最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:52
総数:140747
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

標識の秘密を探る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組の授業は言語・数理運用科でした。この教科は、広島市独自のものです。扱われる教材も広島市にちなんだものが多くあります。

今回は、標識の秘密を探るという学習でした。
都道府県のマークから、どの県なのか、なぜそのように考えたのかと学習を進めていきます。
子どもたち一人一人が地図帳を持ち、各県の特徴を確かめながら予想を立てていきます。

たとえば、「マークが鳥の形に見えるから、鳥取かな。」「梨の形に見える。鳥取は梨が名産だから。」「よく見ると『と』の形に見える。鳥取の『と』ではないか。」など一人一人がワークシートに記入していました。どの考えも自分の根拠をしっかりともてています。

このように根拠を明らかにしながら説明していく力を、どの学年でも、どの教科でも大切にしていきたいと思っています。

言葉のイメージを広げて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組の授業は国語科でした。
一つの言葉からイメージマップでイメージを広げていきます。

桜ー春ー始まりー始業式
 ー花ー花びらーひらひらーちょう 
 ーピンクーやわらかいー毛布

桜を例にするとこんな風に連想が広がっていきます。

言葉をつなぎ、そこから詩を作りました。

子どもの感性は豊かです。
同じ言葉から広がる世界を交流し合うことで、言葉の幅がさらに広がります。

授業でも、イメージマップから詩をつくり発表していました。
  

5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草のおひたしを作りました。

2回目の調理実習は包丁の扱い方について学びました。
みんな、指先をまるめて上手にほうれん草を切りました。

かつおぶしとしょうゆをかけて美味しくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会
3/7 大掃除週間(11日まで)
3/8 6年生図書返却
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160