最新更新日:2024/06/11
本日:count up294
昨日:407
総数:588453
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

図書ボランティア打合せ会

こちらは、図書整備ボランティアの相談です。
学校司書の岩口さんが指導に来てくださいました。
図書の購入を次々行っていきますが、新刊本の装備をしないと児童に貸出ができません。
そこで、新刊図書の分類ラベルを貼り、蔵書バーコードを貼り、全面ラミネートを行ういわゆる装備の仕事をしていただきたいのです。
そうすると、届いた新刊本が早く児童に提供できます。
打合せの後半には、全面ラミネートを実際に行っていただきました。
図書ボの活躍を大変期待しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

図書ボランティア打合せ会

図書ボランティアの中でも今年度は、1年生の読み聞かせに入っていただきます。
20名のうち、8名の方が立候補してくださいました。
1年生は4クラスあります。各クラスにお一人ずつ入っていただきます。
4名ずつ2チームに分かれ、交互に入っていただき、毎週月曜日の朝読の時間、8時20分から10分間でお願いしました。
お好きな絵本を1冊、子ども達の前でただ読むだけです。
ただ読むだけで、とても有効なすばらしい時間をもつことができると確信しています。
7月からスタートします。
人数が集まれば、2年・3年と上の学年にも広げていきたいと思います。
ぜひ、ご参加ください。随時受け付けています。
画像1
画像2

図書ボランティア打合せ会

画像1
画像2
画像3
図書ボランティアを募集したところ、20名の方がお集りくださいました。
20名の内、3名は地域の方です。保護者の中でも児童の祖母にあたる方もおられます。
校長から「あたらしい図書館ができるまで」と題したプレゼンをしました。
いつか児童にも見てもらいたいと思います。
皆さん、熱心にみてくださいました。
図書館担当の教員から、図書ボランティアにお願いしたい内容を説明させていただきました。
今後も随時受け付けております。ぜひご参加ください。

学校協力者会議プレゼン

 
 6月25日(木)の学校協力者会議での学校長プレゼン資料を配布文書にアップしています。ご覧になってください。


本校の自慢〜広い運動場です。

1967年に創立された本校は、創立50周年記念行事を3年前に行いました。
八幡川西側・国道2号線より南側に位置しています。
山陽本線五日市駅が最寄りの駅です。

昔は、国道2号線から海でしたが、埋め立てがされた場所に団地ができ、学校ができています。海老山は昔、島だったとか。
本校の運動場の広さは、佐伯区で1番かと思います。
国道2号線をはさんで山側にある五日市小学校も広い運動場を有しています。
画像1
画像2

熱中症対策

画像1
画像2
画像3
体育の時間や休憩時間に運動場で遊ぶ時、下校時炎天下で帰る時は、マスクをはずしてよいと伝えています。
本校では、運動場に寒冷紗のテントを2張り設置しました。
体育の時の説明や順番待、休憩タイムに活用しています。
また、ミストで出るコーナーも3か所あり、子ども達は喜んでいます。

【1年生】生活科〜学校たんけん

画像1
画像2
画像3
 次に事務室を廊下から見学。
事務の先生がたも手をふって、応えてくださいました。
マスコットのピカチュウに注目がいったかもしれません。

雨の日の図書館

画像1
画像2
画像3
 まだ図書委員会による貸出はスタートしていませんが、何人か大休憩にやってきています。サバイバルシリーズは大人気ですべて貸出されています。

図書室のショーシャルディスタンスで。

画像1
画像2
図書室は大勢が本を使うので、コロナ感染は大丈夫かしらと思われるかもしれません。

文科省から5月22日に出ている「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜では、P.31図書館の項にこう書かれています。
「学校図書館は、児童生徒の読書の拠点として、また学習・情報の拠点として、学校教育における重要な機能を果たしています。図書館利用前後には手洗いをするというルールを徹底し、また児童生徒の利用する時間帯が分散するよう工夫して図書館内での密集を生じさせない配慮をした上で、貸出機能は維持するよう取り組みます。」

図書室の書架表示

画像1
画像2
NDC分類によって、約1万冊の本を分類しています。

 図書館オリエンテーションではこの分類についても指導します。 
  五日市南小学校の図書館は、約1万冊の本があります。皆さんの家にも「佐伯区海老園何丁目何番何号」のように住所があるように、学校図書館にも、「分類」という本の住所のようなものがあります。
 1万冊の本が、分類番号ごとにきちんと分けられていると、調べたいことがあるとき、どの本を参考にすればいいか、その本を見つけやすくなります。
 本を返却するときには、必ず、背表紙の分類番号のところを見て、その「分類」ごとの棚に本を返すようにしてください。
 「NDC分類」というのは、日本のすべての公立図書館で採用されている本の分け方です。

図書室の完成

画像1
画像2
画像3
こちらの部屋は情報・学習センターです。
9番文学以外の本がすべて配架してあります。
書架を白に塗り、隣の読書センターとは雰囲気を変えています。


明日からの一週間、学級ごとに、図書館オリエンテーションを行い、図書室の使い方・分類の説明をし、実際に本を借ります。
一クラスの児童が座って話が聞けるように、机を今はいれないで、椅子だけにして隣との間隔が取れるようにしています。

これまで、図書カードと台本板を使って本を貸し借りしていたのですが、パソコンでの手続きになります。

図書室の大きな環境の変化です。子供たちが驚く顔が楽しみです。
読書に親しんでもらいたいのが願いです。

図書室の完成

画像1
画像2
画像3
こちらの図書室は読書センターです。
文学の本と絵本が配架されています。
部屋の後方には、パソコンが置いてあり、ここで貸し出しの手続きをします。

感染予防指導

画像1
画像2
画像3
さすが高学年となると、しっかり担任の先生の話が聞けます。
体育の時など、マスクを外す時があるので、入れておける袋を持ってくるようにという指導をしていましたが、すでに持ってきている子がたくさんいました。

感染予防のために

画像1
画像2
画像3
手洗い・手指消毒・互いの距離を保つこと等、学校での感染予防のための準備をしてきました。

コロナウイルスについていっしょに考えよう。

画像1
画像2
6年生では、もっと科学的にコロナウイルスについて理解を深める指導をしています。

むんむん・ぎゅうぎゅう・がやがや

画像1
画像2
画像3
1年生の学級でのコロナ感染予防の学習の様子です。
「むんむん」(密閉)
「ぎゅうぎゅう」(密集)
「がやがや」(密接)
3つの避けるべき密と、ソーシャルディスタンス(手をのばしても届かないくらいの距離)について、指導しました。

学校における新しい生活様式

画像1
画像2
6月1日学校再開に伴い、1時間目に、各学年で学年に応じた感染予防の指導をしています。4年は「新しい生活様式〜学校ver.」ついてです。

6月1日学校再開

画像1
画像2
学校に子供たちが戻ってきました。
北九州市での学校でコロナ感染の報道もあり、感染予防には最大の注意を払っていきます。

学校文庫の充実

画像1
画像2
画像3
図書館の大まかな整備は終わりました。細かいところはこれからです。
次に、学級文庫の充実に取り組んでいます。
5月28・29日の2日間で、どの学級も100冊の本を借り出していきました。
どんな本を学級に置くか。学校司書の岩口先生にアドバイスをもらう先生もいました。
担任の先生方は、本を一冊一冊手に取って選んでいきました。予想以上に時間がかかりましたが、先生たちは楽しそうに選んでいる姿に、苦労して整備していった甲斐を感じました。6月1日から学校が再開しますが、子ども達は気が付いてくれるでしょうか。
子ども達の反応が楽しみです。

「本はどこでもドア」です。子供たちに夢を与えたい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138