最新更新日:2024/06/13
本日:count up58
昨日:52
総数:140924
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

季節を感じて

画像1 画像1
国語科,「春のはいくをつくろう」の学習。「「春」を感じるときは?」の問いかけに,「桜を見たとき」「ぽかぽかしてきたとき」「入学式を見て,自分も中学年になると感じたとき」「お花見でお弁当を食べるとき」等々…。どんな俳句ができるか,楽しみです。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えを丁寧に,ノートに書き込んでいました。すっきりと分かりやすいノートです!

自分の言葉で

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習。自分の言葉で今日の学習のまとめをします。どんなまとめになったでしょうか。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学習のめあては,「9×7の答えのもとめ方を考えよう」。これまでの学習を踏まえて,自分の考えをノートに書き出していました。

道徳科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よろしくギフト」の学習。クラスの友達のためにどんなことができるのか考えて,交流していました。たくさんの考えが黒板にも,ワークシートにもびっしり書かれていました。集中して学習しています。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習のめあては,「7×4の答えの見つけ方を考えよう」です。自分の考えと友達の考えを比較しながら,学習を進めていました。既習事項を使って,根拠を述べながら友達に説明していました。自分の考えを広げる,深める有意義な時間となっていました。明日からがさらに楽しみです。

はじめての…その4

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科,新出漢字の学習中。とめ,はね,はらい等,一画一画丁寧に書くことを,子供たちに気付きを促しながら,学習作業を進めていました。ノートに書かれた文字は,とても整っています。

1日の終わりは

画像1 画像1
学習規律を定着させるために,時には,ゲームの要素も取り入れます。楽しい雰囲気で二日目を終えました。

学級開きで

画像1 画像1
学習規律の定着を図るための担任からの丁寧な言葉かけ。「聴くは学びの基本」。話の聴き方,しっかり身に付けて力を伸ばしてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160