最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:52
総数:140888
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で披露する団体演技は,中学年で行います。今年は,4年生が3年生をリードして練習に取り組みます。今日はそのためのチームづくりと動きの確認を体育の時間に行いました。昼休憩も子供たちが声を掛け合って自主的に練習していました。頼もしい姿です。

ALTの先生と英語の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(木),ALTのクイニ―先生と外国語活動の学習をしました。始めにクイニ―先生の自己紹介も兼ねて〇×ゲームをしました。写真や絵などをヒントに先生が話す英語をよく聞き取り,内容を理解していました。
 最後に、ビンゴゲームを通じて、英語を使って好きな果物を尋ねる活動を行いました。子供たちは英語を使ったコミュニケーション活動を楽しみ、あっという間に45分が過ぎていきました。

ひさしぶりのそろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習で,そろばんの学習をしました。3年生時の学習の復習もしながら,1けたから5けたまでの数をそろばんで表す練習をしました。初めは,久しぶりの操作で戸惑っている子もいましたが,練習を続けるうちに,思い出してきました。1分間の10問テストは,全ての子が6個以上まで表すことができました。そろばんの操作の音しかしない静かな時間が心地良かったのではないかと思います。次時は,小数をそろばんで表します。

雨水と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも終わり,本格的に6時間授業になりました。
理科の学習で,「雨水と地面」の実験をしました。前時で雨水のしみこみ方は,土のつぶの大きさによって違いが出てくるのではないかと予想した子供たち。「じゃりは速くしみこむね。」「運動場の土は中々しみこまないね。」など,実験結果に様々な反応をしていました。
 次時の学習は雨水の流れ方です。「上から下へ」「高い所から低い所へ流れる」と,子供たちは予想しました。検証が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160