最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:240
総数:587802
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6年体育「走高跳び」

画像1
画像2
画像3
一人ひとりの目標値は異なります。背の高さと50メートル走のタイムから計算して目標値を設定します。

2年生活科「野菜を育てる」

画像1
画像2
画像3
大きく育っています。

6年生体育「マット運動」

画像1
画像2
画像3
4人組で、どんな技を組み合わせて連続した技にしようか考えています。

1年生体育「しっぽとりおにご」

画像1
画像2
画像3
1年生全員、合同体育です。
一生懸命走って汗びっしょりになりました。

広島市教育センターより取材

画像1
画像2
画像3
「見通しをもった学校図書館の運営」という学校図書館担当教員向けの講座で、本校図書館が紹介されます。そのための動画撮影のために、永松指導主事が来校されました。常安教諭が紹介役を務めました。

寄贈本の展示

画像1
画像2
画像3
貸し出しできますよ。

1年生 アサガオがさいたよ

画像1
画像2
画像3
 

授業研究会

画像1
画像2
画像3
児童下校の後の授業協議会の様子です。
いつものワークショップ型で行いました。
学校内の6か所をつないで、双方向リモートで行いました。

各学年ごとに協議する時間をもち、成果と課題等をホワイトボードにまとめて書いていきました。発表の時は、ホワイトボードを写して行いました。
指導上の「視覚的支援」の大切さはよくいうことですが、確かに私たち教員にとっても効果敵にでした。

この度、講師としてお迎えしたのは、牛田新町小学校初任者指導教員佐々木知子先生です。広島市立大町小学校で中四国算数科教育研究会が開催された時の校長を務められておられました。広島県算数科研究会の会長も務められていました。
この一年は継続的にご指導いただくことになっています。

講話では、授業の成果と課題等価値づけをしてくださったり、第1回として、研究の向かおうとしている方向性を確かに全教員が持つことができるお話をしてくださいました。
第2回は3年生が9月16日に全体授業を受け持ちます。

リモートでの授業研究会

画像1
画像2
画像3
1年3組の授業会場には、講師の先生と同学年の教員という設定で、他の学年の教員はそれぞれ学年の1組の教室で、リモートでの授業観察をしました。
授業を観察しながら、気づきを交換し合えるので、この形態も中々効果的でありました。
試験的に何度も試しながら、手探りで進めてきました。
ICTにくわしい教頭と主幹がカメラ操作役を務め、ワークシートに問題を書き込んでいる時や、二人組みで問題を解き合う時には、小型カメラで教室をまわって撮影するなど、各会場に様子がうまく伝わるようにしました。 

校内研修「1年生算数」

画像1
画像2
画像3
今年度第1回の校内全体授業研究会です。
1年3組が行いました。これまでに、事前研究として、1組、2組が同じ場面の授業を行ってきました。工夫改善を重ね、今日の公開授業です。
全校児童は4時間授業とし、1年3組だけが5時間目を行いました。
4月に入学したばかりなのに、手をまっすぐ挙げて、あてられてきちんと立って発言するとか、しっかりおへそを向けてお話を聞くとか、ブロックを使う時は準備や片づけも素早くするとか、立派に身に付いています。先生たちは大変感心して見ていました。 

今日のねらいは、たし算の「あわせるもんだい」や「ふえるもんだい」の意味を理解して、問題づくりをすることです。お友達に問題を出して、解いてもらいました。
セミやふうせんや、りんごやボール、バットやポケモン、大好きなものが登場するた楽しいたし算問題ができました。
45分の授業を最後まで、一生懸命がんばりました。

1年3組の保護者の方には下校見守りのボランティアをお願いしますと、大勢の方が応じてくださいました。続けて、学校では授業協議会に入ることができましたので、大変ありがたかったです。ご協力ありがとうございました。

3年算数「角の大きさ」

画像1
画像2
画像3
180度より大きい角度の測定の仕方を既習の分度器を用いた角度の測定の仕方を基に考え、説明することができるということがねらいです。
自力解決の時間を多めにとり、求められたら、別の求め方はできないか考えていきました。中には3通りの考え方を展開する児童も出てきました。
班の中で自分の考えを説明し合う時間を設けることで、自分の考えがはっきりしてきました。また、友達の考えを聞き、考えが広がっていきました。

1年図工作品

画像1
画像2
画像3
カラフルなカタツムリがいろいろな動きをして楽しそうです。

【職員室から】 クラブ

6月17日(木)
 今日は,今年度2回目のクラブがありました。前回は,天気が悪く外で活動するクラブは,室内での活動に切り替えたのですが,今日は,ばっちり活動することができました。
画像1
画像2

スズムシが生まれたよ 3

 スズムシは毎朝どんどん増えていきます。
 昼間は段ボールの家の中にぎっしり。夜になると餌を食べに出てきます。おそらく300匹以上いると思います。
 スズムシを飼ってみたい方、ケースを用意してお越しください。お待ちしております。
画像1
画像2

スズムシが生まれたよ 2

 「わあ!スズムシが生まれたんだって!」「ちっちゃいねえ。」
 今朝、子どもたちがケースを覗いている間に、次々と白いスズムシが出てきました。数時間で黒くなっていき、どこにいるのか見つけにくくなりました。
画像1
画像2

マスク寄贈

 広島市教育委員会経由で、株式会社ファーストリテイリング様による新1年生対象「エアリズムマスク」の寄贈があり、6月8日に1年生に配りました。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続く中、子どもたちが少しでも安心して日々を過ごす一助になればという思いで寄贈してくださったものです。ありがとうございます。
 今朝、早速アイロンシール付のマスクをした1年生がちらほら。「使いやすいよ!」と嬉しそうでした。
画像1画像2

スズムシが生まれたよ!

 昨年の8月に、皆賀にお住いの方から、学校にスズムシをいただきました。秋まできれいな鳴き声を校長室前で響かせ、子どもたちを楽しませてくれました。
 きっと卵を産んでいるはず・・・と、ときどき土に水をかけて湿度を保っていましたが、なかなかスズムシの赤ちゃんが出てくる気配はありません。ダメだったかなと諦めかけた先週末、やっと1匹生まれました!
 そして今週に入り、次々と白いスズムシの赤ちゃんがケースの側面にくっついているのが見られるようになりました。数時間で黒くなっていきますので、ぜひケースを覗いてみてください。
 
 
画像1画像2

飼育園芸委員会「チューリップからヒマワリへ」

画像1
画像2
 5・6年生の委員会の児童と担当教員で、大休憩に一生懸命円形花壇の植え替えをしてくれていました。休憩時間での作業ですが、本当によくがんばってくれています。ご苦労様でした。「あいりちゃんのヒマワリ」を育てていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138