最新更新日:2024/06/12
本日:count up120
昨日:111
総数:298084
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

冬休みも!おうちでパクパクチャレンジデー!〜高学年〜

今回は5・6年生の取組を紹介します。

さすが高学年、家庭科の学習でも調理実習の経験があるため、自分で料理にチャレンジしている人が多く見られました。

冬休みということもあり、お雑煮やおせち料理にチャレンジしている人もいました。

準着や片づけなど、自分で課題を設定して、それぞれ工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの花 1・2・3年生・おおぞら学級

現在、給食室前には1・2・3年生・おおぞら学級の「ありがとうの花」が掲示してあります。

「あついなつも、さむいふゆも給食をつくってくれてありがとう。」

「800人分の給食を作るなんてすごいです。」

ということを書いている児童がたくさんいました。

毎日、約800人分の給食をつくるということに驚いた人も多かったようです。

その他にも、

「のこさずたべられるようになったよ。」

「にがてなやさいが食べられるようになりました。」

などのメッセージもありました。

最近、給食の残菜がどんどん少なくなってきていて、この1年間で食べる力がついたんだな、ということを感じています。

学年が上がると、給食の量も増えます。

これからもしっかり食べて元気な体をつくりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの花 4・5・6年生

学校給食週間の取組として行った「ありがとうの花」。

現在、給食室前に4・5・6年生の花が掲示してあります。

給食の先生方や農家の方、運搬する人に対してや、食べ物の命をいただくことなどへの感謝の気持ちが記入されています。

6年生は小学校で食べる給食も残りわずかとなりました。

6年間の感謝の気持ちや好きだったメニュー、給食の思い出などをたくさん書いてくれています。

学校給食が良い思い出のひとつになると嬉しいです。

学校給食を通じて学んだことを、卒業後も自分の食生活に活かしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204