの努力や苦労をしていることを実感しました。
これからは、今まで以上に食べ物や生産者の方への感謝の気持ちを持って食事をとることを意識して欲しいと思います。
田植え1
田植え2
田植え3

5年生 1年生を迎える会

4月25日(水)に「1年生を迎える会」がありました。
計画運営委員会が企画し、音楽委員会が入場と退場の音楽を演奏しました。また、学級代表が花道のアーチを作ったり、その他の皆さんはゼロの声で良い姿勢で待ったり、手拍子で場を盛り上げたりするなど、みんなが協力して良い会にすることができました。これからも全体の場で活躍する機会が増えてきます。その時には、今回のようにみんなで協力して取り組んでいって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 前期再開 4時間授業(弁当持参)
8/29 4時間授業(弁当持参)
8/30 4時間授業(弁当持参)
8/31 4時間授業(弁当持参)
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002