最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:67
総数:140648
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

鑑賞から絵につなげて

 図画工作科の学習で鑑賞の授業を行いました。

 まずは、「わたしのワンピース」という絵本を読んで,7つのワンピースの模様の中から1番のお気に入りを選びました。そしてその選んだ理由を視点(形・色・大きさ・模様の場所など)を入れて,ワークシートに書きました。同じワンピースを選んでも,理由は様々でした。友達の見方と自分の見方を比べ,新しい発見もあったようです。

 次にその学習を生かして,オリジナルのワンピースを描きました。鑑賞で学んだ視点を,デザインに生かしていました。

 鑑賞と,絵を描くということが同じ視点でスムーズにつながり,想像豊かに楽しくワンピースが描けたのだと思います。教室の壁面は素敵なワンピースでいっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鈴が峰の町を見渡して

5月1日社会で鈴が峰の町の絵地図をつくるために,ともの家の屋上に行きました。鈴が峰小には屋上がないため,町全体をみることができません。そこで,学校の近くにあるともの家の屋上に上がらせてもらい,学習しました。

南の方角に瀬戸内海や島が見えたり,五日市港が見えたりしました。自分の家は北にあるとか,南西の方にあるとかお互いに自分の家の方角を話していました。東のほうにお寺が見えるとかマリーナポップの観覧車が見えるなどうれしそうに地図に書き込んでいました。

子どもたちは,「先生鈴が峰は以外と家が多いんだね」「北の方に行くと高くなっているんだね」「ぼくたちの住んでいる町は土地が高くなっているのに気付いたよ」など教室では気付けなかったことがたくさん発見できました。

次は上からでは分からなかったところを実際に町探検して発見することにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

虫めがねを使って春探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の時間,校庭に出て春探しをしました。今日は,虫めがねを正しく使ってたんぽぽを観察し,スケッチしました。観察のポイントは,形・色・大きさ・手触りを意識して観察することです。

子どもたちは,「たんぽぽは真ん中と外側の色がちがう」「葉には小さな毛があったよ」「葉が地面に広がっているように生えていた」など細かいところまで観察していました。

虫めがねで見ると今まで気がつかなかったところまで見えておもしろかったようで、とても熱心に観察していました。

見て見て!お誕生日ケーキをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、図画工作科で「おたんじょうびケーキ」をつくりました。

画用紙の中の白いケーキが、それぞれの子どもたちの好きな物や色で賑やかになっていきます。「これは、ぼくの好きな果物を別の味の物で包んでいるの。」「ハートがいっぱいでかわいいでしょ。色の塗り方も工夫してみたよ。」「見て見て。虹色だよ。」と自分の思いをたくさん伝えようとしていました。

白かったケーキがカラフルになり、子どもたちの笑顔がいっぱいの教室でした。

一人一人の作品には思いがたくさん込められているのです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160