最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:122
総数:215293
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

3年 自主学習おすすめメニュー その1

画像1
画像2
画像3
 3年生の皆さん,暑い日々が続いていますが,元気に過ごしていますか。

 さて,クイズです。上の写真の動物と植物は,何でしょう。


 そうです!。カイコの成虫とホウセンカです。

 
 身の回りには,たくさんの生き物がいます。夏にしかいない生き物を探してみるのもおもしろいですね。
 もし,見つけたら,絵をかいたり,大きさを測ったり,様子を観察したりして自主学習ノートにまとめてみましょう。

防犯研修

画像1
画像2
 地域学校安全指導員の松井 義信 先生をお招きして,教職員の防犯研修を行いました。

 不審な人が校舎内を歩いているときの対応,教室に侵入するおそれがあるときの対応,刺股の使い方と身の守り方などについて研修をしました。

 本日の訓練を生かし,日ごろから危機管理を高め,児童の安全を守っていきます。

ご家庭での学習のヒントに! 2

画像1
 次は,図画工作科の教科書をつくっている日本文教出版のWebサイトに,思わずつくりたくなる工作が紹介されています。

「パタパタストロー」「ピョコピョコストロー」「トコトコワニ」「パラパラアニメーション」「ゾートロープでアニメーション」「紙バンドのかご」

 家にある材料を使って,いろいろなものをつくってみましょう。お家の人や友達といっしょにつくっても楽しそうですよ。作ったものを絵にかいたり,写真に撮ったりして,自主学習ノートに記録を残すのもいいですね。

https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...

 

ご家庭での学習のヒントに!

画像1
画像2
 下のアドレスは,理科の教科書をつくっている教育出版のWebサイトにある児童向け学習資料です。
 考えて調べるワークシート,植物ずかん,こん虫ずかん,鳥ずかん,四季の星座など,自主学習で調べたくなるようなページがたくさんあります。
 よかったらのぞいてみてください。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

6年 自主学習おすすめのメニュー その1

画像1
画像2
画像3
 6年生の皆さん,毎日暑いですが,元気に過ごしていますか。夏休みに入って5日経ちました。

 東京オリンピックが開幕しました。自分の目標に向かって,真剣に競技に向かうアスリートの方たちの活躍は,心揺さぶられますね。

 さて,そこで,自主学習ノートで,ぜひ調べたらいいなと思うメニューを紹介します。そう!。もちろん「オリンピック」についてです。

1 そもそも,オリンピックとは?その始まりは?。どこで?。
2 オリンピックの競技種目
3 今回の東京オリンピック参加国・国旗調べ
4 自分が好きになった競技
5 自分が好きになった選手
6 メダリストの紹介

旧放課後児童クラブ(さくら)の撤去工事が進んでいます。

画像1
 旧放課後児童クラブ(さくら)の建物が撤去されました。
 当たり前のようにそこに在った風景がなくなるのは,少し寂しいですね。
 でも,校庭がちょっと広くなり,見晴らしがよくなりましたよ。

4年 ヘチマが育っています。

画像1
 4年生は理科でヘチマを育て,季節による変化を観察しています。夏の日差しをあびてぐんぐん大きくなっています。黄色い花が一つ二つ三つと咲き始めましたよ。夏休みなので,みんなで観察ができないから,写真に残しておきます。夏休みが明けるころまで花は咲いてるかな。それとも実がたくさんなっているかな。

6年 「夏のお楽しみ会」

画像1
画像2
画像3
 夏休み前に,この4か月間,学校のリーダーとしての4か月のがんばりを認め合う「お楽しみ会」を開きました。先週の学級会で内容を話し合い,1週間で準備を終えて,いよいよ当日を迎えました。

 「歌詞当てクイズと今日誕生日のお友達へのハッピーバースデイの歌」「すごろくとこまとさいころを作ってグループで遊ぶゲーム」「教室から先生の大切なものがなくなり,それを探し出す脱出ゲーム」「ス−パーボールすくい」そして最後に「水鉄砲大会」など,室内でまたグラウンドで思いきり楽しむことができました。

 もともと,この行事の提案理由であった「今よりもっと6年生同士の仲をふかめる。」と「小学校生活の思い出をつくり学級目標の『悔いのない』に近付ける。」の二つの目標は,どのくらい達成できたのでしょうか。次の日に振り返りの学級会を行います。

6年 「夏のお楽しみ会」振り返り

画像1
画像2
画像3
 4校時の学活の時間に,「夏のお楽しみ会」の振り返りをしました。

 「行事を通して学んだこと」や「自分がみんなのためにできたこと」「自分たちがこの行事を通して成長できたこと」など,項目ごとに意見を出し合いました。

 「水泳は,できなかったけど,学級でスーパーボールすくいや水鉄砲のような楽しい行事ができてよかった。思い出に残るものになった。」
「けんかなどなく。みんな笑顔で楽しめた。時間配分が難しかったが,すべてのプログラムを楽しめた。」
「今回,できなかったプレゼント渡しや得意なこと発表会は冬のお楽しみ会まわしたらいいと思う。」
「次の目標に向かっても,みんなで協力してがんばりたい。運動会もみんなをひっぱって支えていけるものにしたい。」

 すでに,9月からの行事を見すえている6年生。素晴らしいですね。これからも,みんなを支える頼もしい最高学年として,がんばろうね。

1年  「おまつりかい」

画像1
画像2
画像3
 今日の3,4校時に,学級会で子どもたちが考えた「おまつりかい」をしました。

 いろいろな時間を使って準備し,楽しく会を進めることができました。
 招待していた3年生が来てくれて,みんな楽しそうにおまつりやさんになりきることができました。

 振り返りでは,「またやりたい!」という声が挙がっていたので,次回は,さらに楽しい「おまつりかい」をしたいと思います。

5年 「夏祭り」 part3

画像1
画像2
 学級会で,「射的の的は,夏祭りらしく,お面にしよう。」と決まりました。1年生も喜んでいました。

5年 「夏祭り」 part2

画像1
画像2
画像3
 上手に遊び方の説明ができました。
 1年生に,そっと寄り添い,教えました。
(上からわなげ,かたぬき,ボーリング)

5年 「夏祭り」part1

画像1
画像2
画像3
 学級会で話し合って決めた「夏祭り」をしました。

 どの班もとても工夫しており,大成功でした。
 大休憩には1年生も招待し,楽しんでもらいました。

(上から千本づり,スーパーボールすくい,おばけたいじ)

1年 生活科 コンピュータを使っての学習

画像1
画像2
 生活科の学習で,コンピュータを使った学習をしています。

 まずは,パソコンに親しむ第一歩として,クリック練習やソフトを使っての計算ドリルをしたり,マウスの使い方に慣れてきた最近では,ペイントを使って絵を描いたりしています。
 一人ひとりが楽しみながらパソコンの操作方法を学ぶことができています。

6年 奈良の大仏,運動場に出現!

画像1
画像2
画像3
 社会科で奈良時代を学習した6年生は,みんなで協力してグラウンドに実物大の「奈良の大仏」を描きました。
 設計図のプリントをもとにグラウンドに引かれた2m間隔のマス目の中に大仏の顔や手,体や足を描く担当を分担し,またみんなで協力しながら描いていきました。予想以上の大きさに当時の大仏づくりに関わった人々の大変さがなどが少しでも実感できたようでした。
 本当の奈良の大仏は完成まで9年間かかりましたが,6年生は45分間で完成させました。最後に記念写真をみんなで撮りました。「バンザーイ。」
 その後,3階の教室にもどって,みんなで眺めました。上から見ると大仏の全体の姿がよくわかりました。「すごーい。」「顔や手のところもうまく書けてる。」大喜び!笑顔の6年生です。

3年 図画工作科「ペタペタひらくと」

画像1
画像2
 今日の学習は,「段ボールを開いて,組み立てて,おもしろいものをつくる」というめあてでした。

 子どもたちは,想像を膨らませながら,班で協力して絵や模様を段ボールにかきました。その後,段ボールを組み立てていきました。

 段ボールの中をのぞいたり,段ボールの中に入ったりすると,動物園の世界や海の世界に見えたりしました。五つの班がそれぞれ作った世界は,どれもとても楽しそうでした。

3年 総合的な学習の時間「カイコを育てよう」

画像1
画像2
 カイコがすくすくと成長し,まゆになるための準備を始めました。ゲストティーチャーの隅田先生をお招きして,まゆの部屋の作り方を教わりました。

 子どもたちは,きれいなまゆを作ってもらおうと一生懸命部屋作りをしました。

 毎日のように,「ぼくのカイコがまゆを作ってる。」「私は,三つまゆになったよ。」などと,子どもたちの声が聞こえます。愛情をもって育てていることを感じました。

あいさつ運動

画像1
 7月5日(月)は,雨の中の登校になりました。週の始めということで荷物の多い子もいて,大変でしたね。

 校門に立ってくださった保護者の皆様,地域の皆様,朝早くからありがとうございました。今月担当の体育委員会の皆さん,お疲れさまでした。
画像2

5年 理科「花粉の観察」

画像1
画像2
画像3
 理科では,顕微鏡の使い方を学習した上で,花粉を観察しました。上手にピントを合わせ,カボチャやアサガオ,ナスなど,さまざまな花粉を観察しました。

5年 稲の観察

画像1
画像2
画像3
 稲の観察をしました。

 田植えをして約1か月。子どもたちは,2〜3本ずつ植えた稲が増え,成長していることにびっくりしていました。

 現在,田の水を抜き,「中干し」をしているところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005