最新更新日:2024/06/13
本日:count up243
昨日:299
総数:588701
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

11月11日(金) リコーダー講習会

 リコーダー名人の小林達夫先生に来ていただき,3年生がリコーダー講習会を行いました。
 小林先生は,まずソプラノリコーダーで子どもたちが知っている曲を吹いたり,いろいろな大きさのリコーダーを紹介したりしてくださいました。その後,子どもたちはリコーダー名人になるための5つの方法を教わり,真剣な表情で実践していました。
 小林先生,楽しく分かりやすいご指導をありがとうございました。
画像1画像2

11月10日(木) クラブ活動

 今年度5回目のクラブ活動は,晴天。
 テニスコートでは,テニスクラブが素振りの練習をしていました。グラウンドでは,ドッジボールクラブやサッカークラブがパスの練習や試合などをしていました。みんな生き生きと楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

11月9日(水) スタミナ納豆

 本日の給食は,むぎごはん,牛乳,肉じゃが,「スタミナ納豆」,みかんでした。
 「スタミナ納豆」には,挽きわり納豆の他に,若鶏ミンチやにんじん,ねぎ,にんにく,しょうが,ごまなどが入っています。
 子どもたちは納豆が苦手かなと思いきや,「おいしい!」「うまい!」などと言いながら,ぱくぱく食べていました。
画像1画像2

11月8日(火) おいもほり

 たけのこ・たんぽぽ学級の子どもたちが,たけたんの畑で育てたサツマイモを収穫していました。おもしろい形のおいもがごろごろ!小さなおいもも大切に掘っていました。
 さあ,どうやって食べようかな。どんな味かな。楽しみですね。
画像1画像2画像3

11月5日(土) ふれあいまつり

 音楽会に続き,「みなみふれあいまつり2016」が行われました。
 オープニングは,五日市南学区子ども会バトンクラブ「レインボーキッズ」による演技でした。カープの曲などに合わせた元気いっぱいの演技に,グラウンドに集まった全校児童から大きな拍手がおくられました。
画像1画像2

11月5日(土) 音楽会

 音楽会が無事終了しました。
 たくさんの保護者や地域のみなさまにお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちは,緊張しながらも練習の成果をしっかり発揮することができました。温かい拍手やお褒めの言葉が達成感ややる気につながります。本当にありがとうございました。
画像1画像2

11月4日(金) 校内音楽会 2

 校内音楽会では,学年ごとに工夫を凝らした素晴らしい発表が行われました。
 明日の音楽会では,保護者や地域の方の前で発表します。たくさんの方のお越しをお待ちしております。
 本日は,4年生と5年生の発表の間に,「八幡川バンド」の演奏に合わせて,全校児童で「大好き八幡川」を歌いました。この曲は,2005年度の4年生が「八幡川を生き物いっぱいのきれいな川にしたい」という夢をもって作詞し,地域の方に作曲していただいたものです。明日は,「八幡川バンド」と6年生が一緒に発表します。
 
画像1画像2

11月4日(金) 校内音楽会 1

 体育館で「校内音楽会」を行いました。
 1年生の「はじめのことば」に続き,全校児童で校歌を歌いました。音楽会練習の成果が表れ,美しい歌声が体育館に響きました。 
画像1画像2

11月2日(水) 音楽会 最終練習

 4日(金)の校内音楽会,5日(土)の音楽会に向けた最後の練習日。
 1・2校時に,保・小連携の取組として,五日市南保育園の子どもたちが1・2年生の発表を見に来ました。発表後に,「楽しかったです。」「上手でした。」「嬉しかったです。」などの感想を聞いた1・2年生も,とても嬉しそうでした。
 3・4校時には,3・4年生が発表を見せ合いました。3年生の「スーホの白い馬」について,4年生から「高い声がきれいだった。」「歌うときの揺れ方がそろっていた。」「悲しい場面の表情がよかった。」などの感想が述べられました。
 右の写真は,4年生の「オブラディ・オブラダ」の合奏に3年生が聴き入っているところです。
画像1画像2

11月1日(火) 学校へ行こう週間

 11月1日(火)から5日(土)は「学校へ行こう週間」です。
 保護者・地域の皆様,ぜひ五日市南小学校へお越しください。ありのままの学校の姿をご覧いただき,本校教育に対するご理解を一層深めていただきたいと思います。 
 ご来校いただいた際は,ご意見・ご感想を記入用紙にご記入の上,ご意見箱に入れていただきますようお願い申しあげます。
画像1画像2

10月31日(月) もうすぐ音楽会

ついに音楽会の週になりました! 
午後の体育館を覗くと,4年生が「小さな勇気」の歌を練習中。
写真は,ソプラノパートの子どもたちが歌っているところと,歌を聞いたアルトパートの子どもたちが,よい表情の人を発表しているところです。
お互いの歌声を聞き合うことで,ますますきれいなハーモニーになることでしょう。
画像1画像2

10月28日(金) 新しい時計

玄関上の大時計が故障して半月。
やっと新しい時計を購入し,設置してもらうことができました!
長らくお待たせし,申し訳ありませんでした。
画像1画像2

10月27日(木) それ行け!カープ

 2年生は,音楽会で「それ行けカープ」の合奏をします。
 鍵盤ハーモニカを中心に,いろいろな楽器にも挑戦。力強いハーモニーが体育館に響いていました。
 がんばれ!2年生。がんばれ!カープ!!
画像1画像2

10月26日(水) 音楽会練習♪

 11月4日(金)の校内音楽会,5日(土)の音楽会に向けて,17日(月)から体育館練習が始まりました。
 教室や体育館から聞こえる歌声や合奏の音が,日に日にきれいにそろってきています。
 写真は,5校時に1年生が「WAになっておどろう」の歌を練習しているところです。歌声も動きもとてもかわいいです。本番をお楽しみに!
画像1画像2

10月25日(火) ロングランニング

 今年度も,自分のペースで5分間走って体力をつけることをねらい,「ロングランニング」を始めました。
 今日の昼休憩は,1・5年生が元気よく運動場のトラックの周りを走っていました。26日(水)は2・6年生,27日(木)は3・4年生が走る予定です。
 走る前と後は,ゆっくり歩き,体調を整えて取り組んでいます。
 
画像1画像2

こども安全の日

 毎月22日は「こども安全の日」です。今月は22日が土曜なので,21日(金)に「あいさつ運動」が行われ,PTA役員の方々も児童会の子どもたちと一緒に東門に立たれました。
 この日は「あいさつ運動週間」最終日でもあり,「あいさつドラえもん」が青や赤のシールでいっぱいになりました。これからも「目を見て」「笑顔で」「元気よく」あいさつを続けていきましょう!
画像1画像2

10月21日(金) ひろしま給食 「タコタコライス」

 10月16日から22日は「ひろしま食育ウィーク」です。
 今年度「ひろしま給食100万食プロジェクト」で最優秀レシピ賞に選ばれたのは,三原の特産物タコを使った「タコタコライス」で,三原市の中学3年生が考えたものです。この「ひろしま給食」は,広島県の全給食実施校で提供され,本校では,本日の給食で出されました。
 子どもたちは,ごはんの上にゆでたキャベツとタコや豚肉などの具をのせて混ぜ,おいしそうに食べていました。ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね。
 
画像1画像2画像3

10月20日(木) 校内研究授業

 本校では,「自分の思いや考えを伝え合い,ともに高まり合う児童の育成 〜言語活動の充実を通して〜」というテーマで,算数科を中心に研究を進めています。
 本日は,1年2組で「たしざん」の研究授業が行われました。子どもたちは,算数ブロックを使って「3+9」の計算のしかたを考え,自分の考えをノートに書いたり,上手に説明したりしていました。
画像1画像2画像3

平和ポスター表彰式

 18日(火)の夕方,6年生が応募した「ライオンズ国際平和ポスターコンテスト」の表彰式が行われました。
 優秀賞に選ばれた6年生10名が,広島佐伯ライオンズクラブの方から表彰状を受け取りました。おめでとうございます!
画像1画像2画像3

10月17日〜21日 あいさつ運動週間

 今週は「あいさつ運動週間」です。
 児童会の子どもたちが,朝7時50分から8時10分まで東門と北門に立ってあいさつをし,「南小のあいさつ三本柱」(目を見て,笑顔で,元気よく)ができている人にシールを渡します。
 シールは,職員室前の「あいさつドラえもん」に学年ごとに貼っていきます。シールがいっぱいになる頃には,あいさつあふれる学校になっていることでしょう。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138