最新更新日:2024/06/11
本日:count up189
昨日:407
総数:588348
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

今、キミにできること〜差別・偏見をなくすために〜

画像1
画像2
 今日は、3年のクラスで、文科省と日本学校保健会が作成した「今、キミにできること〜差別、偏見をなくすために〜」という動画を見て学習していました。
 この学習は全学級で進めています。

 身近での新型コロナウイルス感染症の拡大が心配される中、感染予防についてあらためて考えると同時に、差別や偏見をなくすための心構えについて学びます。
 情報に振り回され、うわさ話を広げない、不安や恐れから人や対象を攻撃しない。
 感染症には誰でもかかる可能性があり、身近な人がなるかもしれない。自分がなるかもしれない。だからこそ、思いやりの心を忘れないようにしよう。
 「かかった人が治って戻って来たときにはあたたかくむかえてあげよう。優しさや思いやりはウィルスと戦う力になる。今、キミにできること・・・」
 動画の最後はこのように結ばれています。

 下記のURLで文部科学省のホームページをご覧いただくと、児童・生徒が学校で視聴した動画や他の資料をみていただくことができます。
 また、ユーチューブでこのタイトルで検索すると見ることができます。
 ご家庭でもご覧いただき、感染症にどう向き合っていけばいいかを、お子様とお話されていてはいかがでしょう。

 文部科学省「新型コロナウイルス〜感染・偏見をなくそうプロジェクト〜」

  https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_... 





短時間学習の実施

 12月から,全学年で朝の短時間学習を進めています。
臨時休業により減少した授業時数を確保し,子どもたちの学力向上を目指します。
水・木・金曜日の週3日間,この3日間は,朝読書と朝の会の5分間,計15分間をその学習に充てています。朝読書の時間がカットされていますので,児童にとっては残念かもしれません。今のところ,3月までの予定です。来年度は元の日課に戻す予定でいます。
 1週間で1時間(45分授業),3月まで14週,14時間授業時数が増えることになります。
 学習内容は,国語科もしくは算数科の教科書の小単元をそれに充てています。
学年で学習範囲をそろえて進め、8時20分から学習をスタートしています。
 写真は4年生の様子です。国語の教科書の小単元をしています。落ち着いてよくがんばっています。
画像1
画像2
画像3

冬休み後集会〜学校長の話

画像1
画像2
画像3
 学校長の話

 五日市南小学校のよいこのみなさん。おはようございます。
リモートで各教室がつながっていますので、テレビ画面を見ながら、冬休み後集会をします。まず、改めて、皆さんで、新年のあいさつをしましょう。
姿勢を正しましょう。「明けましておめでとうございます。」

 昨日、教室をまわってみましたら、こんな絵が黒板に書いてありました。
「2020年は2020点」 
校長先生は、この黒板の絵を見てうれしくなりました。
2020年、コロナで学校生活は一変しましたが、みんなよくがんばりました。
2020点。まさに、二重丸が2つです。大きな花丸です。
担任の先生からのステキなメッセージです。
どの先生も地域の皆さんも五日市南の子供たちは礼儀正しいし、よくがんばっていると言ってくださっていましたよ。大きな大きな花丸です。

 そして、次の写真。
「明けましておめでとう。2021年。
 漢字もしっかりおぼえるもう
 みんなとたのしいこといっぱいするもう
 友達イッパイふやすもう
 今年もグレードアップするもう
 今年そこはぜったい〇〇〇〇〇するもう
 みんなにもうもうもういっぱい聞きたいなあ」

 みなさん、自分だったら、〇の中に何を入れますか?
校長先生だったら、みなさんのことをたくさん知りたいもうです。
 みなさんの夢や希望や、好きなこと、反対に、きらいなこと、困っていること、何でも教えてください。相談してください。

 最後に、詩を紹介してお話を終わりたいと思います。
 谷川俊太郎の「かんがえるのって おもしろい」
この写真は掲示委員会の人達が正面玄関のホワイトボードに書いてくれているものです。いつも素敵な詩を紹介してくれて、ありがとう。5年生の国語の教科書に載っている詩でもあります。読んでみますので、聞いてください。

  かんがえるのって おもしろい
               谷川俊太郎
 かんがえるのって おもしろい
 どこかとおくへ いくみたい
 しらないけしきが みえてきて
 そらのあおさが ふかくなる
 このおかのうえ このきょうしつは
 みらいにむかって とんでいる

 なかよくするって ふしぎだね
 けんかをするのも いいみたい
 しらないきもちが かくれてて
 まえよりもっと すきになる
 このおかのうえ このがっこうは
 みんなのちからで そだってく

 皆さん、わからないことや不思議だなあという気持ちを大切にしてください。
そして、不思議だ?なぜかな?とそのままにしないで調べたり考えたりしてください。
自分一人で考えるのではなく、クラスの友達の考えもしっかり聞いて、ねばり強く考えることを大切にすれば、勉強がもっと楽しくなるはずです。

 それから、友達とけんかをしたけれど、もっと仲良くなれたという経験はありませんか。友達がいきなり腹を立てたり、いきなり怒っていることはありませんか?
 その理由(わけ)を知ると、その人とことをもっと深く知ることができるはずです。
 知らない気持ちのままでいるのではなく、前よりももっと好きになれるかもしれません。

 残り、3カ月で今の学年は終わります。
 4月になると、進学・進級、新しい出会いがあります。自分の成長が実感できる1年にしましょう。以上で私の話は終わりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138