最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:62
総数:297074
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

チャイムの合図を守って 〜生活委員会の活動〜

給食時間に生活委員会によるテレビ放送がありました。
「チャイムの合図が守れていない人が多い。」という学校の問題を解決するために、生活委員会の子どもたちが考えた活動です。
チャイムが守れない原因をアンケートの結果から考え、どのように行動すればよいのか具体的に紹介しています。
この放送を受けて、「自分から」行動できる古田っ子が増えてくることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが使いやすく 〜運動委員会の活動〜

今日は4回目の委員会活動でした。
とても寒い一日でしたので、外で活動することはないだろうと思いきや、南校舎前の渡りろうかで集まっている子どもたちを見つけました。
竹馬置き場からすべての竹馬を出して、整備をしています。
竹馬の組が一目で分かるように色テープで印をつけたり、取り出しやすいように整頓をしたりしています。
寒さに耐えながら一生懸命取り組む5,6年生の姿に感動です!
画像1 画像1
画像2 画像2

『おなやみきくよちゃん』の鉄棒講習会

おなやみきくよちゃんの取組として「連続逆上がり」の講演会を行いました。
講師は5年生の鉄棒が得意な児童数名に依頼し,多くの児童が参加しました。
2年生の児童は,コツを教えてもらうとすぐに回れるようになりました。
この取組を計画した6年生の計画委員もとてもうれしそうでした。

計画委員が考えたコツは
・腕立て伏せをして筋肉をつけること
・全集中(毀滅の刃)で回ること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『おなやみきくよちゃん』で解決! その2  〜児童会活動〜

『おなやみきくよちゃん』からの解決方法の回答は、学校の掲示板にも貼られています。
テレビでは取り上げられませんでしたが、鉄棒の技についての『おなやみ』にも答えてくれます。
来週、休憩時間に講習会を開くようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『おなやみきくよちゃん』で解決! その1  〜児童会活動〜

今日の給食時間にテレビ放送『おなやみきくよちゃん』がありました。
9月にも紹介しましたが、『おなやみきくよちゃん』の箱に寄せられた古田小学校の子どもたちの悩みを自分たちで解決しようという計画委員会の取組です。
もちろん解決方法は子どもたち自身が考えたものです。

ある悩みを取り上げ、ロールプレイ(役割演技)で解決方法を伝えていきます。
友達への言葉のかけ方や友達からの言葉をどう受け止めていくかなど、大人が観ていても「なるほど・・・」と感じてしまう程の見事な回答でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診 〜保健委員会の活動〜

画像1 画像1
今日は歯科検診が行われました。
検診をしてくださる6名の先生方を検査会場にご案内するのは、保健委員会の子どもたちです。
見てください!この立派な姿を!
とても頼りになる5・6年生です!

暑さ指数(WBGT)〜熱中症に気を付けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日一日降った雨が上がり、昼には晴れ間も見えました。
 学校では毎日、専用の測定器で『暑さ指数(WBGT)』を測り、注意喚起をしています。
 屋外に出るときは、
 1 細目に水分補給をする。
 2 帽子をかぶる。
 3 日陰を活用する。
 ことを学校全体で周知しています。
 本日13時時点で、暑さ指数は25.6度。
 比較的過ごしやすい一日だと感じましたが、数字の上では『警戒』レベルです。
 熱中症にならないよう、気を付けて過ごします。

学校を美しく〜美化委員会の活動〜

 今日のテレビ朝会は、美化委員会からのお知らせです。
 めあては、「学校を美しくしよう。」です。
 ゴミを教室で分別して捨てることや牛乳パックがかさばらないようにするためのたたみ方を全校に伝えました。
 みんなでマナーを守って、学校を美しくきれいに保ちたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校のために 自分から 〜第1回委員会活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新学年になって第1回目の委員会活動です。
 今年度、古田小学校では、『他者を大切にし、思いやりの心でつなぐ』をテーマに、子どもたちが自分から進んで取り組んでいける委員会活動を目指しています。
 これは、今年から新しくたち上がった『生活委員会』の様子です。
 活動自体がゼロからの出発です。
「古田小学校がどんな学校だったらよいと思いますか?」
「そんな学校になるためにどんなことに取り組んだり、どんなことを大切にしたらよいと思いますか?」
 先生のこの問いかけに、子どもたちは古田小学校の『良いところ』や『がんばりたいこと』を出し合いながら目標や取組を決めていきます。
 とても時間のかかることですが、まずは、『自分で決める』ことを大切にしていきたいと先生たちは考えています。
 がんばれ!!古田っ子!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204