最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:63
総数:140624
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「what day is it?」。クイズ形式で会話をペアで楽しみながら、学習を進めていました。「習うより慣れる」。話すことにどんどん慣れてほしいです。

辞書引き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(月)
 昨年に続いて、辞書引き先生にきていただき、辞書の引き方を指導していただきました。漢字辞典の使い方を習い、いろいろな引き方に挑戦しました。画数で探す人、部首で探す人、音訓で探す人などそれぞれですが、うまく引けると楽しいようで次々探していました。漢字辞典と仲良くなった4年生です。

楽しく学ぼう!すいどう教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(月) 水道局の方々をお招きし、水道教室を行いました。
 広島市の水道の歴史、どのように水がきれいになっていくのか、また水道水の安全性について学ぶことができました。実際にろ過実験を班ごとに行い,ろ過される様子を見ることもできました。普段、あまり意識することなく使用している水。でも、生命を維持するためにはなくてはならない水についてしっかり学べる機会になりました。

たてしぼりはまかせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生もダスキン「キレイのタネマキ教室」で掃除の仕方について講師の方に教えていただきました。しっかり話を聞き、ほうきやぞうきんの使い方や絞り方を習い、実際に体験しました。バケツの中でぞうきんを振り洗いやこすり洗いをした後、ぎゅっとたて絞りで絞っていました。明日からの掃除でしっかり生かせそうです。

よく見て よく見て

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、図画工作科の時間に,自分の顔を描いていました。
日頃見慣れている自分の顔だけれど、いざ描くとなると戸惑う様子も見られました。
鏡を見ながら、鼻、目、口、輪郭などの顔の部分を意識して描いていました。絵の具で色を付けるときも水の加減を工夫し,混色しながらていねいに塗っていました。参観日には掲示していますので,楽しみにしてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160