最新更新日:2024/06/11
本日:count up367
昨日:240
総数:588119
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

4年理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
画像3
試験管の中央をあたためると、上部は色が変わっていきます。下部はいつまでたっても色は変わりません。子ども達からおどろきの声が上がりました。この結果から、考察していきました。

4年理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
班で実験をすることができないので、教師実験で行っています。実験の過程を大型テレビで映し出しています。

クラブ最終回

画像1
画像2
画像3
 

クラブ最終回

画像1
画像2
画像3
 

クラブ最終回は

画像1
画像2
画像3
 

クラブ最終回

画像1
画像2
 

クラブ最終回

画像1
画像2
画像3
 

クラブ最終回

画像1
画像2
画像3
 

クラブ最終回

画像1
画像2
画像3
 

クラブ最終回

画像1
画像2
画像3
 

1年ツバメダンス

画像1
画像2
画像3
運動会の表現ではすばらしい演技を披露した1年生ですが、2月の参観日の発表で披露しようとしていた「ツバメダンス」です。
新型コロナウイルス感染症まん延防止対策の延長により、参観日は中止になってしまいました。とても残念です。
しかし、学級では練習をしています。ダンスをおどると心が豊かになってきますね。心一つになれますね。かわいい1年生たちです。
YouTubeで「ツバメダンス」と検索すると、学級で使っているものと同じものを見ることができます。お家でも練習してみましょう。家族みんなで踊ると楽しいですね。

5年家庭科エプロン制作

画像1
画像2
エプロン制作です。ミシン縫いの初めての作品になります。
調理自習でもこのマイエプロンを使っていきます。 

4年書写「わざ」

画像1
画像2
画像3
平仮名の「折れ・折り返し」の書き方を理解し,正しく書くことがねらいです。
「わ」の2画目の折れと折り返しに気を付けて書きました。
デジタル教科書も効果的に活用しています。 

児童会より「ありがとうの手紙」

画像1
画像2
児童会主催「ありがとうの手紙」に全校で取り組んでいます。
給食放送で児童会委員が紹介しました。

3年生
〇〇さん、社会はとっても楽しいよと言ってくれてありがとう。そのおかげで社会の時間にやる気が出たよ。いつもありがとう。これからもよろしく。

6年生
〇〇さん、いつもわからない時に教えてくれてありがとう。昨日、ルパン三世のテーマの演奏の時、練習をしている時、わからないところがあったんだけど教えてくれてありがとう。学年コンサートまで残りわずかだけど一緒にがんばろう。

6年総合「日本の伝統文化について考えよう」

画像1
画像2
画像3
6年生はそれぞれ自分の関心のある伝統文化について調べています。
一人1台のタブレットが調べ学習に大変役にたっています。

地震・津波の避難訓練〜五日市南保育園

画像1
画像2
画像3
毎年、五日市南保育園でも、小学校が地震・津波の避難訓練をする時に合わせて、小学校の屋上に避難する訓練を行っています。
今日も年長園児さんたちが保育士の方に連れられてやってきました。
屋上まで手すりを持ちながら、一生懸命のぼりました。
屋上に出て、上手に並び、保育士の先生のお話をしっかり聞きました。
保育士の方も保護者引き渡しの訓練をされました。
万が一の時に、備えて小学校でも保育園でも訓練です。

地震・津波の避難訓練

画像1
画像2
画像3
1995年1月17日に阪神淡路大震災が発生しました。
それから27年の歳月がたちました。
知らない人が増えてきています。
毎年、この時期に地震による津波を想定した避難訓練をします。
教室で、児童向けの阪神淡路大震災や東日本大震災の様子のビデオを視聴して、
放送による地震の発生、避難開始の指示を受けて避難をします。
地震の揺れを想定した避難では机の足をもってじっと待つことをします。
津波に備えては、屋上に上がり避難をします。
屋上では、校長から平素から話を聞く力をつけておくことの大切さを話しました。
南小の児童は大変立派です。屋上での全体が集まった時の態度、特にすばらしいです。

ありがとう手紙週間

 1月17日(月)から「ありがとう手紙週間」がスタートしました。
 児童会委員を中心に、大休憩や昼休憩にポストから集めた「ありがとう手紙」にスタンプを押し、クラスごとに仕分けして配達しています。
画像1
画像2

4年 書きぞめ会

 1月11日(火)・12日(水)に、4年生も各教室で書きぞめ会を行っていました。
 書き終えた作品を先生や友達に見せながら、どれを清書にするか迷う姿が見られました。作品は台紙に貼り、早速廊下等に掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

5年 書きぞめ会

 1月11日(火)3・4校時、5年生も体育館で書きぞめ会を行っていました。
 ぴんと張り詰めた雰囲気の中、みんな集中して素晴らしい作品を書き上げていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138