最新更新日:2024/06/11
本日:count up52
昨日:69
総数:140866
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

運動会本番に向けて 1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団体演技の振り付けは,練習を重ね,一人一人自信をもって表現できるようになってきました。爽やかな秋晴れのもと,今日は,グラウンドで隊形移動の練習をしていました。2年生がよい手本となり,1年生も自分の移動位置をよく覚えています。困っている友達には,優しく声をかける姿も見受けられます。心も身体もぐんぐん成長しています。

どんぐり名人の先生方へのお手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日,どんぐり名人の先生方をゲストティーチャーにお招きし,「どんぐり教室」を開催しました。たくさんの「どんぐりごま」を自分たちで拾ったどんぐりを使って,穴をあけるところから作る体験をさせていただきました。今日は,その貴重な経験をさせてくださった先生方に,一人一人思いを込めて,お礼のお手紙を書いていました。「これは,穴をあけているところです。」「自分で作ったどんぐりごまの絵です。」などなど,楽しかった時間を思い出しながら,活動していました。

どんぐり教室 その9

画像1 画像1
どんぐりごま,完成!「自分で穴をあけました。」「自分で作りました。」「自分で作ったこまです。」子供たちの言葉の通り!です。全て,子供たち一人一人が自分の力で作りました。その貴重な体験をさせてくださった,どんぐり名人の先生方,本当に,本当に,ありがとうございました。

どんぐり教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で作ったどんぐりごまをまわして,楽しむ子供たち。作業が順調に進みます。

どんぐり教室 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
どんぐりごま本体が完成したら,色付けをします。思い思いに,丁寧に作業を進めています。

どんぐり教室 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めは,ぎこちない手つきでしたが,何度もやるうちに,どんどん上達していきます。

どんぐり教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで拾ったどんぐりを使っていよいよ,どんぐりごまを作っていきます。

どんぐり教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
興味津々に,どんぐり名人の先生方のお話を聞いています。

どんぐり教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
4つのグループに分かれて活動開始です。

どんぐり教室 その2

画像1 画像1
どんぐりについて,説明を聞いた後,いよいよ「どんぐりごま」づくりに挑戦!子供たちは,自分のこまだけでなく,プレゼント用のこまもいくつか作る予定です。張り切っています。活動に入る前に,けがをしないよう,どんぐり名人の先生方に教えてもらったおまじないを3回みんなで唱えました。「どんぐり ごろごろ!」「どんぐり ごろごろ!」「どんぐり ごろごろ!!」 さあ!活動開始です!

どんぐり教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が,楽しみに待っていた「どんぐり教室」。今日は,ゲストティーチャーとして,4名の皆様が来てくださいました。この日のために,子供たちは,おうちの方にも協力してもらいながら(ありがとうございます。),どんぐりをたくさん集めてきました。まずは,いつもどんぐりといっている木の実について,どんぐり名人の先生方がクイズも交えて,説明してくださいました。子供たちは,生活科の時間,事前に学習していることもあり,興味をもって,お話をよく聞いていました。

すてきなパーティー 始まりそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科,粘土で作品づくり。並べ方・盛り付けを工夫し,「パーティーのじゅんびをする。」昼休憩,1年生が誘いに来てくれたのですが,見に行けなかったため,5時間目見に行くと,美味しそうな作品がズラリ!

秋みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「鈴が峰自然広場」でたくさんのどんぐりを拾った1年生が,わざわざ呼びに来てくれました。たくさんの秋をポケットにつめ,見せてくれる子供もいます。「いいにおいの木があります。」「におってみてください。」。オレンジ色のかわいらしい小ぶりな花に顔を近づけると,甘くやさしい香りが漂います。子供たちも次々に,顔を近づけていました。
たくさんの秋を見つけた子供たち。今週,地域の方をゲストティーチャーにお招きし,「どんぐりごま」をつくる予定です。楽しみです。

1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くじらぐもが気持ちよさそうに浮かんでいます。くじらぐもには,子供たちが楽しそうに乗っています。

くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思わず乗ってみたくなるすてきな「くじらぐも」が,たくさんできあがりつつあります。国語科の学習をもとに,自分のイメージを膨らませ,「くじらぐも」の形を各自工夫して画用紙上に表現しています。「どこまでもいけそうだね。」とつぶやく子も。乗ってみたいです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160