最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
昨日:281
総数:586954
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

10/12(金)の給食

*今日の献立*
麦ごはん
赤魚の香味あげ
おかかあえ
けんちん汁
牛乳

 1年生の教室で,「給食はどうですか?」と聞くと,「おいしい!」「赤魚がやわらかい。」「赤魚の外はカリッとしている。」「(けんちん汁の)大根がやわらかい。」などの声が返ってきました。
 牛乳パックの片付け方も,とても上手でした。
画像1画像2

10/11(木)の給食

*今日の献立*
ダイスチーズパン
鶏肉と野菜のスープ煮
卵とほうれんそうのソテー
牛乳

画像1

10月10日(水) 5年 野外活動終了!

 広島市青少年野外活動センターでの2泊3日の野外活動を終え,5年生が帰ってきました。
 心配されていた雨も,バスが到着する頃には上がり,運動場で解散式を行うことができました。3日間,常に時間を守り,意欲的に行動した子どもたちの顔は,達成感にあふれていました。
 ご多用の中,たくさんの保護者の方に迎えに来ていただき,ありがとうございました。
画像1画像2

10/10(水) の給食

*今日の献立*
ごはん
八宝菜
レバーのあげ煮
牛乳

 10月10日は目の愛護デーなので,目によい食べ物が献立に取り入れられています。
 目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味がつけてあります。また,八宝菜には,ビタミンAを多く含むうずらの卵や,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだニンジンやチンゲン菜が使われています。
 「レバーは苦手。」という子どもたちも,しっかり食べていました。


画像1

10/9(火)の給食

*今日の献立*
むぎごはん
マーボーどうふ
ちゅうかサラダ
牛乳

今日の給食は,友好都市献立「重慶市」でした。
みんなおいしそうに食べていました。
画像1

10月9日(火) 2学期始業式

 体育館に1〜4年生と6年生が集まって,2学期の始業式を行いました。
 10月から五日市南小学校の仲間になった転入生の紹介や教頭の話,3年生の児童発表などがありました。
 2人は,「友達の大切さ」と「1学期をふりかえって」の作文を気持ちを込めて読み,「ずっと友達を大切にしていきたい」「2学期からも,いろんなことを努力してがんばりたい」いう思いをしっかり伝えていました。
画像1画像2

10月8日(月) 野外活動1日目の夜

 5年生の野外活動1日目は,天候に恵まれ,予定通り活動を行うことができました。
 夕食後は,「ナイトウォーク」で暗闇や星空を楽しみました。入浴前の部屋を覗くと,1日を振り返って日記を書いたり,カードゲームをしたりする姿が見られました。
 20時から班長会の予定でしたが,班長・部屋長さんたちが10分前には集合していたので,5分前に会を始めることができました。素晴らしい行動力です。
画像1画像2画像3

10月8日(月) 5年生 野外活動出発!

 5年生の2泊3日の野外活動が始まりました。
 8時過ぎから出発式が行われ,児童代表が「みんなで一致団結し,新しいことにも取り組んでほしい,楽しみながらも,今何をするべきかをしっかりと考えて行動してほしい,という願いを込めて,学年目標は『全力・挑戦・協力・けじめ』になりました。」と力強く述べました。きっと素晴らしい3日間になることでしょう。
 朝早くから,たくさんの方に見送っていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

10月5日(金) 1学期終業式

 朝,体育館に全校児童が集まって,1学期の終業式を行いました。
 校長先生の「『一生懸命は美しい』と言える学校にしていこう」などの話の後,2年生の代表児童が,国語科で学習した「たからものをしょうかいしよう」の発表をしました。4人とも,宝物の写真を背に,原稿を見ないで堂々と発表することができました。
画像1画像2

3年生 心の参観日

 9月12日(水)に,3年生が盲導犬の学習を行いました。広島市教育委員会の事業「心の参観日」と兼ねて実施し,多くの保護者の方の参観がありました。
 日本盲導犬協会の講師の方が,盲導犬「ヒカ」と一緒に,目の不自由な人の生活や盲導犬の役割,訓練の仕方など,実践を交えながら分かりやすく話してくださいました。  
 クラスの代表児童が,盲導犬に指示を出し,障害物を避けて歩く体験も行いました。学習後,みんな優しく「ヒカ」の頭をなでて,体育館を出ました。
画像1画像2

10月4日(木) 6年生の生け花作品

 6年生が生けた花が,職員室の前にずらりと並んでいます。廊下を通る1年生が,「わあ!きれい!」「これ,だれがつくったのかな。」などと言いながら眺めていました。
 花器の前には,それぞれのグループで考えたテーマも添えてあります。個人懇談にお越しの際など,ぜひご覧になってください。
画像1画像2

10月3日(水) 6年 生け花体験

 6年生が総合的な学習で,生け花を体験しました。
 今年度も,地域にお住まいの深川さんに来ていただき,生け花の歴史や生け方を教わりました。「上手に生けるこつは何ですか。」「その花の良さを見出し,生かすことです。」など,質問にも答えていただきました。
 2校時からは,クラスごとに生け花に挑戦。グループで,「真(しん)はどれにする?」「どこを切ろうか。」などと話し合いながら,協力して生けていきました。
 できあがった作品は,職員室前に飾っています。クラスによる花材の違い,グループによる生け方の違いをお楽しみください。
画像1画像2画像3

10月2日(火)校内ウォークラリー

 5・6校時に,児童会の提案による「ウォークラリー」を行い,全校で楽しみました。
 1・6年,2・5年,3・4年がペアになって,チームで校内をめぐり,クイズやゲームをしてポイントを集めていきます。クイズは1〜4年生とたけのこ・たんぽぽ学級,ゲームは5・6年生が担当しました。
 ウォークラリー終了後,集められた解答用紙は児童会が採点し,後日放送で結果発表があります。クイズの問題用紙は,答えを書き込んで職員室前に掲示していますので,ご覧になってください。
 
画像1画像2

体育 1年 10月1日(月)

 土・日曜日の台風の過ぎた今日は,風は強いものの,天気も良く,さわやかな一日となりました。
 2時間目は,1年生が運動場で体育の授業を行なっていました。
 ボール運動をしていた1組。二人組でパスの練習をしていました。説明をする先生の方に体を向け,話もよく聞けていました。
 タイヤ跳びやスキップをしている2組。順番を守って跳んでいます。整列も素早くできていました。
 「オオカミさん,今何時?」の大きなかけ声とともに,おにごっこで元気よく走って逃げる3組。その後は,鉄棒をしていました。
 あしぬきまわり・しりあがりの練習をする4組。友達が鉄棒をする姿もしっかり見ています。前まわりでは,手本となった友達に大きな拍手を送っていました。


画像1画像2

9月の食育コーナー

 9月は季節の変わり目で,体調を崩しやすい時期です。栄養バランスを考えながら,しっかり食事をとって元気に過ごしましょう。
 24日(月)はきれいなお月様が見えるとよいですね。
画像1画像2

9月12日(水) ヒマワリ?!

今朝,登校してきた子どもたちが数人,保健室前に集まっていました。何ごとかな?と近づいてみると,運動場に芽が出ているではありませんか!
しばらくすると,4年生の女の子たちが,「私たちが,拾ったヒマワリの種を植えました。」と言いにきました。
そして,無事に育つように芽の周りに小石を置いていました。さて,どうなることでしょう。
画像1画像2

外国語活動研修 9月6日(木)

 平成32年度の学習指導要領の完全実施に向けて,今年度後期から中学年(3・4年生)は外国語活動が始まります。中学年では,コミュニケーション能力の素地を養うことをねらいとして,今年度は年間15時間学習します。高学年(5・6年生)は,外国語活動から外国語になり,初歩的な英語の運用能力を養い,コミュニケーション能力の基礎を養うことをねらいとしています。
 今回は,中学年の外国語活動で,どのような内容をどう学習していくのか,研修に行かれた先生から具体的にお話を聞きました。後期からの学習に活かしていきたいと思います。

画像1画像2

しゃぼんだまであそんだよ  9月6日(木)

 1年生の生活科「みずであそぼう」の学習では,しゃぼんだま遊びをしていました。
 針金ハンガーやうちわ,ストローを使って,いろいろな大きさのしゃぼんだまを作りました。しゃぼんだま液は,身近にある生活用品から配合して作られていました。時間がたつにつれて,大きなしゃぼんだまを作るこつをつかんできた子どもたち。だんだん大胆な動きになってきました。とても楽しそうな1年生でした。


画像1画像2

交通安全

 9月6日(木),佐伯警察署の方がお越しになり,下校時の交通安全についてのお話を聞きました。
 7月17日の下校中に小学生の男子児童が横断歩道で車と接触し,亡くなるという悲しい事故が起きました。
 交差点では,左右を見て車がいないかを十分確認して横断歩道をわたるなど,安全に気をつけて登下校や歩行をし,自分の身を守ってほしいと思います。

画像1

9月5日(水) 3年 海老焼き

 夏休み明けから,3年生が総合的な学習の時間に「海老焼き」の学習を始めました。
 今年度も,地域にお住まいの陶芸家,岡先生に指導に来ていただいています。5日は3年1組・2組が,粘土に海老山の土を混ぜて,茶碗の形を作りました。世界に一つだけの素敵な茶碗ができあがるのが楽しみですね。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138