最新更新日:2024/06/11
本日:count up44
昨日:407
総数:588203
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1月8日午前8時〜積雪1cm

画像1
画像2
 テレビでは安佐南区の辺りで積雪の様子を報道しています。本校では運動場にうっすら積雪がある程度です。

【6年生】書初め会

画像1
画像2
画像3
昨日の5年生に続き、今日は6年生が書初め会をしました。特に、今日から寒冷前線が伸びてきており、雪がぱらつく気温でしたが、体育館では大型ストーブをすべて出して、望みました。意外と寒くないようで、6年生は全力集中で向かっていました。
始めの黙想では、体育館が物音一つせず、さすが6年生と感心しました。
春の海の琴の調べを聞きながら、進めていきました。

図書の充実のためにご協力ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
 本校PTA執行部の方が、絵本・書籍寄贈のお願いのプリントを12月に、五日市南中学校のPTAに向けて出してくださいました。
 今日は2組、寄贈がありました。セスキ水で丁寧に拭いてパソコンに登録して、書架に並べていきます。

1年国語「たぬきの糸車」

画像1
画像2
すきなところを見つけよう
たぬきはどんなことをしたかな?
おかみさんはたぬきのしたことを見てどう思ったかな?
ユーモラスなたぬきとおかみさんの関わりを読んでいきます。
教科書が改訂されてても長く残っているお話です。
担任から糸車の動画を見せてもらうと子ども達からおどろきの声があがりました。

冬休み後集会

画像1
画像2
画像3
 学校長の話に続いて、3年生の代表が「できるようになったこと」という作文を発表しました。できるようになったことが増えるとうれしいですね。
 リモートで各教室をつないで、冬休み後集会を行いました。冬休み前集会はビデオカメラでの一方通行の放送でした。今回は手を振れば、教室の子供たちも手を振り返してくれます。挨拶すれば、挨拶する様子が見えます。
 全校体制で、少しずつICT機器の使用を進めていっています。

1月4日(月)仕事始め

あけましておめでとうございます!

「う」れしいこといっぱいの
「し」あわせな年になりますように

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

明日(5日)から、授業も給食も始まります。
子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。

画像1

【職員室から】冬休み前集会

12月25日(金)
 明日からいよいよ冬休みです。朝,テレビ集会を行いました。
 校長先生のお話の後,1年生の児童代表2人が作文を発表しました。
 一人目の児童は,小学校初めての運動会のこと,二人目は,初めて絵の具を使ったことを上手に伝えることができました。
 最後に,冬休みに気を付けることについて話を聞きました。
 安全に楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

G suite for Education の接続テスト実施中

 月曜日21日にアカウントとパスワードを配布しましたので、本日16時から18時まで接続テストを実施しました。
 お子様のクラスルームに入れるかを確認するテストです。入れると、写真のような画面がでます。担任の先生からの問題やメッセージを見ることができます。
 うまく接続できたでしょうか?
今日やり逃したご家庭は、金曜日25日にもう一度行いますので、お試しください。
 うまくつながらない場合、主幹までお問い合わせください。
画像1
画像2

5年図工作品

画像1
画像2
楽しんで作っている様子が感じられます。

5年図工作品

画像1
画像2
画像3
かわいらしい世界ができました。

門松

 東門から登下校する子どもたちからよく見える、1・5年の出入り口にも門松が飾られました。業務の先生の手作りです。
 1年生の背よりも高い立派な竹が3本ずつ。新しい年を、門松のようににっこり笑って迎えたいものです。
画像1
画像2

防犯川柳コンクール受賞式

画像1
画像2
広島県佐伯警察署主催の防犯川柳コンクールで本校4年生藤田連太朗くんがすばらしい賞をいただきました。昨年に続き2度目の受賞だそうです。すばらしい感性と称えられての受賞です。おめでとうございます。

図書館まつり

画像1
画像2
画像3
クイズコーナーです。大休憩、回答ポストに答えを入れる児童がたくさん集まっています。

図書館リニューアル

画像1
図書室の扉の塗り替えを業務員の方にしてもらいました。2部屋の図書室、前と後ろのドア2枚ずつ全部の塗り替えが終わりました。

図書館まつり

画像1
画像2
画像3
図書委員会の児童が昼休憩に読み聞かせをしてくれています。低学年に人気でした。

図書室リニューアル

画像1
画像2
画像3
ここは昔話の別置コーナーです。
図書ラベルは桃太郎のイラストシールにしてあります。
1年生が昔話の学習をしており、この機会にたくさん読もうとがんばっています。
新しい外国の昔話も入りました。

1年生図工

画像1
画像2
画像3
かわいらしい作品ができつつあります。楽しそうに作っているのが何よりです。

1年国語「むかしばなしをよもう」

画像1
画像2
画像3
どの学年でも、教科書に本の紹介ページがあります。単元の学習に合わせて、他の本に読み広げていこうというねらいです。
1年生では、外国の昔話が紹介されています。
「読んだことがある人?」という担任の呼びかけでたくさんの児童がうれしそうに手をあげています。

【職員室から】 校舎のスケッチ

12月11日
 今日の午後,いつもよりちょっと温かい昼下がり,6年生の子どもたちが小学校の校舎をモチーフにスケッチをしていました。
 6年間を過ごした南小のどこを描くか迷ったことでしょう。

画像1
画像2
画像3

1年生むかしあそびの会〜けん玉コーナー

画像1
画像2
画像3
上手な子はおどろくほど上手です。ローソク!トウダイ!と技の名前を宣言して技を披露してくれます。すごいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138