最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:286
総数:585578
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

2月14日(木)の給食

*今日の献立*
こがた黒糖パン
和風スパゲッティ
カルちゃんサラダ
チョコプリン
牛乳

 子どもたちが朝から楽しみにしていたチョコプリン。
 1年生の教室を覗くと,「おいしい!」「まだ凍っていたからチョコアイスみたい。」などと言いながら,嬉しそうに食べていました。
画像1画像2

1月13日(日) とんど祭り

 運動場で,五日市南学区の「第16回 とんど祭り」が盛大に行われました。
 開会式に続き,4年生の子どもたちが「大好き八幡川」を歌いました。作曲者の堀内さんも来てくださり,練習のご指導や歌の伴奏もしてくださいました。
 11時に平和公園の「平和の灯」の火が点火され,とんどが勢いよく燃え上がりました。子どもたちが持ち寄った書き初めも,空高く舞い上がっていきました。
画像1
画像2
画像3

1月12日(土) とんどまつり準備

 13日(日)の五日市南学区「とんどまつり」に向けて,地域やPTAの方々による準備がありました。
 午前中は,竹取りや土盛り,午後は五日市南中学校野球部の生徒さんたちも加わって,テント設営などが行われました。立派なとんども組みあがり,点火を待つばかりです。
 「とんどまつり」では,10時30分から始まる開会式で,4年生の子どもたちが「大好き八幡川」を歌う予定です。どうぞ聞きにいらしてください。
(4年生は,13日9時から音楽室で歌の練習をします。)
画像1
画像2
画像3

6年 書き初め会

 1月8日(火)の5・6校時に,6年生の書き初め会が体育館で行われました。
 「春の海」のCDが流れる,ぴんと張り詰めた空気の中,6年生は集中して作品に取り組んでいました。
画像1画像2

1月7日(月)冬休み後集会

 朝,体育館に全校で集まり「冬休み後集会」を行いました。
 校長先生の干支に関する話や転入生紹介に続き,5年生の代表児童が作文を発表しました。2人は,5年生になって成長したことを,「勇気を出して」「走る こける 進む」という作文に上手にまとめ,落ち着いて読んでいました。
 話を聞く子どもたちも立派な態度で,新年の意気込みが伝わってきました。
画像1

平成31年(2019年)スタート!

あけましておめでとうございます!

1月7日(月)から,2学期後半の授業や給食が始まります。朝,8時25分から体育館で「冬休み後集会」を行いますので,暖かい服装で登校してください。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

12月28日(金)仕事納め

平成30年がもうすぐ終わります。
みなさま,大変お世話になり,ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
画像1

12月21日(金)冬休み前集会 2

 集会の最後に校歌を歌いました。きれいな歌声が体育館に響き,気持ちよく冬休みを迎えることができました。
画像1

12月21日(金)冬休み前集会

 体育館に全校児童が集まって,冬休み前集会を行いました。校長先生の話に続き,1年生の4人の子どもたちが作文を発表しました。
 「むかしあそびのかい」「おかあさんとサラダをつくった」「みずどりこうえんにいった」「きゅうこんをうえた」どの作文も,国語で学んだ順序を表す言葉を上手に使って,分かりやすく書かれていました。発表の仕方も素晴らしかったです。
 その後,4年生の代表児童が,全国男子駅伝の応援幟を披露しました。
画像1画像2

12月21日(金)子ども安全の日

 12月の「子ども安全の日」の「ふれあい挨拶運動」には,五日市南中学校の生徒会のみなさんや先生方,PTA役員の方々も来てくださいました。
 子どもたちは,お兄さんお姉さんたちに迎えられ,少し照れながらも嬉しそうに挨拶をしていました。
画像1画像2

12月の食育コーナー

 12月の食育コーナーのテーマは,「栄養いっぱいの冬野菜を食べよう」と「おせち」でした。
 職員室前の廊下を通る子どもたちが,足を止めてクイズに答えたり,おせちの食べ物カードをめくったりする姿が,よく見られました。
画像1画像2

12月19日(水)3年 海老塩浜学習

 3年生は,しおかぜ(総合)の時間に地域のことを学習しています。
 今年も,楽々園公民館で活動しておられる「海老塩浜プロジェクト」の方々に来ていただき,海老塩浜について詳しく教えていただきました。
 学んだことを1月からもしっかり深めていきたいと思います。ご指導いただき,ありがとうございました。

画像1画像2

12月17日(月) スマホ・ケータイ安全教室

 5・6年生の子どもたちを対象に,体育館で「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。ねらいは,スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐ方法を学び,正しく利用できるようにすることです。
 「おうちの人や友達とルールを作り,上手に使う」「人を傷つけたり,迷惑をかけたりする道具として使わない」「困ったときはすぐにおうちの人や先生に相談する」など,教わったことをしっかり覚えておいてほしいと思います。
 NTTドコモの方々,警察の方,ご指導いただきありがとうございました。
画像1画像2

12月17日(月)「ひろしま男子駅伝」応援幟

 1月20日(日)に行われる「全国都道府県対抗男子駅伝競走大会(ひろしま男子駅伝)」に向けて,今年も4年生が「小学生応援幟」を制作しています。
 この応援幟は,1月中旬から中国新聞ビルやNHK広島放送会館ロビーに展示され,駅伝当日は,スタート・フィニッシュ地点の平和記念公園周辺で掲示されます。応援幟は選手たちに大変喜ばれ,この大会の名物にもなっています。
 今回の担当は,鳥取県と栃木県。どちらも県の名産品や名物などを調べて描き,方言を使った応援メッセージとともに素晴らしいできばえです。完成まであと少し!がんばれ4年生!
画像1画像2

12月17日(月) 東玄関の門松

 今年も,業務の先生方による門松が東玄関に登場しました。
 登校してきた1年生に,「これ何か分かりますか?」と聞くと,「竹!」 初めて見たという子どもたちが多かったです。竹の切り口は,笑っている顔のようですね。
 

画像1

12月15日(土) PTA校内清掃

 PTA学級活動係の方を中心に,たくさんの保護者の方に集まっていただき,年末の校内清掃が行われました。
 玄関・トイレ・手洗い場などは,いつも子どもたちが掃除していますが,高いところや手の届きにくいところなどから,ほこりがたくさん出てきました。トイレも強めの洗剤でこすっていただき,とてもきれいになりました。
 年末のご多用の中,参加してくださった皆様,本当にありがとうございました。気持ちよく新年を迎えることができます。
画像1画像2画像3

12月のロングランニング

 11月に続き,12月もロング昼休憩にロングランニングを行っています。
 12日(水)は2・5年生,14日(金)は3・4年生の子どもたちが,運動場を5分間走りました。どちらの日も,途中で小雨が降ってきましたが,子どもたちは寒さに負けず元気に走りきっていました。
 1・6年生は,雨天順延で11日(火)から19日(水)に変更予定です。
画像1画像2

まんが・イラストクラブ

 職員室前に,「まんが・イラストクラブ」の作品が掲示してあります。25枚どれも力作です。ぜひご覧ください。
画像1

12月6日(木) 参観日

 6日は,2校時低学年,3校時高学年の授業参観が行われました。
 保護者のみなさま,学校協力者の方々,ご多用の中,多数ご参観いただきありがとうございました。また,「学校評価アンケート」にもご協力いただき,重ねて感謝いたします。
 4校時は,体育館で教育講演会がありました。広島国際大学心理学部の田中秀樹教授に,「睡眠は,脳と心の栄養−生活リズム健康法」という演題でお話しいただきました。
 田中先生,ご参加のみなさま,ありがとうございました。
 
画像1画像2

12月4日(火) 豊作!

 雨上がりの午後,2年生が畑に集まっていました。
「いもほりをしますよ!」と呼ばれて行ってみると,畑の中から大きなおいもがどっさり!
 子どもたちは大喜びでした。いろいろな形のサツマイモは,どんな味がするのか楽しみですね。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138