最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:262
総数:589037
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5月23日(木) 運動会係児童打合せ

 5・6年生の子どもたちが,5校時に運動会の係打合せを行いました。
 運動会の係は,記録係,応援係,招集係,審判係,準備係,放送係,救護係の7つです。この日は,第1回目の打合せということで,プログラムに合わせて仕事分担を決めたり,仕事の練習をしたりしていました。
 左の写真は,救護係が保健室のソファを使って,けがの手当ての練習をしているところです。右は,準備係が体育館に集まって,種目ごとに誰がどの仕事をするか決めているところです。どの係もやる気いっぱいでした。
画像1画像2

5月22日(水) 応援練習

 運動会に向けて,21日(火)の昼休憩は赤組,22日(水)は白組が体育館に集まって,応援練習を行いました。応援係のかけ声や動きに合わせて,みんなで大きな声で応援しました。来週は,全体練習でも応援練習をする予定です。
画像1画像2

運動会スローガン

 6月1日(土)の運動会まで,あと10日となりました。
 今年度の運動会スローガンは,「無限大 令和にはばたけ 南っ子」です。
 運動会に向けて,各クラスで話し合って決めたスローガンの中から,先週の代表委員会で決定され,放送で全校に発表されました。どのクラスも素敵なスローガンを考えていたので,紹介します。(職員室前の廊下に掲示してあります。)
画像1

コース別一斉下校(風水害)

 5月14日(火)に,風水害の避難訓練として,コース別一斉下校を行いました。
 授業日に風水害が発生したと仮定し,子どもたちが落ち着いて放送を聞き,下校コースごとに安全に下校できるようにすることをねらっています。
 6校時終了後,教職員が職員室に集まって,下校についての留意点を確認し,15時35分から,放送により各コースごとに下校を始めました。
 訓練以外のときも,安全に気をつけ,2列より多く広がらないように(雨のときは1列で)登下校しましょう。
画像1

5月14日(火)の給食

 本日の給食は,むぎごはん,やきとり,こんぶあえ,とうふ汁,牛乳でした。

 2年生の教室を覗いてみると,給食当番の子どもたちが上手に配膳していました。待っている子どもたちの態度も素晴らしかったです。
画像1画像2

5月10日(金) 歯科検診

 13時半から,体育館で歯科検診が行われました。
 7名の歯科の先生方に,歯や口の中の様子を診ていただきました。どの列の子どもたちも姿勢よく座って待つことができ,スムーズに検診が進みました。
 後日,検診結果のお知らせを配付しますので,むし歯や歯肉炎など所見がある人は,早めに歯科を受診してください。
画像1

運動会に向けて〜応援係

 6月1日(日)の運動会に向けて,各学年の練習が始まっています。
 5月8日(水)の大休憩には,体育館に応援係の子どもたちが集まって,役割を決めたり,応援に使うはちまきや軍手などをもらったりしていました。
 9日(木)には,早速赤白男女に分かれ,練習を始めていました。本番まで,大休憩や昼休憩に練習が続いて大変ですが,運動会を盛り上げる大事な役割をしっかり果たしてほしいと思います。
画像1画像2

5月8日(水) プランター清掃

 PTA厚生委員の方々が集まって,正門近くに置かれていたプランターの清掃をしてくださいました。このプランターには,昨年度の「花いっぱい運動」で1年生や保護者の方々が植えたパンジーが咲いていました。
 厚生委員のみなさま,ご多用の中,プランターの土を出して洗ったり,パンジーを植え替えたりしていただき,ありがとうございました。
画像1画像2

令和元年5月7日(火) 遠足

 10連休が明け,子どもたちが元気に登校してきました。8時半から体育館で「1年生を迎える会」を行った後,学年ごとに遠足に出かけていきました。
 詳しい様子は,各学年のページをご覧ください。

★明日は,遠足予備日ですので,給食はありません。お弁当のご用意をお願いします。
★給食準備時間がないので,下校時刻がいつもより早くなります。(1年 14:45,2〜6年 15:35)
画像1画像2

4月25日(木) PTA総会

 体育館で, 平成31年度のPTA総会が行われました。
 PTA会長や校長の挨拶,教職員紹介,議事などと続き,新役員,常任・副常任委員の紹介,旧役員の挨拶などがありました。
 新役員・委員のみなさま,どうぞよろしくお願いします。旧役員のみなさま,大変お世話になり,ありがとうございました。
画像1画像2

あいさつ運動週間

 今年度最初の「あいさつ運動週間」が,4月22日(月)の子ども安全の日から,26日(金)まで行われました。
 児童会委員たちが東門に立ち,「南小あいさつ三本柱」の「目を見て」「笑顔で」「元気よく」挨拶できた子どもたちに,シールを渡します。シールをもらった子どもたちは,嬉しそうに,各学年の「あいさつドラえもん」に貼っていました。
画像1画像2

4月23日(火) 委員長紹介

 学校朝会で,9つの委員会の委員長が,それぞれの活動内容を紹介しました。今年度も学校朝会は,校内テレビ放送で行っています。子どもたちは,委員長たちの堂々とした話しぶりに引き込まれるように画面を見つめていました。
 掲示委員会が作って紹介していた「○年生新聞」は,その学年の靴箱付近に貼ってあります。担任紹介など,読みごたえのある記事です。
画像1画像2

4月22日(月) 避難訓練

 2校時に,家庭科室から火災が発生したと仮定して,避難訓練を行いました。
 今年度初めての避難訓練でしたが,1年生も落ち着いて放送や指示に従い,安全に避難することができました。避難指示の放送が流れ,運動場に避難した全校児童の無事を確認するまで,5分8秒。避難するときはもちろん,集まった後,校長先生の話を聞く態度も立派でした。
画像1画像2

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査

 6年生の学力や学習状況を把握する「全国学力・学習状況調査」が行われました。
 今年度は,1校時の国語,2校時の算数とも45分間ずつのテストでした。3校時は「児童質問紙」に回答しました。
 大休憩に,子どもたちに「どうだった?」と聞いてみると,「緊張した!」「難しかった。」「まあまあできた。」「時間が足りなかった。」など口々に返ってきました。
 この結果を把握・分析し,学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきたいと思います。

画像1画像2

4月17日(水) 参観日(低学年)

 低学年の参観日にも,たくさんの保護者の方が来てくださいました。授業参観や学級懇談会,PTA役員選出へのご参加ありがとうございました。
 写真は,1年生の「自己紹介」,2年生の算数科「ひょうとグラフ」,3年生の社会科の様子です。
画像1
画像2
画像3

4月16日(火) 委員会がんばってます!

 大休憩に,委員会活動をがんばっている5・6年生をたくさん見かけました。
 玄関から南校舎に向かう廊下には,ホワイトボードに春の詩を書いている掲示委員がいました。正門近くの花壇には,花に水をやっている飼育園芸委員。運動場では,体育委員たちがシャトルランのお世話をしていました。
 学校生活をよりよくするために活動する高学年の子どもたちが,とても頼もしいです。
画像1画像2画像3

4月15日(月) 高学年参観日

 今年度最初の参観日は,4・5・6年生の授業参観と学級懇談会が行われました。その後,体育館でPTA役員選出もありました。
 保護者のみなさま,ご多用の中,子どもたちのがんばる姿を見に来てくださって,ありがとうございました。また,学級懇談会や役員選出にもご参加いただき,重ねてお礼申しあげます。
(写真は,上から4年学活,5年社会科,6年社会科の授業の様子です。)
画像1
画像2
画像3

4月12日(金) 委員会活動

 6校時に,今年度1回目の委員会活動が行われました。
 5年生にとって,初めての委員会!張り切って活動していました。6年生が,優しく仕事のやり方を教える姿は頼もしかったです。
 左の写真は,体育委員会。運動会に向けて,目印になるテープを釘でとめていました。
 右は飼育園芸委員会。飼育小屋の掃除やウサギの世話の仕方などを確認していました。
 来週からは,各委員会で当番の仕事が始まります。5・6年生のみなさん,よろしくお願いします。
画像1画像2

4月11日(木) 1年生の下校

 入学式の翌日から15日(月)まで,1年生は通学路ごとにコースに分かれ,先生と一緒に下校します。
 16日(火)からは,他の学年のように,子どもたちだけで下校する予定です。
 地域や保護者のみなさま,まだ登下校に慣れていない1年生を温かく見守っていただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1画像2

4月10日(水) 入学式

 119名のぴかぴかの1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます!
 保護者のみなさま,ご来賓のみなさま,入学式にお越しいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138