最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:194
総数:264231
明日6月5日(水)は2・4・6年 たんぽぽ学級の参観懇談日となっております。お気をつけてお越しください。

5年生 心の参観日

5年生は、土曜参観で「2020年 そして、その後に向けて」というテーマで太田校長先生のお話を聞きました。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを中心に、子どもたちの夢、努力、成長などの話を保護者の方も一緒に聞き、そして考え、有意義な時間を過ごしました。
これからグローバル化が進む世の中で、何を大切にし生きていくかを、親子で考えることができました。
画像1
画像2

5年生 稲刈り

「稲刈り」に行きました。
春に植えた苗が,見事に稲穂となって大きく実っていました。
ザクザクと刈れる稲の手ごたえを楽しんでやっている姿が印象的でした。
収穫祭では,新米で作ったおむすびを食べます。
楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習 マツダミュージアム

校外学習でマツダミュージアムへ行きました。
社会科の学習で自動車工場を学んでいるのですが、教室では学べない実際の自動車生産を見て、日本の工業の様子に興味をもって学習できました。
工場の広さやたくさんの人が働いていることに、物づくりの大変さなども実感したようです。

画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動に向けて

画像1
野外活動の保護者説明会が終わり、本格的に野外活動の準備が始まりました。
学年全体で野外活動の心構えや目標の確認をし、これからの準備に気持ちを一つにしました。
普段学校ではできない様々なプログラムや自分の役割を通して、大きく成長してもらいたいです。

5年生 田植え

 総合的な学習の時間で、お米について学習している5年生は、田植えに行ってきました。
 細坂に住まわれている地域の方の田んぼをお借りし、初めての田植えに挑戦です。
 始めは、田んぼへ入るのもためらっていた子たちも、一旦入ると、あとは嬉しそうに苗を植えていました。
 最後は、用水路を活用して、足をきれいに洗いました。
 お米作りの一端を体験し、日本の食のありがたさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 登山遠足

画像1
画像2
画像3
5年生の遠足は、学校から望める火山(ひやま)に登ります。
なだらかな一本道や急こう配の岩肌を登ったりしながら、頂上近くの見晴らしできる岩まで上がりました。
祇園の町や瀬戸内海が一望でき、「登って来てよかったね〜。」の声が聞こえてきました。
下山してきたところでは、「権現峠を守る会」の方達にお出迎えしていただきました。
大きなこいのぼりを見ながらお弁当をおいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 長縄大会(4〜6年) 読み聞かせ(5年) 市P母親研修会
12/13 児童朝会 読み聞かせ(5年) 長縄大会(予備日)
12/15 口座振替予備日 読み聞かせ(5年) 全体授業研究会(6年2組) 地域学校安全指導員巡回指導(午後) 
12/16 文化の祭典(言葉の部) 放課後児童クラブ説明会
12/17 年末統一パトロール16:00
12/18 スクールカウンセリング9:00〜17:00 3年校外学習(三島食品)
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002