最新更新日:2024/06/11
本日:count up146
昨日:240
総数:587898
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

学校朝会〜図書室の名前を決めましょう。

画像1
画像2
画像3
校長よりこのようなお話をしました。

 図書委員会の皆さんが、図書館の名前を決めようと募集しているのを知っていますね。
校長先生は4つの学校で校長を務めましたが、4つの学校で図書館をリニューアルしてきました。最初の小学校は彩が丘小学校でした。その図書館でも子供たちに名前を考えてもらいました。決まった名前は「彩の森図書館」。森の中にいるように、本の森に入って、本と深く出会えることができますようにという願いを込めてつけられたものです。

 みなさん、もう応募してくれましたか?
まだの人は、まだ間に合います。先生方もぜひ子ども達が考える時間を作ってください。
〆切は、今週の木曜日。
 皆さんに図書館が愛されて、大好きになってくれるよう、本好きな子になってくれるよう願いを込めて、すてきな名前をつけましょう。
 どんな名前に決まるか楽しみにしています。
 図書委員会さんありがとうございます。
 すばらしい企画です。


 3枚目の写真は広島市立彩が丘小学校の図書館「彩の森図書館」です。
図書館のマスコットかえるの「ピクルス」もいます。図書室の後ろの書架の上には、広島市立大学芸術学部の学生さんによる壁画「彩の森」が描かれています。板野紙工で作られた段ボール書架と段ボールテーブルとイスは10年たった今でもびくともせず愛用されています。

令和3年広島市安全なまちづくり功労表彰受賞

画像1
画像2
美野盛生さんが、受賞されたことが広島市のホームページに掲載されました。

冬休み後集会〜校長講話

画像1
画像2
画像3
学校で勉強することは、本来は楽しいものだと思います。
勉強すれば知らなかったことを知ります。
できなかったことができるようになります。
友達と話し合ったらわかった!前に勉強したことを活かしてこの問題が解けた!練習を続けたらできるようになった!
勉強できることは幸せなことだと思います。
ところが、「まちがいをこわがる」気持ちが勉強の邪魔をします。
初めからなんでもわかっている人はいません。
勉強する時に間違えるのは当たり前です。
テストで間違えたことのない人なんていません。
でも、人前で間違えたら恥ずかしくなると思います。
なるだけ、間違えたくない。そう思います。無理もありません。
そこで、「教室はまちがえるところだ」という詩を皆さんに紹介します。
蒔田晉治さんの詩です。蒔田さんは静岡県生まれの小中学校の先生で、版画や作文の指導が得意な方でした。絵本にもなっています。五日市南小学校の図書館にも置いてあります。機会があれば、借りて全文を読んでみてください。私は学級担任の頃には、この詩を教室の見えるところに掲示していました。

「教室はまちがうところだ        まきた しんじ

 教室はまちがうところだ 
 みんなどしどし手を上げて
 まちがった意見を 言おうじゃないか 
 まちがった答えを 言おうじゃないか

 まちがうことを おそれちゃいけない
 まちがったものを わらっちゃいけない
 まちがった意見を まちがった答えを 
 ああじゃあないか こうじゃあないかと
 みんなで出しあい 言い合うなかで 
 ほんとのものを 見つけていくのだ

 そうしてみんなで伸びていくのだ 
 いつも正しくまちがいのない
 答えをしなくちゃならんと思って 
 そういうとこだと思っているから
 まちがうことがこわくてこわくて  
 手も上げないで小さくなって
 黙りこくって時間がすぎる  
 しかたがないから先生だけが  
 勝手にしゃべって生徒はうわのそら
 それじゃあちっとも伸びてはいけない

 神様でさえまちがう世のなか 
 ましてこれから人間になろうとしている
 僕らがまちがったって  
 なにがおかしいあたりまえじゃないか」


間違いの一つもない授業、間違えるのが怖くて誰も発表しない授業、スムーズに流れてもそれは勉強ではないと思います。その教室の一人一人が本気で考えて、自分の考えを思い切って口に出すことが大切だと思います。
大事なのは、聞いている人が、誰かが間違えても笑ったり馬鹿にしたりしてはならないことです。そしたら安心して、発言できます。安心して間違えられます。
そして、どこが間違えているのか、みんなで考え、正しい答えを見つけていくことが本当の勉強だと思います。そうして得た力は、一人一人の本当の力になります。
間違いを乗り越えてつかんだものは強いと思います。

そんな学級をみんなでつくりあげたいです。
そんな学校をみんなでつくりあげたいです。

残り、3カ月で今の学年は終わります。4月になると、進学・進級、新しい出会いがあります。自分の成長が実感できる1年にしましょう。以上で私の話は終わりです。

高学年道徳参観と懇談会

画像1
画像2
画像3
今日はたくさんの保護者の方に授業参観に来ていただきました。
ありがとうございます。本校が今年度力を入れているいじめの未然防止に向けて道徳の授業参観に保護者の方にきていただき、ともに、いじめの未然防止に取り組んでいきたいと思います。
4年生の授業の様子です。「大丈夫」の詩を扱いました。

 大丈夫   勇木(小4男)

 大丈夫、大丈夫
 ただの遊びだから大丈夫
 ふざけているだけだから大丈夫
 言い訳すれば大丈夫
 
 やられている方は大丈夫じゃない
 大丈夫に見えても
 大丈夫じゃない
 いじめに
 大丈夫は一つも通ようしない

いじめとふざけはまったく違います。
加害者の「〇〇だから大丈夫だろう」という意識がいじめをエスカレートさせてしまします。加害者の言い分を検討し、もしかしたら自分も加害者になっているかもしれないと自分の言動を振り返らせる授業です。
ご家庭でもお子様と話し合いをしていただける幸いです。

月曜日は読み聞かせから

読み聞かせボランティアの方が月曜日は読み聞かせをしてくださいます。物語の世界に浸る貴重な時間となっています。

読み聞かせボランティアの方には、お好きな本を自由に選んで、15分間の全校一斉朝読書の時間にクラスにお一人ずつ入って、読み聞かせしていただきます。
現在は、人数の関係で低学年だけになっています。

来年度、上の学年に拡大していきたいので、保護者の皆様、地域の皆様、卒業生の保護者の皆様、年令や性別、経験などはまったく問いませんので、読み聞かせボランティアに参加していただけませんか?
子どものキラキラした目の輝きに触れることは大変な感動でもあります。
まずは、見学からおいでいただいてもよろしいです。教頭まで、ご連絡ください。

画像1
画像2
画像3

小中連携教育研究会9

画像1
画像2
画像3
本日、指導助言をしてくださった先生方です。
広島市教育委員会特別支援教育課 角川寛樹指導主事様
広島市教育センター 宗本千鶴指導主事様
   同じく    島本圭子主事様
   同じく    阪井佳子主事様
元大町小学校校長  佐々木知子様
ありがとうございました。

小中連携教育研究会8

画像1
画像2
画像3
五日市南中学校区の3校の教員が5つの協議会場に分かれて、授業について協議をしました。5名の指導助言の先生方にも来ていただきました。熱心な協議、ありがとうございました。今後の糧にしていきます。

図書室整備「マイ棚」システム〜皆実小の実践に学ぶ

画像1
画像2
画像3
皆実小学校で中国地区図書館教育研究大会が開催されました。私も実行委員として参加しましたが、大変すばらしい図書室には圧倒されました。校長先生自らが理想の図書館作りに勢力をつぎ込んでおられるのが感じられました。
皆実小の図書館整備を参考にして、早速に取り入れたのが、「マイ棚」のシステムです。

1 図書室の書架の1本ずつにナンバリングする。
2 書架1本ずつに担当者を決める。
3 「棚磨き」の技を教える。
 ・本は背を段の縁に合わせてそろえ、ブックエンドで留める。
 ・空いているところに本の表紙を立てて置く。「面出し」

「棚磨き」とは
 〇本が奥に突っ込んでしまうと、上の段の影で書名が暗くなる。
 〇「面出し」すると、本の魅力が増す。
 〇書架には隙間なく本はつめない。本が取りにくく、傷むから。

ありがたいことに、早速学級ごとに取り組みがスタートしています。
ちょうど2年生が図書室に来ていて、「マイだなはじめたんだ。あなたは何番?」と聞くと、「わたしは9ばん」「15ばん」など口々に言ってくれました。
とってもうれしそうで、はりきってくれている様子に大感激しました。
担任曰く、「もういいよといってもやめないんです」

翌日は、6年生が来ていました。
さすが6年生、大きさ順、巻の番号順、作家ごと・・・工夫して並べ替えてくれています。
ますますいい図書館になりそうです。
何よりも本に興味をもち、どんな本があるか深く知ることができるでしょう。

5年生野外活動より、無事帰着しました。

画像1
画像2
画像3
 11月13日(土)・14日(日)、一泊2日の野外活動を終え、全員元気に帰着しました。解散式の様子です。2日とも、お天気に恵まれ、寒さをあまり感じなかったそうです。
団長(教頭先生)からクラスそれぞれに分火してもらった「友情の火」「平和の火」「団結の火」「責任の火」を心に灯し、残り半年の5年生の学校生活をがんばっていきましょう。期待しています。

 保護者の皆さま
 野外活動に向けて、お子様の体調管理や準備等に関しまして、ご理解とご協力をいただききましてありがとうございました。
 十分に休養され、休み明けに元気に登校してください。

11月13日〜土曜参観実施しました。

画像1
画像2
画像3
新型コロナ感染状況も落ち着きを見せてきたようで、土曜参観を行うことができました。保護者の皆様には健康チェックカードの提出にご協力いただきまして、ありがとうございました。
1・2校時の参観日の設定をいたしました。児童はいつも通り学習していたようで、安心しました。
次回は12月の道徳参観日を設定しています。
予定通り実施できるよう、感染防止にこれまで通り取り組んでいきたいと思います。

学校司書によるブックトーク

画像1
画像2
画像3
ブックトークが終わったあと、図書館の書架にある12巻のシリーズに子ども達は殺到したそうです。このシリーズは全巻がそろっていたのですが、これまであまり借りて読む子は多くなかったようです。この機会に、読書の幅が広がっていうことを願っています。

今年の読書週間のテーマは
  最後の頁を閉じた 違う私がいた

こんな本にめぐり合うことができますように。

学校司書によるブックトーク

画像1
画像2
画像3
11月5日(金)1校時は4年4組が図書の時間に学校司書よりブックトークをしてもらっていました。
岡田淳作、こそあどの森の物語シリーズ「「ふしぎな木のみの料理法」という本についてブックトークしてくださいました。登場人物やはじめのさわりの部分について、紙芝居劇のようにお話されました。また、お話が進む中、お話の中の手紙や小包なども机の下から出てきました。とても興味深く、前のめりになって聴いている子ども達の姿がありました。

令和3年度運動会16

画像1
画像2
画像3
運動会のすべての演目が終わりました。
昨年度と今年度は、コロナ禍の中、個人走と団体演技の二種目となりました。
練習の最中、マスク着用、消毒、手洗い、密をさけることから、熱中症まで様々な対策が必要でした。ご家庭でもよくよく支えていただきました。
教職員も演目を工夫して、練習にあたりました。子ども達は大変よく応えてくれました。

当日、時間が伸び、テントの片づけは大人だけで行いました。
父親委員会の方をはじめ、有志の方が進んでテントの撤去を手伝ってくださり、大変助かりました。
「父親委員会の黄色ベストが子どもたちにかっこよく見えたことでしょう」はPTA会長様の弁です。

PTA会長竹内様に閉会式でご挨拶いただきました。
その中の言葉で「皆さんから努力することの大切さを教わりました」がありました。
まったく、その通りだと思いました。

昨日より今日。今日より明日がもっといい日になりますように。「大空に 全力前進 南っ子」

令和3年度運動会15

画像1
画像2
画像3
最後を締めくくるのは、6年生の表現「絆」です。
わずか2週間の練習でよく覚えきりました。
よくここまでと感動しました。
全員ブリッジが圧巻です。
手袋の色はクラスごとでオリンピックの五輪を表しています。
最後のウェーブで5つの輪が完成しました。

令和3年度運動会14

画像1
画像2
画像3
2年生の表現です。大人っぽい歌もあり、かわいい歌もあり、曲に合わせてノリノリで踊りました。上手に踊る姿に合わせて、手拍子をして一緒に楽しみました。
会場が一体感に溢れていました。

令和3年度運動会13

画像1
画像2
画像3
4年生です。旗を両手にもって勢いよく振りながら曲に合わせて表現しました。
練習を重ねていくうちに、どんどん旗の風切る音が変わってきました。
迷うことなく自信をもって旗を振っています。
よく覚えきりました。今日の本番、最高でした。

令和3年度運動会12

画像1
画像2
画像3
6年生の個人走「全員が自己ベスト!」です。

令和3年度運動会11

画像1
画像2
画像3
2年生の個人走です。
1年生の時よりぐっと走る力も上がり、力強い走りをみせてくれました。

令和3年度運動会10

画像1
画像2
画像3
4年生の個人走です。元気な学年です。
もてる力を精一杯発揮してがんばる姿がすばらしいです。

令和3年度運動会9

画像1
画像2
画像3
1・3・5年の前半が終了した段階で、2・4・6年の保護者の方との入れ替えをしていただきました。テニスコートで前半が済むまで、保護者の皆さまにはお待ちいただきました。長くお待ちいただいたことでしょう。スムーズに入れ替えが完了しましたこと感謝申し上げます。
本校は各家庭ごとに人数制限をしませんでした。
そのため、ご家族・祖父母・ご兄弟などお揃いでご観覧いただくことができました。
執行部の皆さま、父親委員会の皆さまに誘導役をしていただきました。
ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138