最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:281
総数:586960
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

夏休み後集会2

 夏休み後集会の中で,二つの表彰がありました。
 一つ目は,「よい歯の学校表彰」です。本校には,歯みがきをきちんとして良い歯を持ち続けようとしている人や、歯みがきをがんばってきた人が多いということがわかります。これからも丁寧な歯みがきを心がけて欲しいと思います。
 二つ目は,4年生が応募した「広島市水道局 第42回 児童生徒図画・ポスターコンクール」の表彰です。本校は,学校一括応募のうち,特に優秀な作品が多かったということで,「学校特別賞」に選ばれました。

画像1画像2

かけっこ教室

 8月25日(土),PTA父親委員会主催で,「校長先生が教える!速く走れるようになる!!かけっこ教室」が行われました。当日は,130名近くもの参加がありました。
 速く走るコツは3つ。姿勢,腕の振り方,足の上げ方だそうです。石井校長先生が,ポイントごとにわかりやすく教えてくださいました。水分を補給しながら練習をし,最後にタイムを計りました。記録が伸びたり,コツをつかんだりでき,子どもたちも満足そうでした。


画像1画像2画像3

9月3日(月) 教育実習スタート

 本校を卒業した2人の大学生が,教育実習に来ています。
 朝,テレビ放送で全校に紹介した後,5年4組と6年2組の教室に向かいました。2人とも,子どもたちの前で堂々と自己紹介をしたり,質問に答えたりしていました。
 短い期間ですが,よろしくお願いします。
画像1画像2

8月30日(木) 夏休み後集会

 夏休みが終わり,子どもたちが元気に登校してきました。宿題や学習用具などをたくさん抱えた子どもたちの顔は,とても誇らしそうでした。
 朝は,体育館で夏休み後集会が行われました。校長先生の話の中で,「夏休み楽しかった人?」「もっと長ければいいと思った人?」などの質問があり,たくさんの手が挙がっていました。
画像1

校内清掃

 8月25日(土),夏休み明けの学校生活が快適な環境になるよう,校内清掃が行われました。グラウンドや学年園周りの雑草や側溝の泥などが取り除かれ,すっきりしました。また,池のごみが取り除かれ,水も入れ替わってきれいになりました。
 暑い中,子どもたちや,保護者や地域のみなさまにご参加いただき,ありがとうございました。PTA厚生委員,PTA父親委員会,おやじの会のみなさま大変お世話になりました。

画像1画像2画像3

エピペン研修

 8月24日(金),本校学校医(耳鼻科)である今井先生を講師にお迎えし,エピペン研修を行いました。食物アレルギーについてのお話と,アドレナリン自己注射薬(エピペン)の実技演習等を行いました。
 その後,本校養護教諭から,怪我に関する実態と健康観察の大切さについて,話を聞きました。何かあった時の記録だけでなく,何も無かった時の記録も有効であることや,朝だけではなく,いつでも・どこでも・みんなで児童の様子を見ることが大切であることを再確認しました。
 いざという時,どう対処すればよいのか,共通理解を図ることができました。

画像1画像2

体育研修

 8月24日(金),保体部の先生を中心に,今年度の本校の課題である,跳力の向上を目指した運動や,それにつながる運動の研修を行いました。
 縄跳びや跳び箱をただ跳ぶだけではなく,音楽を取り入れたり,場を工夫したりするなど,楽しく取り組むことができる方法を学びました。
 9月からの指導に生かしていきたいと思います。



画像1画像2

8月23日(木) 特別支援教育研修

 広島特別支援学校の柿木先生を講師にお迎えし,特別支援研修を行いました。
 取組について具体的なお話を聞く中で,背景をしっかり考えることなど,子どもの見方や支援の方法を学ぶことができました。
 保護者の方との連携をしっかりと図り,より良い教育活動にしていきたいです。


画像1

8月23日(木) ICT研修

 情報担当教諭を中心に,ICT研修を行いました。
 情報セキュリティーの重要性について,職員が作業する上で気をつけていくこと等の共通認識を図ることができました。
 また,子どもを取り巻くネット社会の課題についてでは,ネット上にあげられている映像にはどのようなものがあるのか職員が実際に知った上で,良い点や課題を出し合い,解決策を考えました。


画像1

メンタルヘルス研修

 夏季休業中,教職員は様々な研修を行います。
 7月31日(金)は,五日市南中学校で,スクールカウンセラーの米岡先生を講師に,中学校の先生と合同の研修を行いました。「こんな時,どう対応するか」では,いくつかの事例をあげ,生徒役・教師役・第3者(見る役)になり,役割演技をする中で,それぞれの立場で気づいたことを交流し合い,効果的な指導の方法や児童・生徒理解を深めました。

画像1

8月23日(木) 職員室のドア

 この夏休みは,学校でいろいろな作業や工事が行われています。
 23日は,朝から職員室のドアを新しくするための作業が始まりました。3か所の出入口の古い木製ドアやレールが外され,新しい枠やレール,ドアが順々に取り付けられました。
 これで子どもたちも,ドアの開閉が楽にできるようになると思います。
画像1画像2

8月10日(金) プール開放終了!

 7月31日(火)から8月10日(金)まで,PTAプール開放が行われました。
 猛暑の中でしたが,プール監視員,PTAプール係,PTA執行部の方々が,しっかり暑さ対策をしてくださったおかげで,8日間を無事に終えることができました。ルールを守って安全に楽しんでいた子どもたちにも感謝しています。ありがとうございました。
画像1画像2

8月6日(月)平和の集い2「平和集会」

 後半は,体育館に全校児童が集まり,平和集会を行いました。
 校長先生の話を聞いた後,3年生と6年生の児童代表が平和学習の感想文を発表しました。「戦争のない世界にしていきたい。そのためには,話し合い,認め合うことが大切。」「平和な世の中を作っていくためにできることをしていきたい。」などの思いがしっかりと伝わりました。
 次に,児童会から「折り鶴献納」についての報告がありました。
 発表を聞くことで,平和についてより関心を深めることができたのではないかと思います。

画像1画像2画像3

8月6日(月) 平和の集い1

 いつもより早い時刻でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。
 8月6日の登校日では,「平和の集い」を行いました。この集いは,国際平和都市の一員として,命の尊さを理解し,一人一人が被爆体験を確かに継承し,平和の実現に貢献しようとする意欲や態度を育てることを目的としています。
 前半は,教室で平和記念式典の様子をテレビ視聴しました。合図で黙とうをし,同年代の子どもによる子ども平和宣言に熱心に耳を傾けていました。
 また,担任からは,被爆体験をもとにした絵本の読み聞かせや,8月6日という日についての話を聞きました。

画像1画像2

8月6日(月) ピースキャンドル点灯

 6年生が持ち寄った「ピースキャンドル」は,原爆ドームの正面右横に並べられ,午後7時に点灯されました。みんなの平和を願う気持ちが,原爆ドームの周りを明るく照らしました。
画像1

8月6日(月) ピースキャンドル

 原爆の日の夕方,6年生の子どもたち約40名が,PTCで作った「ピースキャンドル」を持って,原爆ドーム前に集まりました。
画像1画像2画像3

8月2日(木) 折り鶴献納

 児童会委員の子どもたち20名が,五日市南小学校を代表して,平和公園の「原爆の子の像」に折り鶴の献納に行きました。この折り鶴は,6月から7月にかけ,みんなで平和への願いを込めて折ったものです。献納の様子は,8月6日の平和集会で全校児童に報告されました。
 児童会委員のみなさん,暑い中ありがとうございました。
画像1画像2画像3

8月2日(木) 工事の足場

 東校舎の外壁工事のため,足場が組み立てられ,ほぼ完成しました。
 8月6日(月)の登校日,工事はお休みですが,東校舎と西校舎の間の通路は通れません。いつもと違う入り方になりますので,気をつけてください。
画像1

8月1日(水) 共同作業

 8月1日から3日間,業務の先生方による共同作業が行われています。南校舎の廊下や階段の壁のぼろぼろになった部分をはがし,きれいに塗りなおす作業です。
 6日の登校日に,子どもたちは壁を見て気づくでしょうか。反応が楽しみです。
 
画像1画像2

8月1日(水) プール開放 2

 PTAプール開放2日目は,前半3・6年生57名,後半2年生36名が参加していました。
 プールの中で逆立ちをしたり,くるりと一回転したりする子どもたちもいて,とても楽しそうでした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138