最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:63
総数:140573
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

しっかり見つめて〜あじさいをかこう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作科の学習で、あじさいの絵をかいていました。教室は誰もいないかのように静まりかえり、しっかり見つめて工夫しながら色を付けていました。集中してかいたあじさいの花。それぞれに違って、どれも素敵な作品に仕上がりそうです。

ソーイングはじめの一歩〜玉結び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(水)
 家庭科では裁縫の学習が始まりました。この日は、糸の切り方、糸の通し方など基本の学習でした。そして、玉結びの仕方を習い,練習をしました。初めは,どうしたら結び目ができるのかよくわからなかった子供たちですが、動画や先生の手本を見て練習するうちにどんどん上手になり,夢中でつくっていました。できあがった玉結びを切って、みんなで貼り付けるとオタマジャクシが泳ぐ池ができあがりました。

できることを増やしてクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科「できることを増やしてクッキング」で、家庭科室の用具や設備の使い方を学習しました。その後、実際にお湯を沸かしてお茶をいただきました。急須にお茶の葉を入れ、お茶を入れる経験が少なくなっています。お湯のみの持ち方も教えてもらいながら、班のみんなでおいしくいただきました。これから始まる家庭科の学習を通して、実生活でもできることを増やしてほしいです。

心のもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、先週つくったアートカードを組み合わせて、「心のもよう」を表現しました。アートカードをじっと見つめ、切ったり貼る場所を工夫したりして思い思いの「心のもよう」ができあがりました。色づかいや模様から心の感じが伝わります。参観日に是非見てください。

初めての「英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今日から外国語(英語)の学習が始まりました。3・4年生の時に外国語活動で英語に親しんでいる子供たちは、物怖じすることなく意欲的に学習に参加していました。英語の学習で大切なめあて「はっきりした声・伝わる声」「アイコンタクト」『チャレンジ」の中でも、すでに「アイコンタクト」はバッチリできている5年生。英語の先生にも褒めてもらっていました。これから習ういろいろな学習もぐんぐん吸収しそうな5年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160